都庁下での食料支援の現場に行ったのか?という問いや、自らの公約についても答えない。
都民の声を聞かない、無責任ぶりが浮き彫りになりました!

 

 

質問・条例提案

2024年6月4日の本会議で、米倉春奈都議(豊島区選出)が代表質問を行いました。

  日本共産党都議団を代表して質問します。

1、都政運営について
Q1 JX通信社が5月半ば、都内有権者約2千3百人を対象に、世論調査を行いました。
 その結果、2期8年で小池知事の評価が「上がった」人はわずか8%で、「下がった」人が30%です。「小池都政が続くのが望ましい」と答えた人は24%にとどまり、「新しい人に交代した方がよい」という回答が42%でした。
 都民に冷たく、財界ファーストの小池都政の行き詰まりは明らかです。8年前に期待を集めた「反自民」の姿勢は、見る影もありません。
 知事、都政からしりぞくべきです。いかがですか。

 わが党は、多くのみなさんと力を合わせて新しい都知事を誕生させて、暮らしやすい、あたたかな東京をつくるために、全力をつくします。

2、暮らし・福祉の充実について
 都知事選挙の争点のひとつは、暮らし・福祉最優先の都政への転換です。
 たとえば、国民健康保険料の負担軽減です。

Q1 都内の国保料・国保税は、大幅な引き上げが続いています。今年度も23区24市町村が値上げしました。
 たとえば豊島区では、年収240万円の40歳未満の単身者の国保料は、年間20万円となります。1カ月分の収入がなくなってしまう重い負担です。
 一方、15市町村は据え置きました。立川市長は、国保料の検討を諮問する際、物価高騰などで市民の生活は大変苦しい状況なので考慮してほしい旨の発言をし、据え置くことになりました。地方自治体本来の役割である「住民の福祉の増進」のための大事な姿勢だと思いますが、知事いかがですか。

Q2 都が区市町村に9百億円の財政支援をすれば、国保料を一人当たり3万円引き下げたうえ、子どもの均等割保険料をゼロ円にできます。
 知事は所信表明で、都民の命と生活を守ることが都政を預かる者の最大の使命だと言いました。そうであれば、都民に寄り添い、国保料の負担軽減に都として踏み出すべきではありませんか。

 小池都政のもとで、高齢者の暮らしへの支援は、とりわけ手薄です。拡充が急務です。
Q3 都内高齢者の国民年金の平均月額は、わずか5万5千円です。都の調査によれば、都内のひとり暮らし高齢者の3人に1人は年収150万円未満です。知事、この収入で十分だと思いますか。

Q4 75歳以上の低所得者の医療費無料化は491億円、シルバーパスを2万510円パスを含めて無料にし、多摩都市モノレールや都県境のバスでも使えるようにするのは305億円で実現できます。
 補聴器購入費助成を都が全額補助して全区市町村が実施し充実するのに必要な予算は、102億円です。
 直ちに踏み出すべきです。知事いかがですか。

Q5 6月から大幅に値上げされる電気代の負担軽減は、エアコンの使用を控えることによる熱中症を減らすためにもきわめて重要です。認識を伺います。
 生活保護受給者、低所得の方々や福祉施設を対象に、電気代の補助を行うことが必要ではありませんか。

Q6 ひとり親家庭の団体が、支援対象者に行った調査では、96%の人が「暮らしが苦しい」「やや苦しい」と答え、子どもの体重が減ったなどの事態まで起きています。
 回答した人の8割以上が自分の食事を抜くことがあった、9割近くが子どもの服や靴を買えない時があったと答えています。
 障害者の暮らしも困難をきわめています。都の調査では、年収百万円未満の方は、身体障害者、難病患者の3割、知的障害者の4割、精神障害者の5割に上ります。中軽度の障害者は医療費助成もなく、作業所の工賃では医療費が払えません。
 その中で東京都はこの28年間、児童育成手当も障害者福祉手当も、1円も上げていません。支給額の増額と対象拡大を求めます。また、障害者医療費助成は、対象を、手帳を持つすべての障害者に広げるべきです。知事いかがですか。

