万博のメタンガス対策「他のものをやめてでも投資する」協会が『爆発事故』への安全対策を発表 換気・検知器・隙間埋めるなど

 
参加国に爆発の件を報告せず、国内でも写真一枚の公表で済まそうとした組織が安心などと語るな。

あなたはTV番組で、パビリオンエリアは「ガスが出ない」と言ってたのに、今日の万博協会の公表ではパビリオンエリアで5箇所もメタンガスが検出されてますね。
それも基準値超えがあったとか。
 
安全対策にリターンの思考が入る投資などという言葉を使う人間がいかに安全対策や防災に不適合がわかる。
大袈裟でなく、これだけで知事なんかやめるべきだと思う。↓
横山洋文
万博のメタンガス対策「他のものをやめてでも投資する」協会が『爆発事故』への安全対策を発表 換気・検知器・隙間埋めるなど
〉会場の安心・安全にかかわる根幹的なものですから。基本的には、何か他のものをやめてでもこれには投資する
→賛成だ。安全が最優先だ。
 
 
 万博会場で起きたガス爆発事故について、会期中の安全対策が発表されました。

 2024年3月、大阪・関西万博の会場西側に位置する来場者用トイレの建設現場で、メタンガスに引火して爆発する事故が起きました。けが人はいませんでしたが、コンクリートの床約100平方メートルが破損。屋根がへこんだり床下の配管を通すための筒が変色したりしました。

【画像を見る】爆発事故…当時の状況は?

 メタンガスは絶えず発生し続けることから、協会は会期中の安全対策として、メタンガスを検知したトイレについて、3つの柱を発表しました。

 (1)便器や配管の隙間を埋める
 (2)換気設備を設置する
 (3)ガス検知器を設置する

 トイレ周辺以外でも定期的に濃度測定を行い、メタンガスが確認された地点については同様の対応を検討するとしています。

 (2025年国際博覧会協会 藁田博行整備局長)「(建設費)2350億円をもう増やすことはできないので、基本的にはその中で考えるんですけれど、会場の安心・安全にかかわる根幹的なものですから。基本的には、何か他のものをやめてでもこれには投資するということで今協会としては考えています」

 博覧会協会は、工事期間中や会期中にホームページにおいて、メタンガス測定値を毎日知らせることも検討しているということです。

 

【速報】万博協会「メタンガス」への安全対策を発表 換気設備追加し測定値を毎日公表 3月に爆発事故 協会「フルスペックの対策」

 

これで万善だと?メタンガスあっちこっちから起きるんですよ。いい加減はっきり言った方が潔い。小手先の嘘紛れで税金を使うのは辞めたまえ💢「松井一郎の独断で決まった『夢洲』は実は危険で一杯。対策なんて実は取り切れないんです。ガス爆発だけではなくトイレの問題、土壌の悪さ、交通機関の不便さ、Aタイプの会場が広場のままで…「助けてくれ~責任取り切れない」って叫びたい思いなんです』って言ってしまえ!

 

結局、夢洲という会場が余計な対策まで強いることに。
誰や夢洲に決めたの?

 

上・6/7、下・6/24、博覧会協会公開資料。
まず単位がLELからvolに変更されていてぱっと見わかりづらい、ってか何か誤魔化してるんじゃないか、と疑いたくなる資料。
 爆発下限値であるメタンガス濃度5%が、5vol=100LEL
 労働安全衛生基準 30LEL=1.5%
 4月の安全対策後の新基準 5LEL=0.25vol

5/30に博覧会協会がPW工区4箇所でのメタンガス検知を公表。そのうちNo2ポイントは、2%LELと公表されていたが、前日の5/29に30%LEL、作業員の緊急退避レベルの数値が検出されていたのが、本日になり明らかになったということになる。

特にこのNo2ポイント付近では、大阪港湾局の情報公開請求資料で非常に高いメタンガス濃度が測定されているとも聞く。この辺り(日本館とか大催事場近辺)にガス溜まりがある蓋然性が高い。

GW工区の3月末の爆発事故現場近くからは、やはり高いガス濃度が、事故前も事故後も検出されていることがわかった。
この資料の公表まで事故発生から3ヶ月、本当に本気の安全対策と言えるのか?

