業師というか汚いというか…小池百合子!

 

 

政治資金パーティーをめぐる裏金問題で、自民党は4月4日、党紀委員会を開き、安倍派と二階派の国会議員ら総勢39人について処分を決定した。処分の軽重について議論はあるが、自民党が混乱する中で、存在感を増しているのが東京都の小池百合子知事だ。

 

 4月28日投開票の衆院東京15区の補欠選挙で小池知事は、国政選挙のために設立した「ファーストの会」から、『五体不満足』の著作で有名な作家の乙武洋匡氏(47)を擁立することを公表した。ファーストの会は小池知事が特別顧問として率いる地域政党「都民ファーストの会」が母体だ。一時は、小池知事自身が出馬か、とも噂された東京15区。乙武氏以外にも小池知事の秘書や側近の名前があがっていた。

 小池知事は3月29日の記者会見で、

「乙武さんは自身の経験などを生かしてバリアフリーなどの環境づくりやさまざまな活動、発信をしてこられた。安心して暮らせる国づくり、社会づくりにぴったりだ」

「東京大改革に続き日本大改革が必要。その担い手として頑張っていただきたい」

 と持ち上げた。以前、乙武氏の女性スキャンダルが報じられたことについて指摘されると、

「本人に、二度とそういう過ちを犯さないと確認した」

 と擁護した。

 都民ファーストの幹部はこう話す。

「15区では小池知事自身か、乙武氏か、それとも別の人か、誰が出るのか私たち幹部も直前までわからなかったが、一気に乙武氏に決まったのはびっくり。小池知事は(支援を期待する)自民党や公明党側に『乙武さんにしますから』の事前相談もしなかったそうで、独特のカンで決めたようです」

 東京15区の補欠選挙は、公職選挙法違反事件で有罪が確定した元自民党の柿沢未途氏の辞職によるもの。同じ15区では、元自民党議員の秋元司氏もIR汚職事件で有罪判決を受け、上告中だ。現職議員が2人続けて逮捕されている選挙区だけに、自民党は今回の補欠選挙に候補者を擁立しないと決定。小池氏が擁立した乙武氏を推薦する方針を示している。

 昨年12月の江東区長選では、元東京都幹部の大久保朋果氏が小池知事の後押しで初当選。今年1月の八王子市長選では自民党が推薦候補の劣勢をはね返そうと小池知事に支援を依頼。選挙戦終盤で小池知事が応援に入り、当選に導いた。小池知事の選挙の強さは健在だ。

 

 そこで浮上しているのが、処分を受けた自民議員が党を飛び出し、選挙に強い小池知事にすがって、ファーストの会入りするのではないかという見方だ。

■岸田自民では選挙で勝ち目がない

「岸田文雄内閣の支持率はジリ貧で、まったく浮上の兆しがない。いずれ解散総選挙になるが、岸田首相のままでは勝ち目がない議員はかなりいます。とりわけ裏金問題もあって、よけいにきつい選挙になる。それに岸田派も裏金事件で会計責任者が略式命令を受けているのに、岸田首相は処分なし。岸田首相への反発が強い安倍派や二階派の議員で裏金問題がある議員なら、このままでは勝ち目がないので自民党を抜けて小池知事と一緒に走っても不思議じゃない」(二階派の国会議員)

 現在、ファーストの会の国会議員はゼロで、乙武氏が当選しても1人だけ。国政政党の要件は、「現職の国会議員が5人以上」、もしくは「直近の衆議院選挙か前回、前々回の参議院選挙のいずれかで2%以上の票を獲得していること」なので、ファーストの会にとっても自民を抜けた議員の参加は歓迎だ。

「乙武氏が当選したら、5人以上の国会議員を集めて国政政党を目指すことになる。他の党からとなれば、小池知事の古巣で政策も近い自民党からこぼれてくる議員をという思いはある」(前出の都民ファースト幹部)

 小池知事の任期は今年7月まで。東京15区に出馬しないため、都知事選で3期目を狙うのは確定的とみられる。

 自民党は小池知事に大きな“借り”をつくる結果となるので、前々回の都知事選のように対立候補を立てるのは難しい情勢。小池知事は圧倒的有利に選挙戦を展開できる。

「7月の都知事選で圧勝となれば、自民党から小池知事の元へという動きは加速するんじゃないか。裏金議員でも、離党して小池氏の勢いを借りれば、イメージを払拭できるのではないかという計算もあるようだ。小池知事の最終目標は、総理の座でしょうから、まさに東京15区の補選が新たな『小池劇場』の起点になるのではないか」

 と、前出の都民ファースト幹部は顔をほころばせる。

 

■自民も野党も嫌な有権者の受け皿に?