Q7 家賃の高騰も深刻です。報道によれば、23区内のファミリー向け物件の平均家賃は、昨年に比べて月額3万2千円上昇し、21万円を超えました。シングル向け物件も、初めて10万円を超えています。どう受け止めますか。
 東京で住み続けるためには、家賃補助の制度が必要ではありませんか。

Q8 「都営住宅に入りたい」という切実な声が、単身の方を含め、あらゆる世代からあがっています。
 都は、住宅ストックが充足しているから都営住宅は増やさないと言いますが、富裕層向けのマンションを次々つくる開発は進めているではありませんか。
 住宅セーフティネットの強化こそ地方自治体の使命であり、都営住宅の新規建設に踏み出すべきです。答弁を求めます。

Q9 小池知事は、都庁などに映像を映すプロジェクションマッピングに、2年間で48億円もの予算をつけています。うち都庁で映像を流す約4百日間、毎日4百万円以上使っています。
 一方、都庁の足元で行われている食料支援には、先月、過去最高の800人もの方が並びました。都民の暮らしが深刻な時に、「光を当てるところが違う」と厳しい批判の声があがっていることを、知事はどう受け止めていますか。

Q10 知事は、都庁の足元で行われている食料支援の現場を、訪ねたことがありますか。

Q11 4月の消費者物価指数は、調査対象の8割を超える品目が前年同月より上昇し、キャベツや調理パン、ガソリンなど、よく利用するものほど大きく値上がりしました。
 実質賃金は過去最長の24カ月連続マイナスで、暮らし向きが「苦しくなった」という都民は、小池都政2期目で急増しました。都内の企業倒産は20カ月連続で前年同月を上回っています。
 都の巨大な財政力を都民のために使い、物価高騰から都民生活と中小企業を守り抜くための緊急補正予算を編成することを求めます。知事いかがですか。

3、経済政策について
 都民の暮らしを守り、経済の好循環を生み出すカギは、物価高騰を上回る賃上げです。そのためには、中小企業が賃上げできるようにする支援と環境整備が重要です。
 「賃金は労使で決めるもの」という小池知事の姿勢では、賃上げは進みません。

Q1 昨年12月に東京商工会議所が実施した調査では、人件費やエネルギー費等について、4割以上の中小企業が「まったく転嫁できていない」と回答しています。
 都は昨年度から、価格交渉アドバイザーによる支援を実施していますが、事業の成果、実績を伺います。
 大事な取り組みですが、都内約42万社の中小企業に対して、アドバイザーはわずか2人です。抜本的に増やすことが必要ではありませんか。

Q2 東京地評の調査によると、北区で一人暮らしの男性が1か月生活するために必要な費用「最低生計費」は、5年前でさえ約25万円、時給に直すと1664円です。一方、都の最低賃金は時給1113円にすぎません。
 最低賃金では生活できないことを、知事はどう考えていますか。

Q3 知事の附属機関である雇用就業対策審議会に、都内の「最低生計費調査」の実施について諮問すること、中小企業振興対策審議会に、都内中小企業の賃上げの方策について諮問することを求めます。いかがですか。

Q4 都の公契約、公共発注による工事や委託事業で働く人の賃上げは、大きな効果があります。都発注の年間契約実績と、その金額について伺います。
 また、都の入札参加資格を持つ事業者の数と、そのうち中小事業者の割合をお答え下さい。

Q5 都が新たに「社会的責任調達指針」を定めることは重要です。発表されている素案では、最低賃金の支払いは「義務的事項」ですが、それを上回る、「生活に必要なものを賄う水準の賃金・報酬の支払い」は、「推奨事項」とされています。
 「推奨」ではなく、当然のこととして保障すべきではありませんか。
 
