万博会場で「メタンガス爆発事故」事故原因は「土壌から発生のガスに火花が引火」再発防止図り22日から火気使用の作業再開へ

 
「輝くいのち」なんていう未来を語る前に今をみろ吉村・横山を見ろ!今危険な現場で作業している従業員の不安な毎日、そして吉村は自慢げに「能登半島の被災地の子供を招待する」と行ってるが、こんな危険な場所には何処の子供も連れて行ってはダメ。「命が危うい」万博なのだ。そんな命を危険に晒しても推し進めるのは万博の延長戦に「カジノ」という利権がまっている。ただそのためだけなのだ。
 
 
3月28日、大阪・関西万博の会場建設現場で、可燃性のガスに引火する爆発事故が起きたことについて、19日、博覧会協会が初めて会見を開き、事故原因は『床下に溜まったメタンガス』に火花が引火したとする報告と再発防止策について明らかにしました。

博覧会協会によりますと、3月28日午前11時ごろ、万博会場西側に位置する来場者用トイレの建設現場で爆発事故があり、トイレの床約100平方メートルが破損したということです。けが人はいませんでした。

トイレのあるエリアは「グリーンワールド」と呼ばれるエリアで、協会幹部によりますと、元々産業廃棄物の処分場だったことから、地中からメタンガスを主成分とする可燃性ガスが常に出ているということです。協会は、管を通して空中にガスを放出したり、建屋の換気をしたりして、対策は講じていたということです。

事故の原因について、3月に協会幹部は、溶接作業中に発生した火花が床下にたまっていた可燃性ガスに引火したことが原因とみているとし、グリーンワールド区域で火花が発生する作業は全て停止したうえで、早急に再発防止策を作成するとしていました。

19日の会見で、博覧会協会は事故原因について、床下に土壌から発生したメタンガスが配管ピット内に滞留し、ガス濃度が高くなっていましたが、その状態で火気使用の作業を行い、火花が引火したことがガス爆発の直接的な原因とみられるということです。

本来であれば配管ピットの中ではガス濃度が基準値未満であることを確認するなどの手順を踏むことが必要でしたが、今回、火気を使用する範囲が地上階であることから、配管ピットの中はガス濃度の測定エリア外であると認識していたということです。

博覧会協会は関係機関の指導を受け、作業前のガス濃度の測定を徹底するなど再発防止策をまとめ、関係機関へ提出したということです。

このため4月22日から火気を使用する作業を再開するということです。

 

 

大阪府知事「頭のネジが2、3本飛んでる」と絶賛? ライドシェア業界にスピード参入、メルカリの“元偉い人”が考える「テクノロジー×移動」の未来

 
皆維新と利権絡みの汚い連中だ。
 
 
 グリーのCFOやメルカリの上級執行役員といった要職を歴任し、2024年1月からはライドシェア事業に挑戦する企業「newmo株式会社」の代表取締役を務める青柳直樹氏が『ABEMAヒルズ』に出演。ライドシェアが日本で浸透する可能性やそれを阻むハードル、そして大阪万博でのライドシェア導入を推進する大阪府の吉村知事から「頭のネジが2、3本外れている」と言われてしまった理由を明かした。
 
 4月から日本でも条件付きでスタートした「日本版ライドシェア」について、浸透する可能性は大きいと思うと話す青柳CEO。「顕著なタクシー不足が全国に広がっているので、ライドシェアを求める声は広がっている」とする一方で「2つほどハードルがある」と述べる。

「一つは、実際に体験してみて『これは便利だ、これは安全だ』と実感していただけるか。もう一つは政治的な決断だ。利用者の視点に立って、より踏み込んだ規制緩和だったりの議論が進むかどうか。これによってこのままずっと変わらないか、それともこの機会でようやく変わるのかが今年のテーマかなと思う」

 一方で、規制緩和がまだ決まっていない中で事業をはじめてお金を集めたことについて、吉村知事から「頭のネジが2、3本外れてる」と言われたことを明かした青柳CEO。日本版ライドシェアへの思いを語った。
 
「上手くいく確信というよりは、上手く行かせたいという強い思いがあった。社会がライドシェアを求めている中で、民間の事業者が『こういうサービスがいいんじゃないか』と提示していくことで前向きな気持ちに変わっていく。ここは民間事業、スタートアップの役割だなと思っている。実際に2、3本ネジが外れているのかもしれないが、吉村知事の応援メッセージと受け止めて頑張っていきたい」

 また、自身でもライドシェアのドライバーを体験したという青柳CEO。温かい乗客が多かったこと、配車アプリがルートを示してくれるので初心者でも安心だったという。その上で、一部の悪質ドライバーや乗客がいることが漠然とした不安感に繋がっていることについて触れた。

「やっぱり新しい仕組みも必要だなと思っている。会社は雇用をしている立場なので、そういう方に『辞めてください』とは中々言えない。しかし、メルカリのようなサービスでも問題が多いユーザーは利用停止をしている。例えばドライブレコーダーを必ず設置して、第三者が確認するというような仕組みを実際に実装していけば、そういった不安はかなり撲滅できるのではないかと思う」

 最後にタクシー業界の持続可能性について問われた青柳CEO。業界の高齢化や人手不足について考えを明かした。

「全ての産業で人手不足なので、タクシー料金がこれ以上下がるのは厳しいだろう。一方で、タクシー会社は全国に5000以上あって、どちらかというと規模が小さい会社が多い。また、規制で守られていたので効率化が進んでいないところもあり、経営をもっとデジタル化することで効率化したり、一つの会社がより広い地域をカバーできるようになれば、その分をお客様に還元。もしくはドライバーにお渡しすることが増やしていけるのではないかと思っている。タクシー自体がどうやって新しい形に進化できるか、ライドシェアにはそういうテーマもあると思う。

 そして、地域の観光や飲食などの資源は『移動』と結びついて初めて価値が認められると思っている。ライドシェアが広がることで、それぞれの地域が活性化していく。そんな未来まで実現していきたい」

(『ABEMAヒルズ』より)