「ヤル気ゼロの見本」岸田首相、政活費チェックの第三者機関設置時期「申し上げるの難しい」に集まる批判

 
自民党の裏金問題が闇に葬らせない。逃げ切るつもりだろうが…この場になっても居直りの岸田の醜さ!
 
 
 
 6月10日、岸田文雄首相は参院決算委員会で、「政策活動費(政活費)」の使途をチェックする第三者機関の設置時期について「現時点で予断を持って申し上げるのは難しい」と述べたうえで、なるべく早期を目指す考えを示した。公明党の下野六太氏への答弁。

「岸田首相は5月31日、公明の山口那津男代表と会談し、政治資金規正法改正に関し、パーティー券購入者の公開基準額を『5万円超』に引き下げ、政活費の使途をチェックする第三者機関を設置する考えを伝達。山口氏は『首相の英断』と、修正に応じた岸田首相を持ち上げていました。

 政治資金規正法改正案の付則に政活費の使途をチェックする第三者機関の設置が盛り込まれ、公明は衆院での採決に応じることとなったのです」(政治担当記者)

 政活費の使途をチェックする第三者機関の設置だけではない。

 岸田首相は5月31日、日本維新の会の馬場伸幸代表とも会談。調査研究広報滞在費(旧文書通信交通滞在費)について、使途公開と残金返納を義務づける立法措置を講じることで一致。馬場氏は、自民が維新の提案を「丸のみした」と胸を張り、維新も衆院での採決に応じることとなった。

「ところが6月11日、自民の浜田靖一国対委員長は旧文通費の改革に関し、『すぐに解決する話にはなっていない』とし、今国会中に成案を得ることに消極的な姿勢を示しました。

 この対応に馬場氏が『“嘘つき内閣”と言っても過言ではない。約束を破るなら最大限の力で自民を攻撃する』と批判。岸田首相は翌12日、旧文通費の改革について、『自民党として誠心誠意、対応していく。この方針は変わっていない』と述べることとなったのです」(同前)

 岸田首相が政活費の使途をチェックする第三者機関の設置時期について「現時点で申し上げるのは難しい」と述べたことに、Xでは批判的な声が殺到している。

《ヤル気ゼロの見本(笑)》

《第三者機関・・・ 恩着せメガネの事だからそんな物は立ち上げる気は無いって言ってる様なもんでしょ?》

《ヤル気さらさらない案件はずーっと検討だよ。今まで見てれば全部そう。検討から実施に移行した例はほぼ無い》

 公明、維新とのトップ会談での約束について、あいまいな対応を続ける岸田首相。Xでは、期日を明記させなかった公明、維新両党の責任を指摘する声もあがっている。このままでは、自民党の裏金問題が闇に葬られることになりかねない。

 

止まらないマイナ保険証ゴリ押しに我慢の限界! 河野デジタル相に怒りのパブコメ殺到

 
6%しか普及していないのに…。初めは任意だったはず。独裁者のような河野太郎、こいつ何とかしてくれ!
 
 
「何事もやりすぎということにならないように気を付けていただく必要はある」──。マイナ保険証の利用促進について、河野デジタル相は11日の会見で、そう言い放った。マイナ保険証への移行を呼びかける医療機関の窓口で患者とのトラブルが生じたからだ。

 政府は5~7月を「利用促進集中取組月間」に位置付け、病院や薬局などに窓口でマイナ保険証への移行を呼びかけるよう依頼。利用者を増やした病院・薬局を対象に最大20万円の支援金までバラまいている。ゴリ押ししている張本人が「やりすぎ注意」とは、ツラの皮でも鍛えているのか?


 政府は今年12月2日に現行の保険証を廃止する。「残してほしい」との声を無視して、マイナ保険証の普及の旗を振ってきたのが河野大臣だ。

 11日の会見でも、「いま一番のネックが医療機関の窓口で(マイナ保険証ではなく)『(現行の)保険証をお持ちですか』というふうに声がかかってしまうところ」「そこ(声かけ)の是正に力を入れていただくようお願いしている」と言いたい放題だった。

 河野大臣の「やりすぎ注意」発言に、現行の保険証の存続を訴える全国保険医団体連合会(保団連)事務局次長の本並省吾氏は「声かけの『台本』を作ってまで、利用促進に医療機関を協力させながら、現場に責任転嫁とは典型的なトカゲの尻尾切りです」と指摘。「問題があるなら声かけをやめるべきなのに、『是正』とは何様でしょうか」と語気を強めた。
 
患者の窓口負担増
 政府のゴリ押しは異常な域に達している。今月1日の診療報酬改定ではマイナ保険証の利用を促す医療機関への診療報酬を増やした。病院に入る報酬は初診で80円増えた代わりに、患者の支払いは3割負担で24円増である。

 河野大臣をはじめ、あまりに強引な政府のやり方に国民の我慢も限界だ。

 厚労省は先月24日から今月23日まで、保険証廃止に伴う省令改正に関するパブリックコメントを募集。現行の保険証の規定が削除されるため、保団連が6日にXで〈保険証を残して! の声をぜひお送りください!〉と呼びかけたところ、11日時点でインプレッションが180万回を突破。〈意見送りました〉との声が相次いでいるのだ。

「異例の勢いで拡散しています。政府が既定路線にしている現行の保険証の廃止やマイナ保険証のゴリ押しへの不満・反発が一気に爆発している印象です」(本並省吾氏)

 パブコメの件数や内容について厚労省に問い合わせたが、「集計中」(国民健康保険課)とのこと。保険証廃止を撤回しない限り、怒りの炎は大きくなるばかりだ。