 杉並区は時給1231円、世田谷区は時給1330円など、最低賃金を上回る賃金等を、自治体独自に保障する公契約条例が広がっています。
 実効性のある賃金条項をもつ公契約条例の制定に、都として踏み出すことを求めます。
 小池知事は、伸びる企業しか支援しない石原都政以来の政策を継承し、スタートアップ企業への支援に、今年度516億円もの予算をつけています。
 知事が自画自賛したスタートアップイベントには、森ビルや三井不動産など多くの大企業が参加していました。実行委員会は財界団体まるがかえです。  
 このようなやり方で、東京の経済を立て直すことはできません。都内の事業所の9割、雇用の7割を担う中小企業、町工場や商店街が、地域の中で豊かに発展していける経済政策への転換が、都知事選挙の大事な争点です。

4、都市政策について
 財界ファーストの大型開発から、都民の声を大事にするまちづくりへの転換も、都知事選挙で問われます。
 財界ファーストの再開発の象徴が、神宮外苑再開発です。
 3棟の高層ビルを建て、いちょう並木を危機にさらし、大量の樹木を伐採する計画に対し、多くの都民が、神宮外苑の緑や文化、都心の貴重な、伝統あるスポーツ施設を守れと声をあげています。亡くなった坂本龍一さんをはじめ多くの著名人も声をあげました。
 ところが小池知事は聞く耳をもたず、ネガティブキャンペーンだと切って捨てました。
 先月には国連人権理事会の「ビジネスと人権」作業部会が、市民の声を広くふまえることの不十分さなどを理由に、神宮外苑再開発に対し「人権に悪影響を及ぼす可能性がある」との懸念を表明しています。
 昨年9月には、ユネスコの諮問機関である国際イコモスから、文化遺産の破壊につながる行為に対する究極の勧告であるヘリテージアラートが、世界150カ国の賛同のもとに発出されました。
 約40人の各国代表委員の委員長は、「世界の主要都市で公園の土地を再開発に回すことは聞いたことがない。全員がショックを受けた」と述べています。
 東京都は、森喜朗氏や萩生田光一氏など自民党政治家の意を受けてこの計画を進め、都市計画公園を削り、風致地区の高さ制限を緩和するなど、都市計画を歪めてきました。そして、自民党に多額の政治献金をしている三井不動産が、地権者でもないのに当初から計画に深くかかわっています。

Q1 神宮外苑再開発は、都知事選挙の大きな争点です。知事、あくまで進めるつもりですか。逃げずにお答え下さい。

Q2 都は、三井不動産らを築地再開発の事業者に決めました。都が選定した計画は、大企業が超高層ビルや巨大イベントホールをつくる内容です。
 このような大企業の目先の利益のために、なぜ貴重な都有地を提供しなければならないのですか。

Q3 「築地は守る」「市場機能を確保する」という小池知事の約束、公約は、都が選んだ計画に、影も形もありません。知事、公約違反の責任を、政治家としてどう考えているのですか。

Q4 築地再開発の検討経過は、都民共有の財産である都有地なのに非公開でした。情報公開は知事の公約です。審査のすべての過程や計画の情報を、都民の前に全面的に明らかにすべきではありませんか。

Q5 知事は所信表明で、「経済性と効率性を優先するまちづくりは過去のもの」と言いましたが、「過去のもの」どころか拡大しています。
 私の地元、池袋駅西口地区でも、国家戦略特区や都有地を活用して3棟の超高層ビルが建つ巨大計画が進行中です。
 オフィスの供給過剰が懸念される一方、小規模なテナントからは高額な賃料などで行き場を失うのではないかと心配の声があがっています。貴重なヒマラヤ杉の大木が伐採される懸念もあります。
 開発で2万2千トンものCO2が排出されます。これを吸収するには豊島区2つ分の面積の杉林が必要です。
 こうした「持続不可能」なまちづくりは、やめるべきです。知事いかがですか。

5、環境政策について
 小池知事が「環境に熱心」というのは、事実とまったく異なる虚像です。

Q1 小池都政のもとで、神宮外苑、葛西臨海公園、日比谷公園、明治公園など都立公園や都市計画公園で、樹木の大量伐採や再開発が進められようとしています。
 知事が述べた東京グリーンビズ・ムーブメントとは、要するに公園の樹木伐採と再開発のことではありませんか。

