党に寄付したからって何?

100万円
=旧文通費
=吉村がポッケナイナイした金額

藤田幹事長の説明なら、維新が将来受け取れる年金を削ろうとしてるんと矛盾が生じる。今まで年金を納めてきた人の権利を維新が奪おうとしてる…
話を合わせれば、そのように聞こえてしまうが。

 

<みんなー。これが、維新の身を切る改革や‼️>
闇金の #中条きよし やけどさ。年金の未納が313万円あったわけやけど、贖罪のために?、日本維新の会に100万円寄付してんて。
あの。それって、維新が得しただけちゃうん?

 

 

中条きよし は知名度がありファンからの人気も高く票を稼げる。その上お金持ち、気前よくお金を出してくれる。こんな美味しい議員を #維新 が切るわけない。
身を切る改革と称する上納金を支払えない地方議員はバッサバッサと離党させ切るのがその証左。

 

大阪万博ボランティアに5.5万人の希望者殺到!大学生は「単位もらえる」説は本当か?

 

単位ではなく、ユニフォーム狙いという説が出てる。
つまり、転売目的じゃないのかって話だよ。
女性自身さん、調査やり直しやな。

 

 

来年の大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会は5月1日、万博のボランティアに目標だった2万人の2.7倍にあたる約5万5000人の応募があったと発表した。

大阪府の吉村洋文知事は1日、「1人でも多くの方が万博ボランティアに参加できるように調整をしていきたい」と述べ、今後は抽選が行われる予定だ。

想定以上の応募があった理由について、博覧会協会は、”活動時間が1日3~6時間で会期中5日間以上と参加しやすいこと”と、”大学への協力の呼びかけに力を入れたため”と説明している。

「ボランティアは18歳以上が対象で、今年1月26日から募集を開始し、4月30日が締め切りでした。3月8日時点での応募状況は7894人、3月29日は12890人。4月5日時点でも1万5027人と目標に届かず人手不足が懸念されていました。ところが、最後の3週間強で約4万人も一気に積み上げたため、”一体何が起きたのか”と話題になっています」(地元紙記者)

実は、昨年8月23日に『朝日新聞デジタル』が「万博協会と大学団体が協定 ボランティア・イベント参加が単位にも?」という記事を配信し、《協会は大学を通じて学生に万博への参加を呼びかけ、ボランティアの募集もする》《大学側は、万博での活動を学業の単位に認めるなど教育や研究活動への活用を検討する》と報じていた。

実際に、今年1月29日に開催された《「学生ボランティアが活躍する大阪・関西万博」をともに考える》という会合の議事録によると、博覧会協会が《ボランティア 活動を研究、また支援している大学が万博でのボランティア活動の単位認定を検討いただけるようであれば、大変ありがたい》と、参加した大学側に呼びかけていたことがわかる。

こうしたことから、急激なボランティアの増加が”単位と引き換え”なのではないかとの憶測が広がり、ネット上では《学徒動員》《労働力の搾取。見返りは単位》《単位は学問を修めたことに対する証だろ》《単位と交換するのがボランティアなのか 大学の看板降ろせ》などと批判の声も上がっていた。

そこで1月に開催された大学と博覧会協会による”学生ボランティアを考える会”に参加した10大学のうち7校に、万博ボランティアに参加すると単位が認定されることがあるかを確認した。

「そのような措置はしていない。学生が自主的に参加するものとして扱っている」(大阪公立大学)

「特に決まってない。現時点で万博のボランティアをしたら単位を上げるというアナウンスはしていない」(大阪観光大学)

「万博ボランティアに対して単位認定するといった特別なものはない」(大阪教育大学)

「大きな事業なので学生がそういうところで活躍するのは望ましいので案内のチラシを置いたりホームページに掲載するなど広報はしてるが、単位認定は該当していない。科目にちょうど該当するというケースはあるのかもしれないが、どこの大学もやっていないのでは?」(関西外国語大学)

「ボランティアについては学生に一任しているので、大学として枠を設けて行かせることはなく、単位がもらえるということはない。今後、授業とどうしても重なってしまうなど学生から相談があった場合は、学内で協議をすることはあるかもしれないが、現時点ではボランティアは学生自身で申し込みをしている」(森ノ宮医療大学)

「大阪万博のボランティアをすることで単位認定をする予定はない。厳密には、一部のもともとある科目で一定の条件を満たした場合、万博のボランティアが単位認定される可能性はあるかもしれないが、万博は関係なくボランティアの募集も明記していない」(近畿大学)

「本学としては、万博のボランティアに行った場合に単位を与えるということはない。授業としてボランティアを取り入れている科目についてはわからないが、単位と互換ということは一般的にはない」(大阪大学)

取材した大学7校全てが万博ボランティアと引き換えの単位認定は「ない」と回答する結果となった。

 

「空飛ぶクルマ」ポスト大阪・関西万博の観光、災害時インフラ…パソナ、淡路島で飛行実験の意味は?

