介護保険料 大阪市が国内最高額の月9249円 要因を横山市長『一人暮らしの高齢者』『所得低い人の割合が高い』などと分析「健康寿命延ばし介護できるだけ受けなくていい街づくりを」

 

 

 

何がカジノで儲けて福祉にお金回すや 維新カジノパクリ万博いらんねん!

 

大阪府の中でも大阪市の被害がダントツ大きいコロナで、吉村は大阪の死亡者が多い事の理由を”三世代同居”が多いからと言った。
で、介護保険料が全国一高いのは”単身高齢者”が多いからって...
維新の言う事は全く信用ならないのがよくわかる。
いい加減にして欲しい。

 

大阪市の財政調整基金は残高2425億円
万博の赤字補填じゃなくて
介護保険料引き下げに使ったら
「いのち輝く」と思います

 

 

 厚生労働省は65歳以上の高齢者が支払う介護保険料の新たな基準額を発表し、大阪市が月額9249円と全国で最も高くなりました。

 介護保険料のうち、65歳以上の人が支払う「第1号保険料」は市町村などが、3年ごとに見直していて、4月に改定されました。

 厚労省によりますと、保険料は全国の平均で月6225円となり、これまでより3.5パーセント増えました。

 保険料は介護保険制度が始まった2000年度は2911円でしたが、改定ごとに上がり続けていて、今回も過去最高を更新しました。

 厚労省はその理由について、「高齢化の影響で介護サービスの利用が増えたことや介護職員の処遇改善を行ったことなどが考えられる」としています。

 地域別の保険料は、大阪市が最も高く9249円で最も低い東京都小笠原村の3374円との差はおよそ6000円となっています。

 大阪市の横山市長は保険料が高い要因について、他の自治体に比べて一人暮らしの高齢者が多いことや、所得が低い人の割合が高いことをあげ、「健康寿命を延ばして介護をできるだけ受けなくていい街づくりをしていきたい」と話しました。

 

 

この動画を見れば、吉村洋文がいかにアホだと言うことがよくわかります。

 

 

この先を計算するのが面倒臭いんやけど、吉村の方の発言はデマが確定しているから、

仮に横山の言う通り単独世帯・介護利用者が多い場合、それがコロナ死者の多さに繋がっていたのだとしたら、そういった形で関わる介護職員の方々の処遇改善が急務では?

訪問介護の基本報酬引き下げなんてアカンやん

 

単独世帯

5年に一度行われる国勢調査より、令和2年のデータ
(総務省統計局)

 

 

延伸遅れる「大阪モノレール」事業費は1.8倍に「増額の発表あえて遅らせた?」専門家が懸念の声

 

終点となる瓜生堂駅付近の地盤が想定より軟弱であることが去年の地質調査で判明 前から分かっていた!

 

予定する前からわかってたよね⁉️
地盤調査が今⁉️

 

 

■大阪モノレール延伸「軟弱地盤」により 開業目標4年遅れに

 

 大阪モノレールの延伸工事の開業目標が4年ほど遅れる見通しとなり、事業費がおよそ650億円増額することになった問題で14日、外部の専門家らでつくる大阪府の建設事業評価審議会が、延伸事業の継続が妥当かどうか審議しましたが、継続審議となりました。

「大阪モノレール」は、門真市駅から東大阪市内までおよそ9キロを延伸する計画で、2029年の開業を目指していました。

しかし、終点となる瓜生堂駅付近の地盤が想定より軟弱であることが去年の地質調査で判明。

大阪府は4月、工法が変更されたため、開業目標が4年ほど遅れる見通しになったと発表しました。

■事業費は約1.8倍の1442億円に

 

事業費は当初、およそ786億円とされていましたが、工法の変更のほか、コンクリート単価や鋼材単価などの物価が高騰している影響などで、およそ656億円増え、総額で、およそ1442億円となりました。

14日、大阪市内で開かれた外部の専門家らでつくる大阪府の建設事業評価審議会では、開業が遅れれば遅れるほど、延伸の効果が縮減されるため、延伸事業の継続そのものは妥当だとする意見が出ました。

■「増額の発表あえて遅らせた?」審議会で懸念の声相次ぐ

 

一方で、2年前の審議会では事業費が786億円と提示されていたことを念頭に、「物価高は止まらないと思うが、事業費の見積もりは適切なのか?また再評価ということにならないのか?」などといった懸念の声が相次いだほか、「土地が軟弱だったことはもっと早期に確認できなかったのか?」「増額の発表をあえて遅らせたということはないのか?」といった声も上がりました。

その結果、14日の審議会では延伸事業の継続が妥当かどうかは結論が出ず、次回の審議会での「継続審議」となりました。