Q2 気候危機やヒートアイランド対策として、CO2を吸収し気温を下げる樹木の役割が注目されています。
 ロサンゼルスでは、面積の4割を樹木で覆い、屋根を白く塗るなどし、熱の反射量を増やして地域の気温を下げれば、猛暑による死者を減らせる、緊急搬送を最大7割減らせるという研究も発表されています。市は、最も弱い立場の人々の居住地域に重点的に木陰を増やしています。
 知事は、樹木の環境に与える効果、とりわけ気候危機やヒートアイランドを緩和する効果について、どう認識していますか。

 世界では、樹木の枝葉で覆われる面積である、樹冠被覆率の目標を持ち、樹木を増やしています。
Q3 国会でわが党の田村智子委員長が、東京の緑を守るために、緑被率と合わせて樹冠被覆率の目標を持つことを求めました。国交大臣は、自治体・専門家の意見を踏まえて指標について検討したいと答えました。
 都は、樹冠被覆率の重要性をどう認識していますか。目標を持つべきです。答弁を求めます。

Q4 気候変動対策として知事は、2030年カーボンハーフの目標を掲げています。最新の温室効果ガス削減率は何%ですか。

Q5 4月に開催されたG7の気候・エネルギー・環境大臣会合は、G7として初めて「2030年代前半」と期限を明示して、石炭火力の廃止を共同声明に盛り込みました。
 遅きに失したとは言え、これまで温室効果ガスを大量に排出してきた国々が期限を切って石炭火力の廃止を明言したことは重要です。知事はどのように受け止めていますか。

Q6 都は東京電力に株主提案を行いましたが、肝心の石炭火力の廃止を求めていません。提案すべきです。いかがですか。

Q7 知事は会見で原発について、「国策」であり地元の理解を得て「しっかり対応いただきたい」と述べました。「原発ゼロ」のかつての公約は、投げ捨てたのですか。

Q8 知事は海外から受け入れるグリーン水素を活用すると述べましたが、水素の供給で合意したニューサウスウェルズ州は、現在生産している水素のうち、再生可能エネルギー由来のグリーン水素の割合は、どのくらいだと説明していますか。

 カーボンハーフ達成に向け、あらゆるポテンシャルを生かして、再エネ・省エネの対策を強力に進めることが必要です。

Q9 都は、大島町と国が行う浮体式洋上風力の実証事業を支援していますが、島しょ地域には、洋上風力発電の大きな可能性があることを、どう認識していますか。都として浮体式洋上風力のポテンシャルを算出し、推進すべきではありませんか。

Q10 進める際は、住民参加で、地域の力を生かし、利益も地域に還元されることが大切です。認識を伺います。

Q11 断熱改修は熱中症対策に大きな効果があり、省エネにつながります。葛飾区の小学校では空調の効きが良くなり、32度から27度まで冷えるのが1時間早くなったそうです。
 大規模改修や建て替えのタイミング待ちでは遅すぎます。学校の断熱改修を進めるため区市町村を支援すること、都立学校は計画を持ち期限を決めて取り組むことが必要です。見解を伺います。

6、教育政策について
 東京の子どもたちの人権は重大事態です。
 子どもの人権を尊重する教育への転換が、切実に求められています。

Q1 子どもの行動を細かく管理する決まりや、詰め込みの授業、多すぎる宿題などで、学校が窮屈で子どもが疲れ果てています。
 そうしたなか都内公立小中学校の不登校児童生徒数は、小池知事が就任した2016年度は約1万1千人だったのが、22年度には過去最多の約2万7千人と2倍以上に激増しています。知事は、どう受け止めていますか。
 居場所の確保などの充実とともに、競争と管理の見直しをはじめ、学校のあり方を見直していくことが必要ではありませんか。