 
全てが利権だってこの記事だけでも分かる。パソナ=維新=利権、ヤクザ集団と搾取組織がガッチリタックルを組んで大阪を破壊し続けている。
あのね「空飛ぶクルマ」はヨーロッパの小さな国で研究が進んでいるだって。国費を使わないでその国へ行って教えてもらってこい。私らの税金で「空飛ぶクルマ」なんてやめてくれ!
 
 
 総合人材サービス・パソナグループ(本社・東京都千代田区)は、兵庫県淡路市などと連携し、同市で「空飛ぶクルマ」の有人飛行実証実験を実施、実用化に向けた“モデルケース”を示した。
 
 「空飛ぶクルマ」は2025年大阪・関西万博の目玉とされている。100年に1度の移動革命につながると言われ、政府は、大阪・関西万博に向けた取り組みをまとめた「アクションプラン」の中で、「空飛ぶクルマ」を遊覧飛行や移動手段としての活用を目指しており、最先端のモビリティー(乗り物)技術を実証するのが狙いだ。
 実験は2024年3月、万博開幕まで1年と迫る中行われた。

 大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会は2023年2月、「空飛ぶクルマ」の運航事業者として、国内航空会社やアメリカのベンチャー企業を含む4グループ・5社を選定した。
 選ばれたのはANAホールディングス(全日空)、JAL(日本航空)、トヨタが出資するアメリカのベンチャー企業「ジョビー・アビエーション」  、国内で空飛ぶクルマを開発する「スカイドライブ」(愛知県豊田市)、大手商社・丸紅。
 万博会場となる大阪市此花区の人工島・夢洲の離着陸場(バーティーポート)の運営はオリックスが担当する。
しかし、一部の事業者は機体の開発が思うようにいかず、万博開催期間中、客を乗せずにデモンストレーションにとどめる意向を示している。

 パソナグループは、大阪・関西万博で“いのちありがとう”をテーマに、企業パビリオン「PASONA NATUREVERSE(パソナ・ネイチャーバース)」を出展する。また、淡路島へ本社機能の一部移転を進め、万博閉幕後、パビリオンを淡路島へ移設することが決まっている。
 同社は2023年11月、身体・心・社会的な健康を考える「Awaji Well-being Week(淡路ウェル・ビーイングウィーク)」を淡路島で開催、その一環として行われたスポーツの祭典「UNDOKAI WORLD CUP 2023」で、大阪・関西万博に向けた新産業の技術として「空飛ぶクルマ」を展示したのがきっかけで、淡路島での飛行実験が決まった。

 これに先立つ2022年2月には、兵庫県企業庁と同県淡路市が所有していた公用地「淡路市夢舞台サスティナブル・パーク」を買収。地域との連携により観光客誘致、災害時や救急医療でのインフラとしての活用につなげたいと、飛行実験にこの場所を提供した。

  実証実験は、中国の新興企業・イーハン社製の機体(※1)を使用、パイロットではなく検査員2人が搭乗した。自動操縦遠隔操作による飛行は、関西で初の取り組みとなった。
 技術的検証(計測器で図ることのできない騒音の感じ方、機内の振動、乗り心地等の確認)を行い、飛行距離600メートル(300メートルを往復)、地上20~40メートルの高さまで上昇し、最高速度は時速25キロ、飛行時間は4分6秒だった。
 当日は約300人がこの様子を観覧し、地元の人々が試乗体験にも参加、次世代モビリティに触れる機会となった。

  視察した斎藤元彦・兵庫県知事は「観光のみならず物流や医療、地域のインフラを含めて、淡路島で実証実験を続けていくことが一つのモデルになる」と話し、空飛ぶクルマの可能性に期待を寄せた。
 兵庫県は、かねてからドローンの実証実験を進めていることもあり、「空飛ぶクルマ」を社会が受け入れる環境を整え、事業開発に向けた支援も行う。

 スカイドライブの福沢知浩・最高経営責任者(CEO)は、「関西、とりわけ瀬戸内海一帯は景色も良く、気候も温暖。しかし離島を結ぶアクセスに乏しく、空を使った交通手段は大きな魅力となる」と、淡路島を含む兵庫の地域性の特色を踏まえ、万博閉幕後も見すえた「空飛ぶクルマ」の需要の高さを強調している。

