空飛ぶクルマに暗雲、メタンガス爆発事故、遅れる工期…大阪万博でトラブルが止まらない「ある意味当然」の理由

 
 維新によってわれわれは今、歴史と理論が教えてくれている通り、“予想通りの予定外”が起こっている現実を見せられている。見えていたトラブルに際して、大人たちがジタバタしたり、言い訳したり、表面を取り繕ったりするという、乾いた笑いしか起こらない喜劇を目の当たりにしているのである。
 
 
 2025年開催の大阪・関西万博でお披露目される予定だった「空飛ぶクルマ」の運行事業者が、当初予定していた万博での商用飛行を断念した。予想外の問題が続く大阪万博。ただ、歴史をひも解くと、こうした展開はある意味、予想通りだったことが分かる。(やさしいビジネススクール学長 中川功一)

● 空飛ぶクルマの雲行きも怪しい? うまくいかない大阪万博

 6月14日、大阪・関西万博の目玉の一つとされていた「空飛ぶクルマ」の開発を手掛ける事業者1社が、万博での商用飛行を断念すると発表した。万博ではデモ飛行を見せるだけにとどめ、デモ飛行中も来場客を乗せないこととしたのである。

 正直なところ、特段、皆さんも驚きはなかったのではないだろうか。まあ、いずれそういう報道が出るだろうなと思っていた人が多いと思う。

 万博をめぐっては、おそらく関係者も含めて国内の大半が「あきらめ」の境地に入っているはずだ。メタンガス爆発事故、相次ぐ参加国の撤退、遅れ続ける工期――集客はおろか、国民の応援すら得られていない。それでもなお撤退できないのだから、我が国の病巣は大変に根深い。

 が、それはともかく。本日のテーマは、「なぜ大阪万博はここまでうまくことが進まないのか?」だ。

 その科学的な答えはあまりにも単純で、そして悲しい。

● 巨大プロジェクトは想定外がつきもの 想定通りに進む確率はたった0.5パーセント!?

 大阪万博のような巨大プロジェクトが予定通りに行ったことは人類史をひも解いてもほとんどない。巨大プロジェクトで想定外のアクシデントが起こることはほぼ必然のこと、だからである。

 巨大プロジェクト研究の第一人者ベント・フリウビヤ教授が記した話題の著書『BIG THINGS』(サンマーク出版)によれば、実に巨大プロジェクトの91.5%が予算か期日、もしくはその両方をオーバーしており、予算、期日、そしてプロジェクトがもたらす便益が想定通りだったケースは実に0.5%に過ぎないという。

 「巨大プロジェクトは絶対に予定通りにはいかない」というのは、もはや人間社会の宿命なのだ。

 われわれは本来、うまくいかないことを想定して、プロジェクトを設計しなければいけない。

 万博推進者たちにミスがあったとすれば、ベストケースの完成予想図に基づいて、自信満々に喧伝して回ったことだろう。とりわけ、初期段階から不確実性が高かった空飛ぶクルマは、万博の目玉の一つにするには、リスクが高すぎた。

 巨大プロジェクトは、なぜ予定通りに進まないのか。

 それは、プロジェクトがあまりにも巨大であることに原因がある。

● “予想通りに予想外”が 起こっている大阪万博

 プロジェクトの中には、無数のアクシデント要因がある。工期、災害、為替、物価、技術……一つ一つは、アクシデントになったとしてもごく小さなものかもしれないし、発生確率もさして大きくはないだろう。

 だが、数千数万ものそうしたアクシデント要因が積み重なれば、何かしらの重大アクシデントが起こる確率は、われわれの想定をはるかに上回るものになる。

 例えば、1%の確率で発生する1000のアクシデント要因があったとして、その全てを回避できる確率は、わずかに0.004%だ(0.99の1000乗)。一方、同じ条件のもとで、3度のアクシデントに見舞われる確率は、12.38%にも達する。
 
 しかも、その1000の要因のうち、何が、いつ現実のアクシデントとなるかをわれわれは事前に予測することはできない。

 かくして、巨大プロジェクトでは「ほぼ確実に、予定外の何らかのアクシデントが発生する」のだ。

 これが、社会学者のチャールズ・ペロー氏が1984年に提唱した「ノーマル・アクシデント」の理論である。大規模な事業組織では、想定外のアクシデントがごくありふれた普通のこととして(Normal)起こることから、こう名付けられた。

