馬場維新代表が三度目の「大阪都構想」で大炎上。「認知症かな?」「詐欺師よりタチ悪いで」あの重大疑惑を自ら広め大ピンチ

 
もともと知能は低いはず。でなければ普通の人間には出来ない事をしでかすことは出来ない。思考力が低い+利権漁りだけは鼻がきく=馬場。手がつけられない。「認知症」「若年性アルツハイマー」はもうとっくの昔から発症しています。だからこそ手がつけられない。
 
記憶力の衰えが指摘される馬場伸幸・維新代表が、約1週間ぶりに大炎上。住民投票で過去2度も否決された「大阪都構想」に三たびチャレンジするという馬場氏は、なぜ終わった話を何回も何回も蒸し返すのか。巷では「認知症説」がまことしやかに囁かれる始末。あの「重大疑惑」にも再び関心が集まっている。
 
馬場維新代表、三たびの「大阪都構想」で空気が読めない老害を体現
日本維新の会・馬場伸幸代表が、約4年ぶり3度目となる「大阪都構想へのチャレンジ」を表明し、四方八方から“想定内”の猛批判を浴びている。

すぐにバレる嘘をつくペースをここにきて加速させていた馬場氏が10日、関西テレビの独自インタビューに「大阪都構想を完全にあきらめることにはならないと断言しておきたい」と答えたのが発端。

維新の「大阪都構想」は、過去2度にわたって大阪市民の住民投票で否決されたもの。だが馬場氏はインタビューで、投票結果から賛否はほぼ五分五分であり、住民からは今も都構想を望む声があると説明。「今、大阪がうまくいっているのは、大阪府知事、大阪市長いずれも維新の会がお預かりしていることが大きな原因」と自画自賛したうえで、府市の協力を担保するために「大阪都というまったく別の入れ物を作らなければならない」とぶち上げた。

この馬場氏の“三度目の正直”に、橋下徹・元大阪市長はXで、「大阪都構想への3度目の挑戦には賛成だ。しかし今の古い政治のやり方を続ける維新国会議員には大阪都構想には触れられたくない」と、あとから手のひらを返す余地を十分に残しながら賛同を表明。

さらに、松井一郎・元大阪市長もXで、「僕も都構想の実現を願っている、だからこそもう一度チャレンジするなら、都構想住民投票議案提出者となる知事市長と議案を審議する府議会市議会議員が都構想にチャレンジする公約で信任されるべきが僕の考え方、昨年の統一地方選挙では都構想再チャレンジは維新の公約に無い」と、ややこしいおっさんに特有の賛意をあらわした。

際立つ「記憶力の衰え」、馬場代表が1週間ぶりに火だるま大炎上
馬場代表は今月4日、蓮舫氏を「雨にも濡れず演説」と批判したさいに特大ブーメランをもらってしまい、危機的な記憶力の衰えを有権者らに指摘されたばかり。

また、2015年には橋下徹氏が、2020年には松井一郎氏が、大阪都構想「否決」の責任をとる形で大阪市長を退いているだけに、ご両名によるSNSでの“援護射撃”も効果は限定的だ。維新内の内ゲバなど知ったことではない有権者からは、ひっくるめて「また維新か」の声が多数あがっており、

《さすがにしつこい。住民投票もタダちゃうねん》

《大阪都構想?手前さんのポケットマネーでやってくださいな》

《勝つまでやめない老害ムーブ。馬場と麻雀したら鬱陶しそうw》

《住民投票は僅差だったっていうけど、もし僅差で賛成が上回ったら、維新は反対派の声なんて無視するんでしょ?》

《馬場氏のは「チャレンジ」じゃない、単なる「イチャモン」だよ》

《やるにしても4年ぶり3度目は頻度が高すぎるわな》

《万博失敗の批判そらしに都構想詐欺がぴったりなんよ》

《よしむらちじ は ようすをみている……》

など、ぐうの音も出ない「馬場批判」「維新批判」だらけの四面楚歌状態となってしまった。
 
おじいちゃん、大阪都構想はさっき食べたでしょ…本当はこわい馬場代表「認知症説」
2015年と2020年の2度にわたって住民投票で否決された「大阪都構想」に、いまだ強いこだわりをみせている馬場維新代表。
 
馬場氏に記憶力の衰えが見られるのは弊サイトでも既報のとおりだが、息を吐くように嘘をつくだけならまだしも、終わった話を何回も何回も蒸し返してしまうのはなぜなのだろうか。
 