 小池知事は、2016年7月に都知事選で自民党の推薦候補などを破って初当選したあと、勢いに乗って翌年9月に「希望の党」をたちあげ、国政に打って出た過去もある。

 自民党で政務調査役を務めた政治評論家の田村重信氏は、

「岸田首相は、東京15区で野党に対峙するには小池知事に頼るしかない。しかし、小池知事の国政進出は非常に怖いところだ。一歩間違えば諸刃の剣。いずれは国政でトップをとりたい小池知事が東京15区の補選を機に、岸田首相にとって代わろうとするかもしれない」

 と話し、こう続ける。

「岸田首相は思い切って処分をしたつもりだろうが、本当は裏金にかかわった議員全員を処分すべきで、世論は厳しい処分だとは見ていない。森喜朗元首相などにも切り込まないと信頼回復は無理だった。だから、小池知事に頼る事態になっている。解散総選挙になれば、自民党は嫌になった、しかし野党にも入れたくないという有権者がかなりいる。小池知事が政治の第一歩を踏み出した日本新党は、自民党を倒して政権交代を果たした。小池知事の得意技の一つがサプライズですし、その流れが再来しかねません」

(AERA dot.編集部・今西憲之)

 

 

乙武洋匡氏に思わぬ逆風! 公明党&国民民主〝撤退〟なら東京15区補選は乱戦ムードに

 
 衆院東京15区補選(16日告示、28日投開票)に出馬予定の乙武洋匡氏が思わぬ逆風にさらされている。小池百合子都知事が支援する「ファーストの会」、自民党、公明党、国民民主党の4党が相乗りすることで〝鉄板〟とみられていたが、イメージダウンを恐れる公明、国民が降りる公算が大きくなってきたのだ。

 公明党の佐藤茂樹国対委員長は「他党が女性候補を擁立しているのに大手を振って応援できるのか」と2016年に報じられた乙武氏の女性スキャンダルを念頭に推薦はおろか、支援すらも消極的な姿勢を明かした。

 国民の榛葉賀津也幹事長も5日の会見で、「自民党が推薦を出すような人は我々は応援できません。全国に影響を与える。本当に乙武さんが自民党からの推薦を求めているのか。乙武さんが気の毒だと思う」と自民党の推薦を蹴るべきだと主張した。

「国民民主党は小池氏や乙武氏と関係良好で、榛葉氏も当初は全面支援する方針だったが、裏金問題で支持率ドン底の岸田政権とは手を組めないと判断を一変したのは当然の流れ。公明党も創価学会婦人部(現女性部)の反発は目に見えていたので、小池氏の読みが甘かったのでは」(永田町関係者)

 15区補選には須藤元気参院議員も無所属での参戦を発表。これまでに立憲の酒井菜摘氏、維新の金沢結衣氏、共産党の小堤東氏、参政党の吉川里奈氏、日本保守党の飯山陽氏、無所属の秋元司氏が出馬表明し、さらに増える見込みだ。

 小池氏は「(乙武氏はスキャンダルを)心から反省している。再チャレンジで厳しい中、発言、政策提言していることを積極的に受けとめてもらいたい」と公明党に再考を求めたが、計算は狂ったともいえる。8日に出馬会見を開く乙武氏を主軸とした戦いに変わりはないが、波乱含みの乱打戦となりそうだ。

 

【乱立・東京15区補選】乙武洋匡氏の女性問題を蒸し返す公明党 創価学会女性部が“5人と不倫”に猛反発

 
 
 4月28日に投開票が行われる衆院トリプル補欠選挙(東京15区、長崎3区、島根1区)が近づいてきた。裏金問題のあおりを受け、自民党は東京と長崎の公認候補擁立を見送った。そこで注目されるのが、東京15区から出馬を予定する作家の乙武洋匡氏(47)だ。小池百合子・東京都知事が率いる都民ファーストの会が擁立し、独自候補を出せない自民党がこれに相乗りすると報じられている。さらに連立を組む公明党の支持を取り付ければ鬼に金棒だが、どういうわけか難色を示している。