 万博のような巨大プロジェクトの中では、私たちは、いついかなるトラブルが発生するとも予測はできない。爆発事故も、空飛ぶクルマの停滞も。

 だが、公費が投入されるようなプロジェクトでは、大きなトラブルは発生しない想定で予算が組まれ、工期が設定される。そうなれば、確率論的にも、人類の過去の実績的にも、90%以上の確率で予算超過し、工期は伸び、当初予定していた企画のうちのいくつかは、企画倒れに終わることとなる。

 われわれは今、歴史と理論が教えてくれている通り、“予想通りの予定外”が起こっている現実を見せられている。見えていたトラブルに際して、大人たちがジタバタしたり、言い訳したり、表面を取り繕ったりするという、乾いた笑いしか起こらない喜劇を目の当たりにしているのである。

中川功一
 
 

大阪・関西万博で建設遅れ深刻 協会側の“焦り” 敷地返還要求も 建設現場でメタンガス爆発…基準以上を76回検知【news23】

 
斎藤幸平氏が「気持ち悪いマスコットも頭を抱えている」と辛辣なコメント
 
会期中、毎日メタン濃度をお知らせするのが目玉か…。
これじゃ、関西・大阪メタン博だよ。
 
開幕まで300日を切った大阪・関西万博。博覧会協会はパビリオンの建設が遅れている一部の国に対し、敷地の返還を求める方針であることがわかりました。また、万博の建設現場ではこれまでに、メタンガスが爆発のおそれがある濃度を超えていたケースがあったということです。
 
■大阪・関西万博の建設現場でメタンガス爆発…基準以上を76回検知

叩き割られたように損傷したコンクリートの床。

2024年3月、大阪・関西万博の来場者用トイレの建設現場でメタンガスの爆発事故が起きました。

事故が起きたトイレの床下では、作業員を退避させる基準以上のメタンガスが76回検知され、爆発の恐れがある濃度を超えていたケースもあったということです。

24日、博覧会協会は…

日本国際博覧会協会 藁田博行 整備局長
「メタンが出たというのが=危険という話ではないので、人(来場者)を入れる前に(メタン濃度を)お知らせしようという取り組みをしようと」

協会は、対策として換気などを行い、会期中はホームページで測定値を毎日知らせることも検討していると発表しました。

■建設遅れ深刻で協会側は“焦り” 敷地返還要求も

そんな中、25日に奈良市内で始まった国際参加者会議。約160の国や国際機関などの担当者らが参加し、協会側からパビリオン運営に関する日本の法律や規則などの説明が行われました。

開催を2025年に控え、建設が進むパビリオン。

カナダは、春の訪れとともに凍った川の水が溶けて流れる風景から着想したデザインで、“再生”がテーマ。

カナダ担当者
「(現地で)作業が始まっているのを見て、喜んでいます。主要な建設は10月に完成予定です」

着々と準備が進む国がある一方で、独自パビリオンを予定する51か国のうち、約10か国でまだ建設業者が決まらず、業者が見つかっている8か国もいまだ着工できていません。

危機感を覚える協会は、開幕までにパビリオンが完成できないと判断される国に、建設用の敷地の返還を求めることを検討していることがわかりました。

先週、やっと建設業者が決まったばかりのポーランドは…

ポーランド担当者
「間に合わないことは非常に気になっているところなんですけど、(デザインを)少しだけ修正しなければならないかもしれない。できれば開幕までに実現させたい」

最新技術を展示予定のイギリスも…

イギリス担当者
「(Q.工事の進捗は何パーセント?)小さいパーセント。完成は開幕前に。時間が短いので、大きな問題があれば余裕があまりない」

これまでに急激な物価の上昇などを理由として21日までに、メキシコ、エストニア、ロシア、ニウエ、アルゼンチンの5か国が万博から撤退しています。

TBS NEWS DIG Powered by JNN
 
 

毎年「記録的な暑さ」が続く? 地球沸騰化の時代に開かれる大阪・関西万博の「熱中症対策」を案じる

 
だって発案が維新だ。普通の能力を持った人間が希少、「恫喝・恐喝・威嚇」は得意でも、科学的な常識的なことは全く不勉強。そんな連中が集まっての「大阪万博」知れてるわ💢

 猛暑といえば東京五輪だ。熱中症疑いの選手らが続出し、会場変更も。なのに同じ時期に屋外で大規模行事を予定する。五輪招致で7月下旬〜8月上旬は「理想的な気候」と世界に訴えた手前、万博もこの時期にやらざるを得ないと考えるのか。あまりの不可解さに勘ぐってしまう。
 

