吉村のチンピラはこの様な「利権がらみ」には懸命。運転手の労働時間や米国では犯罪が多発して廃止した案をどうして大阪に?そうです「利権」なんです吉村は全てが「利権」心身共でマクロケッケの人間。大体思いつきでおしゃべりしてしまう。こいつが思案したことで成功した試しがない。ハッタリと「ペテンと嘘」詐欺師の見本のような人間!

 

「そもそもタクシーが2300台足りないという根拠はどこにあるのか」

「万博時のバスや他の鉄道などの旅客輸送の実数が不透明ななか、万博協会の数字に妥当性はあるのか」

「仮に2300台増加すれば、確実に会場までの道のりで交通渋滞を引き起こす」

また、市政や議会関係者からは

「バスの乗務員を集められないなか、どんな方法でライドシェアドライバーを集めるのか」

「万博協会の縦割りが顕著で、府市の職員は対応に疲弊している」

 

 

 

大阪・関西万博開催まで10ヵ月を切った。

全国の大都市圏では、タクシー事業者が管理を行う「日本型ライドシェア」の稼働が4月から順次始まり、少しずつ街中で走るようになってきている。日本型ライドシェア導入の経緯でいうと、国交省や国会議員、タクシー事業者などが意見をぶつけ合いながら、かなり早いペースで導入まで進んでいった。タクシー不足の解消という課題解消に向けて稼働した背景があるのは、全国共通だ。

しかし、こと大阪に関していうなら他の地域とライドシェア稼働の経緯が異なると感じる点が2つある。1つは、ライドシェア導入のプロセスに「万博開催」という事象が大きく関わっていること。もう1つは、特定事業者への府政の必要以上の肩入れだ。

 

吉村洋文知事は、「万博開催中に通常時の約3割増、1日最大2300台のタクシーが不足する」という考えを明かし、ライドシェアがその解決策となりうるという方針を示してきた。その内容に目を向けると、時間帯や稼働時間が制限された日本型ライドシェアとは異なり、大阪全域で24時間、車両の台数制限のない大幅な緩和を求めている。要は、万博時は大阪だけ特例での全面解禁を行うべきだ、という主張である。

大阪では去冬からすでに、万博時の旅客輸送に関する根本的な不安が聞こえてきていた。だがこれは単純に、バスの運転手を確保できていなかったことによる焦りから来るものが大きい。万博会場へのアクセスは、地下鉄中央線と主要駅からのシャトルバスが主となる試算となっている。しかし、約180人が必要とされる肝心のバス運転手が集まっていないのだ。

補助金や積極的な広告展開を見せるなど対策は講じているが、いずれも有効な手段にはなっていない。こうなると、乗車率140%とされる開催期間中の中央線では、一般客の通勤にも支障が生じる可能性が高まる。これらの状況を受けて、タクシーやバス会社代表などからは以下のような声が聞かれた。

「そもそもタクシーが2300台足りないという根拠はどこにあるのか」

「万博時のバスや他の鉄道などの旅客輸送の実数が不透明ななか、万博協会の数字に妥当性はあるのか」

「仮に2300台増加すれば、確実に会場までの道のりで交通渋滞を引き起こす」

また、市政や議会関係者からは

「バスの乗務員を集められないなか、どんな方法でライドシェアドライバーを集めるのか」

「万博協会の縦割りが顕著で、府市の職員は対応に疲弊している」

といった意見が漏れていた。

去年末には、大阪の複数のタクシー会社代表から筆者のもとに連絡があった。それは、「ライドシェアが一社独占になる恐れがある」という懸念を伝えるものだった。

吉村知事や横山英幸市長らが参加した当時の「ライドシェア有識者会議」にて、あるタクシー事業者が、業界でなぜか1社のみ会議に参加していた。その構図や発言内容があまりにもいびつだ、という疑問が同業者の中で上がったのだ。

 

今年3月にはメルカリが出資する「newmo」が、秋から「OSAKAモデル」のライドシェア事業へと参入することを明らかにした。その会見に参加した吉村知事は国交省批判を展開しながら、「ライドシェアひとつ首長判断でできない国が日本」等と話している。これには専門誌などの一部メディアで、「大阪府知事が一私企業を後押し?」と銘打つ社もあった。そんな発言を受けて、ある大阪のタクシー事業者の代表は筆者にこう明かした。