 パソナグループ・WellBeing本部の園田雅さんは、「大阪・関西万博をきっかけに、こうした取り組みが、淡路島での観光振興につながる」と話す。コロナ禍が落ち着き、インバウンド観光客も増加。淡路島や瀬戸内は、“ポスト万博”でも観光地としてのポテンシャルに期待できる。
 同社は今後、ウェルビーイング(※2)をテーマにしたリゾートホテルの建設などを計画している。さらに多くの観光客誘致のため、神姫バス(本社・兵庫県姫路市)や西日本JRバス(大阪市)、本四海峡バス(神戸市)などと連携して、空港や駅から淡路島への直通バス増便を視野に入れるという。

 ※1 イーハン(EHang)社製機体~EH216 定員2名、航続距離30キロ、重量430キロ、最高速度130キロ
 ※2 ウェルビーイング~ 身体的、精神的、社会的、経済的に良好で満たされた状態

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 パソナグループが出展する大阪・関西万博パビリオン「PASONA NATUREVERSE(パソナ・ネイチャーバース)」と名付けられた。NatureとUniverseの合成語。建築家・板坂諭氏がデザインを担当した。
 2023年秋の着工から半年経ち、約4割が仕上がっているという(2024年4月現在)。“いのちありがとう”というテーマのもと、生命の誕生から現在まで、“いのち”を繋いできた私たちの心臓について考える。
 敷地面積は約3500平方メートル、延床面積約2300平方メートル。鉄骨造り・2階建て。2024年11月完成予定。
 

 iPS細胞による再生医療の第一人者である大阪大学名誉教授・澤芳樹氏をエグゼクティブプロデューサーに迎え、“いのちの象徴”である心臓を作り上げるiPS心筋シートなどの最新テクノロジー「からだ・こころ・きずな」をテーマに、展示内容の詳細やパビリオンの取り組みを随時発表する。

ラジオ関西
 
 

橋下徹氏 維新・中条きよし氏“高利貸し”に見解「業として繰り返し、貸していた場合はアウト」

 
橋下のオッサンは都合が悪くなると急にトーンが下がり幼稚な言い訳に徹する。橋下徹は元悪徳弁護士。中条きよしのような暴力団か?と思われる人間と多く接してきたはずだ。今回はどっちも見ても、整合性がない。利息云々じゃない、国会議員が金貸しをやっちゃイカンでしょう。繰り返し金貸しやっていたって中条は白状している。税金滞納、おひねり要求、そしてヤミ金がバレた中条きよしを擁護する維新のボス橋下徹。利息の覧を白紙で????元悪徳弁護士に聞きたい。あり得ます?そしてそんな用紙を作っている中条がガッチリヤミ金に手を染めていたって思いません??いい加減にしろ!
 
汚い言い訳はよせ!
 
 
元大阪市長で弁護士の橋下徹氏(54)が8日、カンテレの情報番組「旬感LIVE とれたてっ!」(月~金曜午後1時50分)に出演。一部週刊誌で報じられた日本維新の会の中条きよし参院議員(78)が違法な高金利で知人に金を貸し付けていた疑惑について言及した。

中条氏はこの日、国会内で記者団の取材に応じ、2日配信の「NEWSポストセブン」や「週刊ポスト」に貸金業の法定金利を大幅に超える年利60%で知人男性に1000万円を貸し付けたと報じられたことについて、1000万円を貸したことは認めた上で年利60%について「事実無根」と否定し、契約書の金利欄は空欄にしていたと主張した。
 
橋下氏は「60%の金利は利息制限法上は無効になる。ただ無効の金利を契約書に書くことはしない」と解説。「空欄」について「年利20%以上は無効になる。高利でお金をやりとりする場合、普通は書かない。あとで面倒だから、口約束になる」と指摘した。

中条氏が「事実無根」と否定したことに「もし借りている側から年利60%を払っている証拠が出てくると、問題になる」とした。

貸主が貸金業者以外であっても、年利109・5パーセント以上の金利で契約すると、主に刑事罰(5年以下の懲役または1000万円以下の罰金)の制裁がある。

今後について「年利60%というだけで、ただちに議員辞職というのではなく、あくまでも民間と民間の話になる」とした。ただし、個人として年利109・5%以上で貸し付けし、刑事罰となった場合は「これは議員辞職となる」とした。
民間であっても年利60%でも「業として繰り返し、貸していた場合は、年利20%はアウト。刑事罰になり、議員辞職になる。ポイントは(空欄に)利率が書いてあるかどうかよりも、業としてやっていたかどうかになると思う」と指摘した。