 いよいよ本格化しつつある猛暑。最高気温が35度以上の猛暑日となった地域が出たほか、海外では50度まで上がった国も。そんな暑さで心配になるのが大阪・関西万博だ。今は準備の真っただ中。人手不足とされる中で一層、過酷な労働環境になっていないか。来夏は開催のさなか。来場者の熱中症対策は整えられているか。改めて「猛暑と万博」について考えた。(山田雄之、木原育子)

◆4月に真夏日、6月に猛暑日
 「いやー、異常な暑さだよ」。25日昼、東京都内の日比谷公園のベンチにいた港区の吉田隆典さん(74)は息を吐いた。
 
 前日24日の都心は今年一番の暑さで、気温は33.4度まで上昇。夜も蒸し暑かった。「寝苦しくて、冷房を入れるか悩んだけど、窓を開けて耐えたよ。寝汗かいちゃったけどね」
 渋谷区の会社員、神谷寛子さん(48)は「もう真夏の暑さですよね。これからどうなるやら」と苦笑い。2週間前から冷房を使っているといい、「熱中症が怖い。子どもにも学校に水筒を持って行かせて、小まめに水分を取るよう言ってます」と話した。

 今年は4月15日、新潟や秋田などの沖縄以外でも最高気温が30度以上となる真夏日を観測。6月12日に全国で今年初めて福島県伊達市が最高気温35度以上の猛暑日となると、14日には群馬県桐生市など北関東8地点で猛暑日を記録し、関東1都6県の多くの所で平年を6〜9度ほど上回った。
 
 熱中症の疑いの救急搬送も多い。総務省消防庁によると、今月17〜23日に搬送されたのは全国で1484人(速報値)。環境省と気象庁は24日、茨城県など4地域に「熱中症警戒アラート」を発表。熱中症の危険性が極めて高くなる暑さが予想されるとして、室内でエアコンを使うなどして過ごすよう呼びかけた。

◆50℃
 気温上昇は海外でも。

 サウジアラビアの保健相は23日、イスラム教最大の聖地、同国西部メッカで行われた大巡礼中の死者が1300人以上になったと公表した。多くは酷暑による熱中症が原因とみられる。

 インドでは50度に達する地域が出たとされ、首都ニューデリーでも5月下旬、最高気温が観測史上最高の49.9度を記録した。

 東京都の「江戸川インド人会」のジャグモハン・チャンドラニ会長(71)は「砂漠で50度は分かるが、緑があるニューデリーでは驚き。5年前から3〜4度は上がっている。集中豪雨による洪水が起きている地域もある。異常気象だ」と受け止める。

◆「梅雨明けしたら、昨年に続く『記録的な暑さ』だろう」
 今年、国内外で暑さが際立つのはなぜか。気象予報士の森田正光氏は「偏西風帯が例年より北にある。暖気が北側に押し込まれ、赤道近くや北側の気温が上がっている」と説明。南米ペルー沖の海面水温が下がる「ラニーニャ現象」に近い状況があり、大陸からのチベット高気圧と太平洋高気圧が日本列島付近で重なっているといい、森田氏は「夏の暑さを決める高気圧が強い。梅雨明けしたら、昨年に続く『記録的な暑さ』だろう」と話す。
 
 国連のグテレス事務総長は昨年7月、「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が到来した」と述べ、世界気象機関は今月、世界の年間平均気温について、最も暑かった昨年の記録が28年までに更新される可能性が高いと発表した。

 森田氏に来年の見通しについて質問を投げかけると「断言はできないが、地球は暖まり続けている。このままいけば、暑い夏が考えられる」と予想した。

◆大阪湾に浮かぶ万博会場では建設工事が進む
 猛暑が迫る中で懸念されるのが万博だ。

 大手ゼネコンを代表とする共同企業体(JV)がフル稼働で準備を進めている。ただ建設業は残業規制で人手不足が深刻化する「2024年問題」のさなか。限られた人手で奮闘する中で猛暑が襲いかかる。

 過酷な労働環境にどう備えるのか、日本国際博覧会協会(万博協会)に尋ねると、担当者は「JV施工者さんが実施していただく内容だ」と人ごとのような回答。「協力はしていきたいが、原則JVさんが…」と繰り返すだけだった。
 
 建築エコノミストの森山高至氏は「万博会場は、大阪の町中と違って周囲に何もない。通常よりも厳しい環境であるのは明らかなのに、無責任にもほどがある」と指摘する。

 猛暑で過酷な環境に置かれるのは公式キャラクター「ミャクミャク」も。「水と細胞がひとつになった不思議な生き物」らしいが、猛暑の備えは今月の府議会で取り沙汰された。府万博推進局の彌園友則局長は「安全な活用について改めて注意喚起を徹底する」と答弁。連続稼働時間を通常の15分から10分に縮め、気温35度以上の猛暑日は出演しないことなどを検討するという。