「万博のための交通改革に吉村知事は躍起になっている。ただし、万博に合わせてライドシェアを解禁し、車両を急増させた“万博後”の具体案を示せていない。そんな状態で舵取りを行うと、大阪の公共交通は万博後に崩壊する恐れがある。今の状態になったのも、もともとの想定が甘いと言わざるを得ない」

万博で交通の懸念があるという客観的な事実のなかで、バスのドライバーが足りない、タクシーが足りていない、公共交通のパンクの恐れがある。これの事案を解決するのは、たしかに政治の力も必要だろう。しかし、昨夏から加熱したライドシェア解禁の議論に、大阪は突然“乗っかった”という側面が非常に強い。

 

取材を重ねるほど、保身案としてのライドシェア推進であるとも感じてしまう。話は複雑ではなく、非常にシンプルである。何より、これだけ問題が山積みで辞退国も出ているなか、万博協会が発表した輸送計画のように一日最大22万人が来場するとは、到底思えない。さらに根本的にいうなら、来場者たちが、全面解禁が必要なほどライドシェアやタクシーという高額な移動法に頼るとも考えづらい。

こうした状況のなか、渦中のタクシー協会はどう考えているのか。大阪タクシー協会会長の坂本篤紀さん(59)は、タクシー不足が叫ばれる現状についてこう明かす。

「現在の大阪ではタクシーが足りないという状況はほとんど起きていません。主要乗り場の車両切れもなく、昨年から乗務員も1万人増加している。つまり、タクシー不足といわれた状況から大きな改善を見せています。そんななかで、昨年の数字を出して2300台タクシーが足りない、とライドシェア全面解禁を謳う府・市の姿勢には違和感しかない。そもそも2300台という数字の妥当性もありません。仮にそれだけ車両が増加された場合、タクシーもライドシェアドライバーも売上が落ち、旅客輸送から離脱者が増えるという、より悲惨な状況に陥る可能性も出てきます」

 

タクシー会社と同時にバス会社の経営にも携わってきた坂本さんは、「万博というイベントに合わせたバス人員の突発的な増強は、路線バスの崩壊へと繋がる」とも警鐘を鳴らす。

「多くの地方と同様に、大阪でもバス会社の経営は苦しい。倒産社もでるなど、路線バスの本数は減少している。現実的に移動に困る方も出てきているほど、これは深刻な問題です。仮に万博では好条件で大量採用に成功したとて、外や内部から人員を賄うようではその後の路線バスはどうなっていくのか。万博のためにライドシェアなどの交通改革を打ち出すなら、それらの事後案、長期的な指針を示せないと絵に描いた餅でしかないでしょう」

数々の疑念の声が叫ばれるなか、交通にも不安が重なる大阪万博。課題解決まで残された時間は、そう多くはない。

取材・文:栗田シメイ(ノンフィクションライター))

 

 

万博期間中の大規模災害に備え 60万食の食料備蓄を確保へ

 
おいおい…💢災害に備え、それまでして万博開催か。ガス爆発にはどう対処するねん。大規模災害って「尋常な出ないわ万博は」こんなところに子供を連れて行くわけには行かない!
 
 
大阪・関西万博の期間中に南海トラフ巨大地震などが起きた際の対応策として、実施主体の博覧会協会は、60万食の食料を備蓄する方向で検討を進めていることが分かりました。
協会は、最大15万人の帰宅困難者が発生することを想定し、大阪府・市にさらなる食料の備蓄への協力を求めていて、数日間は会場にとどまれるようにしたい考えです。

大阪・関西万博は来年4月からおよそ半年間にわたって開かれますが、博覧会協会は、去年12月に策定した「防災基本計画」をもとに、南海トラフ巨大地震などの大規模な災害が起きた際の対応策について、より詳しい検討を進めてきました。
 
こうした中、協会は、大規模な災害が起きて公共交通機関が使えなくなるなどした場合には、最大およそ15万人が帰宅困難者になると想定し、会場内に60万食の食料を備蓄する方向で検討を進めていることが関係者への取材で分かりました。
 
ただ、15万人が会場にとどまる場合、60万食では1人あたり4食分となるため、協会は、会場内の飲食店の食料などを活用することに加え、大阪府・市に対して備蓄の積み増しへの協力を求めています。
 