 

 

 

 2025年の大阪・関西万博の建設現場で「メタンガス」の爆発事故が発生したことを受けて、万博協会は24日、爆発が起きたエリアでの換気設備の設置や、ガス濃度の測定値をホームページで公表するなどの開催期間中の安全対策を発表しました。

【動画解説】万博への子ども招待「中止」求める申し立て―子どもの安全は守られるのか?大阪府と学校の間に横たわる「深い溝」の中身

 24日午後2時から会見を開いた万博協会の担当者は「基本的には、発表した対策はかなりレベルの高い、フルスペックのもの。基本的には(爆発事故など)そういう事態にならないだろうと想定しているが、万が一、『濃度測定』により基準値を超えた場合は、入場制限を行って追加の換気対策などを行う形になる」と語りました。

■溶接現場で火花が引火 新たに換気設備を設置

 万博会場では3月28日、トイレの建設現場で溶接作業中の火花が可燃性のガスに引火して爆発。コンクリートの床が約100平方メートルにわたって壊れる事故が発生しました。会場の夢洲は元々、産業廃棄物の処分場で、地下にはメタンガスなどの可燃性ガスが溜まっていて、万博協会は工事前にガス濃度の測定を行わなかったことが事故の原因だと発表し、4月22日に工事を再開していました。

 ところが、5月下旬になって、損傷は床だけでなく屋根材などにも及んでいたことが判明。工区を担当する業者は損傷を把握していたにもかかわらず、約2か月間、協会側に報告していなかったということです。

 万博協会が24日にまとめた安全対策では、便器や配管の周囲にシールを設置し、隙間を埋めてガスの侵入を防ぐほか、新たに換気設備や穴の開いたマンホールなどを設置するということです。

■パビリオンが集積する地区でも検出も「10日間検出されず、安全に利用できる」
 さらに、海外や企業などパビリオンが集結する「パビリオンワールド」の建設現場内のメタンガスの濃度を再検証したところ、4か所で低濃度のメタンガスを検出していたことが分かりました。検出されたガスの濃度は最大7%LELで、労働安全衛生規則で火器の使用禁止や労働者の退避が求められる基準(30%LEL)の4分の1以下のため、工事は継続するとしていました。

 万博協会は、6月に改めて地下ピットのガス濃度を調査した結果、1か所からメタンガスを検出したものの、「(事前にガスを検出した4か所で)10日営業日連続で測定したが、更なるメタンガスは検出されなかった。もともと海底だった地層の有機物の分解によってメタンガスが分布・点在すると考えられ、継続的な測定・調査、検知箇所での換気対策などを実施し、測定値が基準値を大きく逸脱していない場合は、安全に会場を利用できる」と結論づけました。

 万博協会はガス濃度の測定を継続的に実施し、測定値を毎日ホームページで公表するとしています。

 

■万博への子ども招待「中止」求める声も…知事「教育的意義が高い」

 大阪府は、府内に住む4歳から高校生までを無料で万博に招待することにしていて、5月末の期限までに全体の約7割にあたる約1390校が「希望する」しています。

 これに対し、教職員でつくる組合は6月5日、メタンガスの爆発をはじめ、避難計画が定まっていないことや緊急時の医療体制などに不安があることをから、事業の「中止」を求める申し立てを行うなど、教育現場を中心に安全を不安視する声が上がっていました。

 万博協会の発表に先立ち、大阪府の吉村知事は24日、「安全面に関しては今日の発表で少し一歩前進したが、安全対策は常に追求していかなければならないことであり、より深く追求する必要がある。最終的には、校外学習というのは学校が決めることだが、(万博への招待事業は)教育的意義が高いと思っているので、参加してもらいたい」と語りました。