Q2 先生たちは、子どもにていねいに向き合う時間や、よくわかる授業のための準備時間を増やしたいと思っています。
 そのためには、教職員組合や校長会、保護者さらに子どもたちが、何回も求めてきたように、正規教職員の増員、教員の授業時数を減らすこと、少人数学級の拡充、学力テストの押し付けをやめることなどが必要です。
 ところが知事は、こうした要望に耳を貸さず、必要な予算を付けて来ませんでした。その責任を、どう考えているのですか。

Q3 とくに要望の強い少人数学級は、ほとんどの道府県が知事の決断で、35人学級の国に先駆けた学年の拡大や、30人学級などさらなる少人数化を進めています。
 知事、子どもたちのことを思うなら、少人数学級の拡大に踏み出すべきではありませんか。

 財界が求めるグローバル人材育成と、公教育への民間企業参入を進める中学校英語スピーキングテスト、ESAT-Jを、知事が都民の声に耳を貸すことなく、今年度43億円、6年間で210億円もの巨額を投じて進めていることも重大です。

Q4 中学3年で、都立高校入試としてESAT―Jを受けた生徒の保護者は、ずさんなテストにより、本人の力の及ばないところで結果が出されてしまうかもしれないことに怒りと恐怖を感じたと語っています。
 1、2年生のテストに立ち会った教員は、大声で間違った答えを言った生徒につられ、多くの生徒が同じように間違って答え、明らかに音が漏れていたと述べています。
 また中学生からは、前後の席が近く、後ろの生徒の回答が聞こえたなどの声が届いています。
 さらに「ESAT-Jの結果は進学した高校で活用するというが、実際にはされていない」「テスト時間はたった9分。何十億円もかけてやる内容ではない」との声も上がっています。
 中学生、保護者、教員らのこうした声に耳を傾けるべきです。知事いかがですか。

Q5 英語スピーキングテストは、どこから見ても破たんしています。公平・公正な環境で公立中学生全員に行うのは不可能であり、即刻中止すべきです。知事の答弁を求めます。

 都立学校の給食費が4月から無償となり、喜びの声が上がっています。
 夜間定時制高校では、給食を食べる生徒がのきなみ2倍、3倍に増え、ある先生は「これまでは食事をしない子、カップラーメンで済ませる子もいた。もっと早くやってほしかったと思うくらいだ」と嬉しそうに語っていました。
 特別支援学校でも、保護者の私費負担が半額以下になりました。都民の世論と運動が大きく広がり、議会でも繰り返し求め、条例提案も行ってきた成果です。
 
 一方、小中学校では課題も生じています。

Q6 知事が区市町村への半額補助とした小中学校の給食は、多摩地域で無償化できない市町村が十以上あり、多摩格差が生まれています。
 無償化に踏み出せない要因のひとつが、都の補助が来年度以降も継続される保障がないことです。知事はどのように考えているのですか。

Q7 半額補助では財政的に厳しいと悩む市町村も少なくありません。都内すべての子どもたちの給食費を無償にするには、都が全額補助することが重要です。知事、さらなる財政支援が必要ではありませんか。

7、ジェンダー平等について
ジェンダー平等への姿勢も、都知事選挙で問われます。
先月、ほぼ全員が男性の総合職にだけ社宅制度を認めるのは女性への間接差別だとする判決が、確定しました。総合職には賃貸住宅を社宅扱いにして家賃の8割を補助する一方、女性が大半の一般職の住宅手当は3千円でした。
 働く場での男女の格差は厳然と存在し、とくに非正規という雇用形態を通じた差別が女性を苦しめています。
 非正規労働者の多くは女性です。都の会計年度任用職員の女性比率は53%と公表されていますが、これは都庁を定年退職した再任用職員も含んだ数字です。私たちが調査したところ、61歳未満の現役世代では、女性が67%、約7割を占めることがわかりました。都としても調査し、公表することを求めます。
 賃金格差はもとより、非正規雇用であるために、女性が安心して妊娠・出産・子育てを選べない事例が、都庁でも発生しています。
 子どもの慣らし保育の相談をしたら採用はなかったことにしてほしいと言われた、継続して働いてきたのに落とされたのは妊娠したからではないか、などの相談が私たちに寄せられています。