協会としては、救助などが来るまでの数日間は会場にとどまれるようにしたい考えです。
 
また、博覧会協会は、落雷の可能性がある場合、▽会場のシンボルと位置づけられている「大屋根リング」の上にいる人を退避させるほか、▽リングの手すり部分で雷を受け止めて地中に流すことで、リングの下にいる人が感電しないよう対策を講じる方針です。

 

『万博無料招待』に揺れる学校現場 校外学習はアクシデントがつきもの...現役教員たちが夢洲を視察すると新たな疑問も「安心して連れていきたい、不安を1つでも削りたい...事前に知りたいし勉強したい」

 
教育現場が維新に振り回されている。「トイレがない、分からない」なんていう問題はさておき(トイレも簡易トイレで下水道整備不備・土壌が悪いことで大量に水を飲んでトイレを使うとあふれ出す。それを穴を掘って溜め此花区の処理場までバキューム船で運ぶ。簡単に水分を補給できなくなる要素もある。台風襲来、大雨に遭ったら帰宅できなくなる等々この教師達はしっかり自覚していない。
それから大問題は「ガス爆発」夢洲万博会場の地で起きうると吉本知事が宣伝しているにもかかわらず、この教師達は重要視していない。教職員なら第一に「子供たちの命と健康を守り切る」立場に立つべき。「一つでも不安材料を無くす」と参加した教師は言っているが安易過ぎる。ガス爆発をどうやって排除できるのか?
 
大阪の教職員は維新の「利権漁り」の「命」を蔑ろにした道筋に共同参加して良いのか、この記事を読んでいて怒りにも似た気持ちになっている。何も分からない子供たちを維新の支持によって動員させて良いのか💢
 
 
 大阪府内の小・中・高校生らは大阪・関西万博へ無料で招待される予定で、来年の校外学習の行き先になるかもしれません。普段の校外学習で先生たちは何に気を付けて準備しているのか、万博に生徒を連れていくことにどんな不安を感じているのか…。学校現場の声を取材しました。

中学2年生の校外学習に密着
 6月13日、大阪市立市岡東中学校で2年生の校外学習が行われました。松井翔介教諭(30)。2年学年主任として校外学習を取り仕切ります。行き先は奈良。一日乗車券を駆使して午後3時半までに学校に戻るのがルールです。体育館に集まった生徒らの後ろで、先生は最後の打ち合わせを進めていました。
 
 (教員)「15人欠席なので約100人です」

 (松井教諭)「15人も欠席しています?」

 (教員)「欠席者は今LINE送りました」
 
午前8時半すぎ、校外学習が始まりました。

 生徒たちは7、8人の班に分かれて東大寺や春日大社、唐招提寺などを自由に回ります。昼食は登大路園地で食べて、途中、商店街で食べ歩きもします。松井教諭を含めた8人の先生が東大寺や近鉄奈良駅などに分かれて生徒の動きをチェックして、LINEで逐一情報を共有します。

「吐きそうな生徒が」「一日乗車券を無くした」
 
 約1時間かけて奈良に到着した生徒たち。しかし、さっそくアクシデントが起きました。

 (松井教諭)「さっき吐きそうな生徒がいてて、その子が駅の中でトイレに行っているらしい」
 
生徒の様子が気になる中、またしてもアクシデントが。

 (教員)「カード(一日乗車券)無くしたって」

 (松井教諭)「え?もうええって…」

 (教員)「バス停かな、山本先生がバス停に行ってくれてはる」
 
 どうするべきか考えていた矢先…。

 (教員)「(一日乗車券)あったって!」

 (松井教諭)「もうええって!」

中学2年生の校外学習に密着
 対応を終えた松井教諭は登大路園地に先回りして生徒がやってくるのを待ちます。松井教諭はこの場所を一度、下見したといいます。
 
(松井教諭)「人に迷惑がかからないのが大前提で、あとはちょっとでも屋根、雨を防げるところとか、トイレも普通にあるので大丈夫ですし」

 ただ、下見したとしても予測できないことがあるといいます。
 
 (松井教諭)「人の多さを読めないというのが一番心配やったので。ゴールデンウィークの時に下見に来て、これくらいやったら平日の昼間は余裕かなと思っていたんですけど、どこがいつ校外学習するかわからないので。今見て多いなと思いました」
 