ネットメディア編集デスクによると、一部SNSでは馬場代表に「認知症説」がささやかれているという。
 
というと読者は、馬場氏が「おじいちゃん、大阪都構想はさっき食べたでしょ…」と物忘れのひどさをバカにされているのか、と思うかもしれない。だが馬場氏には、単に「物忘れがひどい」以上の重大疑惑がある。

「実は馬場氏は維新代表とは別に、大阪府堺市の社会福祉法人『ドレミ福祉会』の理事長という肩書きを持っています。この社会福祉法人の前理事長は、馬場氏を堺市議時代から支援してきた人物で、馬場氏は『ドレミ福祉会』のナンバー2だったそうです。

ところがその前理事長の認知症が進行して、老人ホームに入居することになった前後に、馬場氏は前理事長の法人および個人の銀行口座や印鑑を、成年後見人をつけないまま管理するようになったと報じられました。しかもその後、ちゃっかり新理事長のポストに就いてしまった。この理事長交代劇には重大な疑義があると見られています。

つまり、ドレミ福祉会を年間収入4億円の法人に育て上げたのは前理事長なのに、馬場氏はその“恩人”から社会福祉法人を乗っ取ったのではないか?という疑惑があるわけです。

もしも、前理事長の認知症につけこんで社会福祉法人を乗っ取ったという疑惑が事実であれば、そんな馬場氏が自らの物忘れや“認知症”で炎上しても因果応報の自業自得でしかないでしょう。そのような皮肉を込めて、ネット民の間では大阪都構想の話を何度も蒸し返す馬場さんに『認知症説』がささやかれているんですよ」(ネットメディア編集デスク)

この『維新・馬場伸幸代表による社会福祉法人“乗っ取り疑惑”』は週刊文春が昨年夏に詳しく報じたもの。馬場氏は文春の事実確認に明確に回答せず、その後、維新は発行元の文藝春秋に対し名誉毀損の訴訟まで起こした。だが前理事長側は全面的に争う構えを崩しておらず、「馬場は許せない、法人を取り戻したい」と言い続けているとされる。
 
 

維新代表が“高収益”社会福祉法人を乗っ取りか。逃げる馬場氏と橋下・松井・吉村氏のキナ臭い関係

 
いみじくも言われている
馬場氏がどのような政治的言動をしようと自由だが、自らの身辺をきれいに整えないままでは、説得力を持たない。「第2自民党」というネガティブな響きがまとわりついてくるだけではないだろうか。
 
 
維新の会代表に不安材料。文春が報じた馬場氏の社会法人乗っ取り疑惑
ついこの間まで、うなぎのぼりに見えた日本維新の会の人気に急ブレーキがかかってきた。

NHKの調査によると、維新の政党支持率は統一地方選後に急上昇し、今年5月に6.7%だったのが、6月6.2%、7月5.6%と下降、8月にはついに4.8%となった。8月の立憲民主党の支持率は4.7%なので、ほぼ同じ水準だ。

原因はいくつか考えられる。維新の目玉政策である大阪・関西万博の建設工事が大幅に遅れ、予定通り開催できない恐れが出てきたこともその一つ。所属議員の不祥事が続発している影響もあるだろう。だが、そのほかに見逃せない要素がある。

代表をつとめる馬場伸幸氏のことだ。橋下徹、松井一郎という“創業者”が政界を去り、維新を背負って立つ存在になったのだが、野党第一党も視野に入ってきたこの時期、さまざまな不安材料が噴出してきた。

維新というと、テレビ出演で顔を売り、今春の統一地方選で党躍進の原動力になった吉村洋文大阪府知事のイメージが強いかもしれない。だが、所詮は党のナンバー2である。全国進出をめざす党として、東京のメディアが重視するのは、馬場氏の言動ということになる。

7月23日のネット番組「ABEMA的ニュースショー」で、馬場氏が発言した内容が、大きな波紋を呼んだ。

番組のレポーターが、「維新は第2自民党でしかない」という立憲民主党議員の主張を伝えたのに対し、馬場氏はこう言い放ったのである。

「第1自民党と第2自民党でいいんですよ。(双方が)改革合戦、国家国民のためになることを競い合う。それが政治をよくするんです。立憲民主党さんがいても日本はなんにもよくならない」

もともと大阪の自民党から派生し、橋下徹氏と結んで生まれたのが維新である。本音を素直に漏らしたということだろう。第1と第2は「保守という原点は同じ」で、「大きく改革をするかどうか」が違うのだという。