Q1 働く場での妊娠・出産・子育てによる差別は、あってはならないことです。認識を伺います。

 3月末で250人も雇い止めにして大問題になったスクールカウンセラーには、数年前まで都教委が、「妊娠したら辞めていただきます」と繰り返し指示していたと報道され、今回の採否にも影響したのではと疑念の声が上がっています。
Q2 都の会計年度任用職員の採用は、各局の各部署がそれぞれ行います。妊娠・出産した人、しそうな人の採用・契約更新をしないのは、あってはならないマタニティハラスメントです。都はどう認識していますか。また各局に、妊娠・出産・子育てによる差別の禁止を徹底することを求めます。いかがですか。

Q3 知事は「女性活躍」という言葉を好んで使いますが、必要なのはジェンダー不平等な社会を変えることです。「ジェンダー平等」となぜ言わないのですか。

 婚活支援にも疑問の声があがっています。
 都が婚活支援を始めたのは、国会議員時代に婚活・ブライダル議連の会長だった小池知事の、知事就任直後です。

Q4 知事は所信表明で「人口は国力そのもの」「子どもを持つ、それが一つの幸せな生き方に繋がると確信を持てるかどうか」だと述べ、そのために出会いから結婚、妊娠・出産、子育てまで切れ目のない支援すると言いました。
 これは異性婚が前提なのですか。結婚して子どもを産む生き方だけ支援するのですか。「国力」のために子どもを産んでもらうということになるのではありませんか。
 また知事は、「結婚を身近にポジティブに捉えていただく」ために、結婚気運醸成キャンペーンに取り組むと表明しました。
 「結婚してこそ一人前」「結婚や出産は早いほうがいい」というプレッシャーが少なくない人たちを追い詰めています。その中で、都がキャンペーンをすることは、どれだけ社会に影響を与えるのか、知事は分かっているのですか。

 「結婚しなければ半人前、結婚すれば仕事も家のことも満点を求められる。絶対満点なんて取れないのに」という、朝ドラ「虎に翼」のセリフに共感の声があふれましたが、それはこの価値観が現代社会にもあるからです。
 婚活支援はやめるべきです。

Q5 国連が「世界人口白書」で、女性の身体を統制する人口操作から脱却し、女性が自己決定できること、個人の生活の質を上げることが大切だと各国に強く呼びかけていることを、どう受け止めていますか。

Q6 個人の生活の質を上げるためにも、性と生殖にかかわる権利・リプロダクティブ・ヘルスライツや包括的性教育こそ必要ではありませんか。

8、保健医療政策について
 都民の命、健康、安全、平和を守り抜く都政への転換も、都知事選挙の争点です。

Q1 知事は所信表明で、都民の命と健康を守り抜くために、新型コロナウイルスとの闘いに全身全霊を傾けたと述べました。
 しかし、小池知事は新型コロナ感染拡大のさなかに、都民の命と健康を守る最後の砦である都立病院の地方独立行政法人化を強行しました。
 その結果、バラ色に描いた当初の約束とまったく違って、危ぐされたとおり経営効率が優先され、独法化後1年半余りで、都立病院の休止病床は629床に拡大しています。これは小規模な病院なら6カ所分に相当します。
 私の地元にある大塚病院では、改修によって病床95床が、休止ではなく削減されました。
 都民の命と健康を守り抜くために必要な都立病院の行政的医療を大幅に後退させた責任を、知事はどう考えているのですか。

Q2 都立病院は直営に戻して拡充することを求めます。知事いかがですか。

 都民の命と健康を守り抜くと言いながら、コロナ対応で、あれだけぜい弱さがあらわになった保健所の増設に、小池知事は背を向けています。保健所の増設にお金を使いたくないのでしょうか。

Q3 23区はすべてに保健所がありますが、多摩地域は町田と八王子に市の保健所があるほか、24市3町1村に都の保健所が5カ所しかありません。知事、保健所の多摩格差ゼロに取り組まないのですか。