◆リングが「日よけ」と自見英子万博相
 最大の懸念は、来年4月から半年間の本番だ。
 
 自見英子万博相が熱中症対策として挙げてきたのが木造の大屋根「リング」。万博の象徴として位置付けられ、整備費に350億円をかける。昨年11月の衆院内閣委員会で自見万博相は「日よけとして大きな役割を果たす」と強調した。しかし首都圏で在宅医療を手がける木村知医師は「リングだけでは少なすぎる。広大な屋根のあるスペースを至るところに準備する必要性は自明だ」と指摘する。

 「世界一高い日傘」ともやゆされたリング。他の熱中症対策はどうか。

 内閣官房国際博覧会推進本部事務局によると、エントランス広場の遮熱舗装をし、移動式のスポットクーラーやウオーターサーバーを設置する。医療救護施設も8カ所設置する計画だが、医師や看護師が何人配置されるかなどは未定だ。稲垣吉博内閣参事官は「継続的に検討を進めることはあるが、万全を期したい」とする。

◆子ども100万人が無料招待されるけど...「不安要素が多すぎる」
 それでも不信感を抱くのが近畿の教職員組合だ。

 大阪府内の4歳〜高校生ら計約102万人は無料で招待される。大阪教職員組合の米山幸治書記長は「学校単位で行くならどれほど歩くか、日陰はあるかなど不測の事態に備えたシミュレーションが必須。遠足なら通常5月で、心配を抱えたまま行くことになる」。全滋賀教職員組合の高岡光浩執行委員長も「不安要素が多すぎる。状況を万博協会に聞くしかなくて、安全についての情報も周知してもらえない」と気をもむ。

 万博の来場者数として想定されてきたのは1日最大23万人。入場券販売は現段階で目標の2割程度だが、それでも相当な数に上る。

 木村医師は「急病が発生した時の動線の確保や、スムーズな救急搬送など命を守るためにすることは山ほどある。計画していないなら、していないと言わなければ、来訪者も何を備えていいか分からず、逆にリスクを高める」と警告する。

 まがりなりにも今回の万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」だ。前出の森山氏は「未来のお手本になるべきイベントで自己責任を押しつけていいか」と危ぶむ。
 
 整備費の見立ての甘さ、パビリオン建設の遅れといった問題を抱えてきた主催者側にも疑問のまなざしを向け「万博協会のあり様は当事者意識を欠いてきた。この30年で日本が駄目になった象徴」と訴える一方、「『事なかれ主義は彼らだけか』『自分の業界はどうか』とわが身に置き換えて考える契機にはなる」と皮肉を口にした。

◆デスクメモ
 猛暑といえば東京五輪だ。熱中症疑いの選手らが続出し、会場変更も。なのに同じ時期に屋外で大規模行事を予定する。五輪招致で7月下旬〜8月上旬は「理想的な気候」と世界に訴えた手前、万博もこの時期にやらざるを得ないと考えるのか。あまりの不可解さに勘ぐってしまう。(榊)

 

橋下徹氏 万博参加国の国際会議開催に“効果”強調「このような国際会議が開かれることも万博の効果」

 
始まったぜ橋下徹の詐欺師姿勢。こいつはどんなことをしてもカジノに辿り着くなら何をしてもOKという「利権漁り」の人間。松井一郎と二人して菅とアベを酒の席に接待して「カジノ誘致」をさせた輩。松井と橋下は「利権でタックル」の賤しい人間だ。「この様な国際会議」が必要?バカ言うなよ。国際問題になりかねないことは維新はやらかしたのだ。「ガス爆発を参加国に報告していない」「命」にかかわることを隠匿していたのだ。平気で国際会議を開ける厚かましさ…そして言い訳は維新の得意技「嘘とペテン」に徹する。さすが「恫喝・恐喝・威嚇」は出来ないだろうが。橋下徹いい加減にしろ!
 