小泉政権のときには、民営化や規制緩和などの構造改革を進める改革派と、守旧派とか抵抗勢力とか呼ばれる人々が同じ自民党にいた。小泉政治の司令塔だった竹中平蔵氏の構造改革路線を、維新が受け継いだということなのだろうか。

それなら、かねてから馬場氏が標榜している「自民党と維新の二大政党制」の実態は、自民党による「一国一党」制に近いものになりはしないだろうか。まさか「翼賛政治」をめざしているのではあるまいが、反対ばかりして足を引っ張るという理由で現在の最大野党を不要だとし、同質の政治勢力だけで固めるということになると、あまりに国民の選択の余地が狭まってしまう。

自分の気持ちに正直に喋るのはいいが、民主主義国家における公党の党首としては、いささか器量に欠けるのではないか。
 
不自然な社会福祉法人理事長の交代劇
ところで、馬場氏には政党代表とは別に、大阪府堺市で4つの保育園を営む社会福祉法人「ドレミ福祉会」の理事長という肩書がある。今年6月25日付で、前理事長に代わってそのポストに就いたばかりなのだが、その交代劇にまつわる疑惑を週刊文春が報じている。
 
文春の記事によると、前理事長は今年81歳になる西侑子氏(仮名)。「ドレミ福祉会」を1980年に設立し、年4億円前後の収入のある法人に育てた人物で、馬場氏を堺市議時代から支持してきたが、何年か前から認知機能の衰えが目立つようになった。

西氏には身寄りがないため、ドレミのナンバー2である業務執行理事をつとめていた馬場氏が、老人ホームを手配して入所させるとともに、法人と個人の両方の銀行通帳や印鑑を管理している。老人ホームの月45万円の支払いも馬場事務所が西氏の銀行口座から出しているという。

問題は、馬場氏にどういう権限があって西氏の資産を管理しているのかということだ。西氏のケースだと、家庭裁判所が関与する成年後見制度を活用して資産や生活の管理をするか、信託会社に依頼するのがふつうだ。ところが、馬場氏はそういう手続きを踏まなかった。

この問題について、今年4月の統一地方選投開票日(前半)の翌日、ドレミ福祉会元理事A氏、西氏と30年来の付き合いがある別の社会福祉法人のB理事長、そして彼らが呼んだ弁護士が、馬場氏とその秘書を相手に話し合った。週刊文春はそのさいの音声データを入手し、記事の中で、発言内容を公開している。下記はその一部だ。

冒頭でA氏が西氏の認知症や要介護3の認定を受けている現状を踏まえ、「後見人をどうするのか」と質問。馬場氏はこう応じた。

 「個人の財産とかも管理させて頂いています。それについては、西先生から一筆頂いて、やらせて頂いているんで。(略)西先生の今の状況では、成年後見人制度とかを使って、やるということはそぐわないということで」

「一筆頂いて」というのは、任意の財産管理契約を結んでいるという意味らしい。成年後見制度ではないため、適切に財産管理が行なわれているかをチェックする第三者がいないことになる。

B氏が「成年後見人をつけないのはおかしい」と重ねて訴えると、馬場氏は、「西先生の体調含めて、かなり今まで波あったんですね。かなり、正直申し上げて危ない時もあった。体調が良くなってきた時もあった。それとこう、認知とがこう、正比例したり、反比例したりしてきたんで」

西氏の体調や認知機能に大きな波があって判断が難しかったということだろうか。これでは、成年後見人をつけない理由にはなっていない。

最後に、弁護士が「馬場事務所が西氏の財産を管理している現状では、本人への報告義務含め、不明瞭な点が多い」などと指摘。B氏も「明確にしたほうがいい」と求めると、馬場氏は、「そらそうですね」

「そらそうですね」と言うのなら、一刻も早く、誰の目にも公正なやり方に変えるべきであろう。文春の記者の直撃に対し、馬場氏は「あなたに答える必要はないから」と、説明を拒否したようだ。
 
日本維新の会という政党最大のミステリー
西氏が所有する保育園の土地は、亡くなったらドレミ福祉会に寄贈するという一筆を3年ほど前、「自筆証書遺言」の形で書いてもらっているという。その馬場氏は今やドレミ福祉会の理事長におさまっている。“乗っ取り”疑惑を晴らすためにも、きちんと説明するべきではないのだろうか。
 
