“鹿児島県警の闇” 元幹部の内部告発「県警トップが警察官の犯罪を隠蔽」本部長は全面否定【報道特集】

 
これはありえない。報道の自由の侵害です。そもそも警察が民間のデータを勝手に消すなんて犯罪行為そのものでしょう。よほど隠したいデータがあったのでしょうね。

 

 

「鹿児島県警トップの本部長が警察官による犯罪を隠ぺいした」
元幹部による内部告発が波紋を広げています。

一方、本部長は疑惑を全面否定しているものの、十分な説明をしていません。

鹿児島県警の内部で一体何が起きていたのでしょうか。

「寡黙で正義感の強い人」 ノンキャリアがキャリアを告発した事情とは

 

日本警察の父と呼ばれる、川路利良大警視。銅像が建っているのは、生まれ故郷、鹿児島県の警察本部前だ。

その鹿児島県警が、大きく揺れている。

 

きっかけは、本田尚志前生活安全部長が、警察官による盗撮事件が隠蔽されていたと告発したことだ。

先週行われた裁判所の刑事手続きの場で、事件の隠蔽を指示したのは、県警トップである野川明輝県警本部長だと証言した。

 

本田尚志 前生活安全部長
「枕崎のトイレでの盗撮事件が発生しました。枕崎署の署員が容疑者であると聞きました。

しかし、野川本部長は『最後のチャンスをやろう』『泳がせよう』と言って、本部長指揮の印鑑を押しませんでした。警察の不祥事が相次いでいた時期だったため、新たな不祥事が出ることを恐れたのだと思います。

本部長が警察官による不祥事を隠蔽しようとする姿にがく然とし、また失望しました」

本田前部長は、捜査情報を漏洩した容疑で逮捕されていた。

 

 

野川本部長は、東大卒・警察庁採用の「キャリア」。一方、本田前部長は、地元採用の「ノンキャリア」だ。

同じノンキャリアの県警OBが番組の取材に応じた。

 

 

鹿児島県警OB
「(本田容疑者は)寡黙で正義感の強い人だというところは話には聞いてましたよね」

 

圧倒的な力を持つ「キャリア」を叩き上げの「ノンキャリア」が告発するのは、やむにやまれぬ事情があったのではないかと推測する。

鹿児島県警OB
「本部長はもう絶対権力っていうのは持ってますよね。上げ膳据え膳っていうんですか?傷をつけないように実績をつけて、本庁(警察庁)に送り返してやると。正義感がはちきれんばかりの時であれば、ああいう手段しかなかった」

一方、野川本部長は、警察官による盗撮事件を隠蔽しようとした疑惑について、全面的に否定した。

 

野川明輝 県警本部長
「私が隠蔽を意図して指示を行ったことは一切ございません。また、事件認知時に、前生活安全部長が私のところに来た事実もございません」

食い違う、本田前部長と野川本部長の主張。どちらが正しいのか?時系列で振り返る。

野川明輝 県警本部長
「昨年の12月19日の事案認知後、ただちに管轄する警察署におきまして捜査を開始し、同月22日に報告を受けました私は、引き続き当該署において捜査を行うように指示し…」

盗撮事件が本部長まで報告されるのは異例のこと。犯人が警察官であると疑われていたからだ。

 

 

しかし、3か月経っても逮捕に至らないことから、本田前部長は県警を告発する覚悟を決めたという。

本田尚志 前生活安全部長(刑事手続き中の証言)
「この不祥事をまとめた文書を、とある記者に送ることにしました。マスコミが記事にしてくれることで、明るみに出なかった不祥事を明らかにしてもらえると思っていました」

 

「闇をあばいてください」 告発文書を託されたジャーナリストが語る無念
本田前部長は、捜査資料や告発文書などを、警察の不祥事を取材してきた北海道のジャーナリストに郵送した。資料を受け取った小笠原淳氏が取材に応じた。

 

 

ジャーナリスト 小笠原淳氏
「1枚目に『闇をあばいてください』という字が書いてあって、2枚目以降が北海道とおよそ関係ない、鹿児島県警察の不祥事の概要が…。これはいわゆる内部告発の類だろうなというのはわかりました」

 

 

しかし小笠原氏は、差出人が不明であり、遠く離れた鹿児島の事件であることから、取材が難しいと判断。この資料を、福岡のウェブサイトにメールで送信した。

 

このサイトは、鹿児島県警の強制性交事件をめぐる捜査について、批判的な記事を多数掲載していた。

その数日後、鹿児島県警は異例の行動にでる。

 

 

このウェブサイトの関係先に対し、別の漏洩事件に関与した疑いで家宅捜索を実施。

その結果、鹿児島県警は本田前部長の告発文のデータを発見。その後、本田前部長を情報漏洩の疑いで逮捕した。

 

 

県警幹部「隠せなくなって捜査をしたなどという事実はない」

 

 

警察官
「(証拠品の)提出に応じることは難しい?」

 

ジャーナリスト 小笠原淳氏
「そもそも、誰からどんな郵便が届いたとか警察に言う必要ないですよね」

警察官
「任意提出に応じてくださらなかったからといって、小笠原さんが不利になったりとか、そういうことはございません。取材源の秘密は十分承知したうえで、任意で協力ベースということで」

ジャーナリスト 小笠原淳氏
「信用失っちゃいますよね」

 

 

警察官
「信用を失う可能性があるというのも、そこは分かります。

こちらも小笠原さんの名前が公判とかで、提出しご協力頂いたということで、わからないようにできないかなと思って、色々検察庁の方にもかけあってみたんですけれども」

小笠原氏は情報源を秘匿するため、鹿児島県警の要請には応じなかった。

そして、盗撮事件は新たな展開を見せる。

 

 

本部長が事件の報告を受けてから5か月後、枕崎警察署の鳥越勇貴巡査部長(32)が逮捕されたのだ。

起訴状によると、2023年3月から12月の約10か月の間に、12回にわたり同じ女性に対して盗撮などを行っていたという。

本田前部長は、自らの内部告発によって捜査が動いたと主張する。

本田尚志 前生活安全部長(刑事手続き中の証言)
「実際、私が送った文書がきっかけになったと思います」

 

 

本田前部長は、県警がウェブサイトへの家宅捜索で自分の告発文の存在を知り、警察官による盗撮事件について、「隠蔽」から「摘発」に方針転換したという。

 

ウェブサイト側は、この家宅捜索で「県警が適切に令状を示さなかった」などと訴えている。

逮捕まで5か月もかかったことについて、県議会でも疑問の声があがった。

県議会議員
「被疑者逮捕が非常に遅くて5月13日ですが、なぜこういう風に遅くなったのかというのが解せないんですが」

 

県警幹部
「防犯カメラの回収や精査など、継続して捜査がなされていたことを確認しております。年度末の春の人事異動があったり、一連の事案(不祥事)への対応などといった事情もありまして、本事件の立件が5月になったことは事実でございます。

本件に関する資料の流出等が確認されたから、隠せなくなって捜査をしたなどという事実はないと明確に申し上げておきたい」

県議会議員
「本当に言語道断ですよ。県警のトップのワン、ツー、スリーと言っても過言はないぐらいの立場の方々ですよ。その方々が情報漏洩、隠蔽云々の中で報道されるということが」

5時間にも及ぶ県議会でも、納得のいく説明はなかった。