泉 房穂(いずみ ふさほ)
『国際会議が開かれることも万博の効果』とのニュースの最後に『これは子育て支援策とはまた別の大都市政策。前明石市市長泉氏はやったことのない政策』と、いきなり自分の名前が出てきてビックリ‼️。「国際会議」と「明石市の子育て支援策」、どう関係しているのだろう・・・
 
 
 元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(54)が26日までに自身のSNSを更新。2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)が25日、参加国を集めた国際会議を奈良市で開いたことに言及した。

 石毛博行事務総長は開幕前日の来年4月12日に開会式を実施すると表明。「準備の関心は建設から会場運営に移っている」と述べ、円滑な運営に向けた連携を呼びかけた。会議は26日まで。日本に長期滞在する場合もある各国スタッフの雇用や通信環境整備をはじめ、会期中の運営を見据えたテーマを説明、協議する。

 一方、外務省によると、万博には6月18日時点で161の国・地域と9の国際機関が参加を表明しているが、一部の国ではパビリオン建設のめどが立たず、着工済みの国でも工期は逼迫。開幕までの完成に向け綱渡りの状況が続いている。
住所だけで家の価値がわかる方法

 海外パビリオンは、当初60カ国が自前で建設する「タイプA」を希望。だが複雑なデザインや資材高騰が原因で施工業者との契約が難航し、万博協会の働きかけで3カ国が簡素型の「タイプX」、5カ国が複数国で施設を共用する「タイプC」に移行、3カ国が撤退した。

 「タイプA」建設が遅れている問題で、受け皿を用意する万博協会の負担増が最大約77億円と見込まれることも判明。協会が建設を代行する簡素型「タイプX」のうち引き取り手のない施設を、複数国が共同使用する「タイプC」や休憩所に転用する費用が新たに発生する。

 橋下氏は「万博参加国などが集まる国際会議『日本の法律や規則』『スタッフ雇用のガイドライン』など説明」と題された国際会議の記事を引用し、「このような国際会議が開かれることも万博の効果。これは子育て支援策とはまた別の大都市政策。前明石市市長泉氏はやったことのない政策」と“万博効果”に言及した。

 

パビリオン建設断念の国の空き地「休憩所にすべき」と吉村知事が持論 インドも建設断念 止まらぬ『断念』ドミノ

 

広場が広がり休憩所ばかりが目につき、回転寿司を食べて炎天下で休憩しろって言うのか💢ふざけんな吉村。いい分けにもならんわ!

 


 
大阪・関西万博に出展するインドが、独自パビリオンの建設を断念したことが分かった。

独自パビリオンの建設断念が相次ぐ中で、建設予定だった場所が空き地になる可能性があるが大阪府の吉村洋文知事は『空き地に休憩所などを作るべき』とする持論を展開している。

関係者によると、インドは「タイプA」と呼ばれる独自のパビリオンの建設を断念し、博覧会協会が簡易の施設を建設して引き渡す「タイプX」に移行するということだ。

■タイプXへの移行進まず
当初60カ国が出展を予定していた独自パビリオン「タイプA」だが、25日、イランに加え新たにインドが建設を断念したことがわかり、現在は49カ国になった。
さらに、このうち10カ国程度は建設業者すら見つかっていない。

協会は、簡易の協会が施設を建設して引き渡す「タイプX」9棟の建設を進めているが、現時点で移行したのは5カ国にとどまっている。

■「タイプX」の整備費用 回収困難 予備費から数十億円を捻出する案浮上
「タイプX」の整備費用などは出展する国が負担することになっているが、関係者によるとすべてを回収することは難しい見通しだという。

回収できなかった分は、会場建設費の予備費130億円から数十億円を捻出する案が出ていて、今月末の理事会で協議される予定だ。

■開幕までに建設間に合わない国の敷地を「強制返却」させる方針
また、関係者によると、博覧会協会が参加国の現状を聞き取り、建設が間に合わないと判断した場合は貸している敷地を強制的に返却させる方針であることがわかった。

協会は建設業者が決まっているものの、開幕までに間に合わないと判断した国も返却の対象とする予定で、独自パビリオンの数がさらに減ることも予想される。

■「空き地にタイプXつくらない。休憩所などに使うべき」と吉村副会長
独自パビリオンが減れば、建設予定だった場所が空き地になる可能性があるが、博覧会協会副会長を務める大阪府の吉村知事は25日、記者団に「(タイプAを断念した国のスペースに)今からタイプXとかは作れないから、やるとすれば僕自身は、休憩所、芝生広場にして日よけがつくような休憩所にするのが適切だろうと」

「今『子供たちの休憩場所も少ないじゃないか』とかいう意見もあるから、子供たちの校外学習の休憩所に率先して使ったらいい」と語り『独自のパビリオンが建たなくなり空き地となるスペースにタイプXは作らない。休憩所などとして使うべき』とする見解を示した。