今のところ、この件についての報道は週刊文春にとどまっている。だからといって、放っておいていいとは思えない。

維新という政党の最大のミステリーは、派手な“花形役者”だった橋下徹氏が早々に去り、渋味のある“助演俳優”の松井一郎氏も今年になって引退、橋下氏に代わる“看板”として人気を博してきた吉村氏には代表になる気などさらさらなく、結果として、“脇役”に過ぎなかった馬場氏が代表となって「総理大臣をめざす」と言わざるを得なくなっている現状である。

馬場氏は高校を卒業し、ファミリーレストランの厨房で働いた後、政治家秘書、19年にわたる堺市議を経て、衆議院議員4期目だ。地方議員の経験が長いという共通点のある菅義偉元首相を敬愛し、自らを“8番キャッチャー”“縁の下の力持ち”などと称してきた。

柔らかな大阪弁で、「イシューごとに是々非々」と唱える馬場氏の庶民的雰囲気は、維新の重視する「市民感覚」にマッチする面があるかもしれない。しかし、これまで自民党の補完勢力とか別動隊とか言われてきたことを自ら裏打ちするかのような「第2自民党」発言は、幾分の誤解が入り混じっているとしても、自民党の利権政治を嫌う人々を落胆させたのは間違いない。

そのうえ、今回の文春砲によって、他人の財産を思い通りにしている疑惑を突きつけられてしまった。自民党が続けてきた守旧的な大阪府市政を糾弾し、行政や議会の無駄を省いて、庶民の味方のイメージをふりまいてきた党の代表だけに、その反動の強さも想像できる。

馬場氏がどのような政治的言動をしようと自由だが、自らの身辺をきれいに整えないままでは、説得力を持たない。「第2自民党」というネガティブな響きがまとわりついてくるだけではないだろうか。
 
 

維新・馬場代表 大阪都構想再挑戦へ「環境が整うよう準備」府民へ投票権拡大意欲「3度同じルールだとしつこい」

 
 
 日本維新の会の馬場伸幸代表(59)が11日、国会内で、大阪市を廃止して特別区に再編する大阪都構想について「(住民投票を)いつするかということではなしに、環境が整うように準備をしていくと理解していただければ」と述べ、3度目の挑戦に意欲を見せた。
 
 馬場氏は9日、インターネット番組に出演し「大阪都構想をやらなければならないと考えている。地方を自立させる議論をもう一回、惹起(じゃっき=引き起こすこと)させるためにも『大阪都構想』へのチャレンジというのは日本の国にとって必要」「絶対にやらせてほしい」などと語った。また、過去2度は大阪市民に限られていた投票権を、法律を改正し府民にまで拡大すべきと主張した。

 記者団から、3度目の住民投票の時期を問われた馬場氏は「2度、同じルール…制度で、住民投票をやらせていただいている。3度目も同じやり方ということになると、しつこいなという感想が出てくる。そこは具体的なことを考えている、決めているわけではありません」と説明した。

 その上で「今までのルールとは違う形で大阪都構想を実現していくということを考えると、それは法律の改正も出てくる。住民投票するかどうかを含めてもう一度、法律を変えていくということになると思います」と、大阪府民までに投票権を拡大する大都市法の改正が先決だとした。

 馬場氏は「万博がいま最重要課題であるということには異論はない」としながらも「中長期的な課題として、やり遂げなければならない。万博と統治機構改革というのは、切り離して考えていただければと思います」と理解を求めた。

(よろず~ニュース・杉田 康人)
 
 

広島維新の会、幹事長を役職停止 会派名届け出時に「自民」入れ

 
 
 日本維新の会の県組織「広島維新の会」(代表・空本誠喜衆院議員)は11日、党本部が承認した会派名と異なる名称で広島市議会に届け出たとして、広島維新の会幹事長の大田智弘市議を役職停止3カ月にしたと発表した。

 広島維新の会によると、大田市議は5月、1人会派だった自民の2市議が合流して計5人で超党派の会派を結成し、党本部に「広島維新の会・至誠会」で承認願を提出し、了承された。しかし、市議会事務局へ6月1日に届けた際は「未来の風 自民・広島維新の会」とした。
 
 報道で事態を知った広島維新の会から改称を求められた大田市議らは、議会へ11日に「未来の風 広島維新の会・至誠会」と変更届を出したという。大田市議は「『広島維新の会』を政党名と思い込み、自民の名も並べないといけないと考えて一存でやった。申し訳ない」と述べ、空本代表は「要職にある者が認識不足だ」と話した。【高田房二郎】