 多摩地域の保健所の増設・拡充を強く求めます。
 コロナが5類に移行されて以降のコロナ関連死亡数は、3万人を超えています。
Q4 コロナは終わっていません。
 ある障害者施設では、職員と利用者が次々感染する事態になっています。重い症状であっても「治療薬は高額なので断った」というケースも出ています。
 最低限、福祉施設での定期検査、治療薬への公費負担実施、都として後遺症相談窓口を復活させることが必要です。いかがですか。

9、PFAS汚染対策について
 知事は所信表明で、PFAS汚染にふれませんでした。「都民の不安に無関心」な姿勢は許されません。

Q1 新たな公害と言うべきPFAS汚染は、都民の健康にかかわる重大問題です。知事、その認識はありますか。

Q2 都が3月末に公表した都内260カ所の水質調査の結果、調査カ所の約1割を超える17区市・28カ所で、国の暫定指針値を超過しました。
 立川市や渋谷区では、暫定指針値の約6倍から12倍が検出され、多摩地域だけでなく23区内にも複数の汚染源があることが明らかになりました。知事はこの調査結果をどう受け止め、対応するのですか。

 汚染源が大企業であっても米軍であっても、都民の健康を守る立場から、東京都が汚染者負担原則で対策を求めることが必要です。

Q3 専門家は、PFOSは米軍横田基地などの泡消火薬剤に含まれているもので、発がん性があるPFOAは、産業利用や産業廃棄物による汚染の主たるものだと言います。
 しかし都は水質調査の結果について、2つを合わせた数値しか公表していません。実態を正確につかみ、汚染源を明らかにするうえでも数値を別々に公表すべきです。いかがですか。

Q4 また、PFASを製造・輸入・利用している企業の実態について、都として調べることが必要ではありませんか。

Q5 EUは、1万種以上のPFAS全般を対象とする規制案の検討が進められています。
 驚くことに日本の財界と政府は、これを妨害しています。日本では、PFOS、PFOAなど3つの物質しか禁止されていません。知事、国に規制強化を迫るべきです。答弁を求めます。

10、防災対策について

 能登半島地震で、住宅倒壊の甚大な被害により多くの方が亡くなったにもかかわらず、小池知事は今年度予算で、住宅耐震化の予算を減らしました。その姿勢が厳しく問われます。

Q1 都は1981年基準の住宅耐震化率92%だと言いますが、これはマンションも含めた数字です。木造戸建て住宅に限れば86%です。
 木造戸建て住宅は、阪神淡路大震災を受けて引き上げた2000年基準が重要です。その耐震化率をお答え下さい。また、この基準を満たしていない住宅は何戸ですか。

 自己責任優先ではなく、地方自治体が責任をもって住民の生命・財産を守り抜く防災対策への転換が必要です。

Q2 住宅耐震に関する区市町村の補助の状況を見ると、2000年基準の耐震化助成があるのは、23区が82%に対し、多摩地域は26%と、大きな多摩格差があります。
 「耐震化・不燃化を加速する」というのは知事の公約です。倒壊ゼロをめざして木造戸建て住宅の耐震化の目標を定め、一気に進めることが必要ではありませんか。また、すべての自治体で耐震化が進むよう都として支援を強化すべきですが、いかがですか。

 マンションの防災対策も重要です。
Q3 都が作成した被害想定によれば、マンションでは、エレベーターは電力が復旧しても点検が終了するまで使用できず復旧が長期化する可能性があります。トイレは配管の点検が終わるまで使えません。これでは、在宅避難はできません。どう対応するのですか。正確な現状把握が必要ではありませんか。

11、横田基地と平和について

Q1 4月の日米首脳会談で岸田首相は、自衛隊を事実上、米軍の指揮下へ統合していくことを打ち出しました。あわせて在日米軍の戦時の指揮権をもつインド太平洋司令部の機能を横田基地に移転する可能性まで報道されています。
 知事、東京が標的になる危険が、いっそう強まるのではありませんか。