 午前11時、早めに昼食を取る班が続々と松井教諭のもとにやってきました。生徒たちが自由に動く校外学習は「翌年の修学旅行を見据えている」と松井教諭は話します。

 (松井教諭)「知らない土地に行って自分たちの初めて見るところでも、ちゃんとルールとか日頃の学校生活の行いをそのまま発揮できるようにというのを目標にやらしてもらっているので」

 授業だけでは身につかない学びを生徒たちに最大限、得てもらいたい。だからこそ下見が重要なのだと話します。
 
 (松井教諭)「(Q校外学習では下見は絶対必要?)そうですね。ゼロで行くことは絶対に無いと思うので。必ず子どもらを連れて行く責任はあるので、生徒の安全を確認するためにも下見は必ずします」

「全員で安全に帰ってこられたのがすごく良かった」
 
 午後、生徒たちが食べ歩きを楽しむ中、松井教諭は一足早く学校に戻り、生徒らを出迎える準備です。目標の午後3時半までに全ての班が学校に戻ってきました。
 
 (生徒たちに話す松井教諭)「離脱する人もいなくて、最後全員で安全に帰ってこられたのがすごく良かったかなと思います」

来年の校外学習先?万博
 こうした校外学習、来年の行き先になるかもしれないのが、大阪・関西万博です。
 
(大阪府 吉村洋文知事 去年8月30日)「今の子どもたちが将来の未来社会を作っていくわけなので、ぜひその子どもたちに肌で万博、そして未来社会に触れてもらいたい」

 大阪府では、府内の小・中・高校生らを校外学習などのために万博に無料で招待することにしています。
 
 ただ、今年3月に会場の建設現場で発生したガス爆発事故を受け、教職員組合などから安全性を疑問視する声も上がっています。
 
 子どもたちのためになるように万博での校外学習を実りあるものにしたいと考える現役教諭らのグループ「おまかせHR研究会」。万博には賛成でも反対でもないとしたうえで、府に対して「児童や生徒の学びと安全を保障してほしい」などとする声明を発表しています。
 
 グループは府議会・大阪市議会に陳情を出し、今後請願も出すことにしていて、5月22日に行われた内容を話し合う会議では、現場ならではの懸念の声が寄せられました。
 
 (中学教諭)「会場内は現金使えないんですよね、キャッシュレス。だから中学生はスマートフォンを持っていけない時点で、何か途中で水分ほしいとか何か買いたいと言っても買えない。ほんまに熱中症で水分足りなくなったら、教師のPayPayで水分買って渡すのかな?」

 (中学教諭)「そうなるでしょうね、緊急事態やったら。水筒何本も持っていけないし」

 (高校教諭)「見るパビリオンが決まっていたらどういう学習をしてそこに行くか考えていきますよね。でも中を見せてもらえなかったら何を学んでいったらいいのか…」

 議論が行き詰まったメンバーたち、思い切って夢洲に行くことを決めました。

舞洲に着いてさっそく疑問「どこにトイレがあるかわからない」
 会議から約2週間後。実際の下見さながら資料を用意するなど気合は十分です。いざ、夢洲へと向かいます。

 夢洲に到着した一行、さっそく気になるポイントがありました。
 
 (高校教諭)「どこにトイレがあるか分からないよね」

 (中学教諭)「トイレどころか…」

 (高校教諭)「会場に入らないとトイレが無いかもしれないですね、最悪」

 (高校教諭)「入らないとトイレ無いは無理やな」

 (中学教諭)「外にトイレほしいね」

 また、集合場所となるであろうエントランス部分を見て…。
 
 (高校教諭)「ここに入れるのはぎゅうぎゅうに詰めても3000人くらいやから、3校」

 (高校教諭)「ここに学校の生徒が3000人ぎゅうぎゅうに入ったら一般の人はどうやって入るの?」

 (高校教諭)「ほんまですね」

「不安要素を1つでも削りたい…事前に知りたいし勉強したい」
 その後、大阪府咲洲庁舎の展望台から万博会場を眺めます。下からは見られなかった爆発事故が起きたエリアを望遠鏡で確認します。
 
 (中学教諭)「きょうここに来てみて、爆発事故があそこであって、その近くの休憩所は心証として保護者の方は『そこで休憩するのは大丈夫なんですか』とか。『それやったらうちの子連れていきません』と言う方も出てきそうな懸念はありますね」
 
 上からも下からも夢洲を視察したメンバー。万博が子どもたちの学びにつながると感じたからこそ、少しでも早く万博に関する情報がほしいと訴えます。

 (中学教諭)「完成したら子どもたちも感動するだろうし、何も知らずに見ると中学生はわからないので、事前学習もしたい。連れていくのであれば教育的に意義あるものにしたいというのが私たちのスタンスなので」
 
 (高校教諭)「安心して連れていきたいし、不安要素を1つでも削りたいというのが事実で。事前に私たちも知りたいし勉強したいなと」

 万博で子どもたちに未来の姿を安心して見せるためにも、行政には学校現場の不安の声に1つ1つ向き合う姿勢が求められています。
 
 

万博の大屋根「リング」、閉幕後の再利用はわずか4分の1か…引き取り「ほぼ無料」回答多数

 
何もかもが全て出鱈目に過ぎる維新の姿勢。これ全部税金なんです。その税金を使って維新は遊びほうける💢
 
 
 
 2025年大阪・関西万博のシンボルとして建設が進む環状の大屋根(リング)について、閉幕後の再利用が見込まれるのは全体の4分の1以下の約6000立方メートルであることがわかった。再利用を希望する団体からは無料に近い形での引き取りを望む声が多く、万博協会が負担する解体費用が膨らむ可能性が出てきた。
 
 大屋根は1周約2キロ、幅30メートル、高さ12~20メートル。使用する木材の量は約2万7000立方メートルで完成すれば世界最大級の木造建築物となる。閉幕後は撤去する予定だったが、344億円の建設費に批判が上がり、万博協会が2月に活用案を公募していた。

 公募では、自治体や学校法人、建設会社など20団体が再利用の提案書を提出。万博協会は、このうち実現の可能性があると判断した十数団体に、入札額や引き取りが可能な量を聞き取っていた。

 その結果、確実に引き取りが見込めると判断した量は約6000立方メートルだった。入札額は「ほぼ無料」との回答が多かった。再利用する場合は、機械ではなく人の手で丁寧に解体する必要があり、追加の費用が発生するが、引き取り先に負担してもらうのは難しい状況だ。

 

小林製薬、万博協賛と出展辞退 5億円規模か 紅こうじ健康被害で

 
維新と共に万博宣伝で共に歩んだ小林製薬
 
 
 製造・販売した紅こうじ成分を含むサプリメントによる健康被害問題を受け、小林製薬(大阪市)は21日、2025年大阪・関西万博で大阪府と大阪市が出展する「大阪ヘルスケアパビリオン」への協賛と出展を辞退すると発表した。府市の関係者によると、同社の協賛金は5億円規模とみられ、パビリオンの展示や運営への影響が懸念される。
 
 小林製薬は21年に大阪ヘルスケアパビリオンの協賛企業となり、プレミアムパートナー(協賛金5億円以上10億円未満)になった。プレミアムパートナーは、パビリオン内に展示ブースを設けたり、敷地内の催事スペースでイベントを開催したりできるほか、パビリオンの公式ロゴを自社の広告や景品に使用できる。

 同社はサプリを摂取した人から健康被害の報告が相次いだことから、パビリオンを運営する推進委員会などと今後の対応を協議していた。これまでにサプリを摂取した5人が死亡、入院した人は延べ270人(退院済みを含む)を超えるなど影響は大きく、同社は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げる万博に協賛を続けるのは難しいと判断した模様だ。

 大阪ヘルスケアパビリオンのテーマは、生まれ変わりを意味する「REBORN」(リボーン)。推進委員会によると、府市のほか、約30社の協賛企業が出展を予定している。公費のほか、企業や団体、個人から協賛・寄付を募り、事業規模は約220億~250億円。

 紅こうじ成分を含むサプリを巡っては、同社が3月22日に健康被害を公表。大阪市は同27日、食品衛生法に基づいて紅こうじ成分を含む3製品計約100万個の回収を命令。原料の一部から、青カビが作り出す天然化合物「プベルル酸」が検出された。厚生労働省が健康被害の原因究明を進めている。【藤河匠、鈴木拓也】