Q2 横田基地の「友好祭」で、横田基地司令官のラダン大佐は「陸上自衛隊のオスプレイと米軍横田のオスプレイは必要な航空機であり、任務において安全に飛行できると認識している」との考えを示しました。
 航空自衛隊の横田基地指令空佐は、「日々、米空軍との連携の強化に努めている。非常に良い関係で任務を遂行できている」と、一緒に会見を開きました。
 米軍横田基地と自衛隊のオスプレイを一体運用することを示す重大な発言だと思いますが、知事の認識を伺います。                                      

Q3 横田基地は、たんなる輸送基地ではなく、戦時の司令基地、特殊作戦部隊の基地に変質しています。知事、見過ごせないと思いませんか。

 アメリカの要求に応じて自民党政府が進める戦争できる国づくりは、きわめて危険な段階を迎えています。「安全保障は国の専管事項」などと言って黙認している場合ではありません。
 しかも小池知事は、政府の姿勢と同様、戦争の不安をあおり、ミサイル攻撃を受けることを前提にした「地下シェルター」整備の予算まで計上しています。
 世界に平和を発信する都政への転換が、都知事選挙で問われます。

Q4 来年は戦後80年、東京空襲80年です。空襲を体験された方々が、年々少なくなる中、節目の年にふさわしい一年にしていくことが重要です。
 東京都平和の日企画検討委員会の意見を尊重して、体験者の話を聞くことをはじめ、平和の日の式典や空襲資料展などの行事を抜本的に充実させることが欠かせません。どう対応するのですか。
 
 証言ビデオや都民のみなさんから提供していただいた戦災資料などを展示・公開するための常設の場所が、いよいよ必要です。
 東京空襲80年の年に、平和の発信拠点となる平和祈念館の建設に再び踏み出すことを、理事者や、すべての議員、都民のみなさんに心から呼びかけるものです。

Q5 沖縄県では、国際平和の創造やアジア太平洋諸国の相互発展に向け積極的に取り組むことによって国際社会に貢献する沖縄県を作ることを目指して地域外交を進めています。
 知事、都として平和を作っていくことに貢献するため、自治体としての外交を進めることが必要ではありませんか。

Q6 すでに42道府県が非核平和都市宣言をしています。東京都も宣言をするべきです。知事いかがですか。

12、知事の学歴詐称疑惑について
 知事のカイロ大学卒業をめぐり、学歴詐称疑惑が再燃しています。
 駐日エジプト大使館のフェイスブックに掲載されたカイロ大学長の声明文は、前回の都知事選挙直前に小池氏側からエジプトに頼んで発表してもらった作文だと、元側近の小島敏朗氏が月刊誌に書きました。
 都民にウソをつき、そのうえエジプト駐日大使館を疑惑隠しに巻き込んだとしたら外交問題にもなる深刻な問題です。

Q1 学歴問題への対応について、2020年6月に、知事が小島氏に相談したことはあったのですか。また、カイロ大学から声明文を出してもらえばよいのではないですかと小島氏から助言を受けたのは事実ですか。

13、政治資金について
 国政では、自民党の裏金問題に国民の怒りが広がっています。
 都政においても、贈収賄や政治資金の公私混同などで、猪瀬知事、舛添知事、2代続けて辞職する前代未聞の事態が起きました。「政治とカネ」をめぐる問題は、都知事選挙でも厳しく問われます。
 
Q1 政治資金のあり方について知事は、3月の予算特別委員会で、現行法に基づいて対応すればよいとの答弁を繰り返し、法改正が必要だという認識を示しませんでした。
 知事、パーティー券の購入を含め企業・団体献金が政治を歪めているという認識はないのですか。

Q2 パーティー券の購入を含め企業・団体献金の禁止を言わないのは、知事も受け取ってきたからではありませんか。答弁を求めます。

 最後に改めて、新しい都知事を誕生させて都民の希望がかなう都政をつくるために全力をつくすことを表明し、再質問を留保して質問を終わります。