 ***

 東京15区は、公職選挙法違反(買収)で有罪が確定した柿沢未途・前法務副大臣(53=自民党を離党)の辞職に伴う補選だ。ただでさえ裏金問題で逆風が吹いている自民党は、独自候補を出せる状況にはない。そのためか、現在8人もの立候補予定者が乱立している。

●須藤元気(46)無所属 参議院議員(1期)・元格闘家
●秋元司(52)無所属 元自民党衆議院議員(IR汚職事件で起訴され上告中)
●金沢結衣(33)日本維新の会 元会社員
●小堤東(34)日本共産党 党地区委員長
●吉川里奈(36)参政党 看護師
●飯山陽(48)日本保守党 麗沢大客員教授
●酒井菜摘(37)立憲民主党 元江東区議
●乙武洋匡(47)無所属

 自民党の茂木敏充幹事長は4月2日、これらの候補の中から乙武氏を推薦する方向で手続きに入ったことを記者団に明かした。連立を組む公明党もこれに乗ると思われたが、同日付の産経新聞によれば、石井啓一幹事長は自民党幹部との会合でこう言って難色を示したという。

「現場の反応としては非常に厳しい」

 どういう意味なのか、政治部記者に聞いた。

「公明党の支持母体である創価学会、その中でも女性部は、選挙活動の現場で票集めに奔走してくれるので、国会議員といえども彼女たちの意向には逆らえません。その女性部が、過去に女性問題のあった乙武氏を応援できないと反対しているのです」

 乙武氏の女性問題をご存知ない方のために振り返ってみよう。

600万部を超えた「五体不満足」
 乙武氏が注目されたのは、早稲田大学在学中の1998年に著書「五体不満足」(講談社)を出版したことだった。重い障害を持ちながらも暗さや劣等感を感じさせない爽やかな内容が評判となり、累計600万部を超える大ベストセラーになった。

 その後、スポーツライターや日本テレビ「NEWS ZERO」のキャスターを務めるなどメディアで活躍。私生活では2001年に大学の1年後輩と結婚、3人の子宝に恵まれ“育メン”としても知られるようになった。

 非の打ちどころのない好青年に、最初に目を付けたのが自民党だった。16年7月の参院選に乙武氏擁立で調整に入ったその矢先、週刊新潮(3月31号)が報じたのが「一夫一婦制では不満足 『乙武クン』5人との不倫」だった。前年のクリスマスから1月2日かけ、妻とは異なる女性とチュニジアとパリに旅行に出かけた乙武氏に事実を確認すると、彼はこう答えた。

《「その女性とは、皆さんが『そういう関係なんじゃないか』と思っているような関係です。ええ、まあ、あのー、親しくて、まあ、お会いさせていただくことのある女性、ということになりますね。(中略)不倫と認識していただいて構いません。彼女とは3、4年前からのお付き合いになります。長男が誕生しまして、まあよくある話ですけど、妻が母になり、夫婦らしさみたいなものが次第に失われていって……」》

 ここで乙武氏の告白は終わるかと思われたが、まだ続いた。

5人と不倫
《「今回、旅行に行った女性のほかに、(中略)妻以外の女性が全くいなかったと言えば、嘘になります。まあ、1人、2人ですかね。彼女たちはいわゆる一晩限りです。他にはですか……。一緒に旅行に行った女性と同じような関係の女性がこれまでに他に2人いました。はい、5人と不倫したということになります(後略)」》

 なんとも大胆な発言だが、無論、この後の参院選出馬は見送られた。

「ちなみに当時、党選対委員長として彼の擁立に向けて尽力したのが茂木幹事長でした。その後、妻と離婚した乙武氏は、『ワイドナショー』(フジテレビ)などで義足歩行に取り組む姿などが放送されて再び好感度を上げ、22年7月の参院選に東京選挙区から立候補しました。しかし、改選数6人に対し、立候補34人中9位で落選しました」

 政治家になることを諦めきれない乙武氏にとって、今回の補選は3度目の挑戦になる。

「公明党の高木陽介政調会長も乙武氏の過去の女性問題に触れ、『地元の声を聞いているが、大変厳しい状況だ』と会見で答えています。創価学会女性部の反発は相当強いようです。乙武氏が公明党の支援が受けられないとなると、東京15区は大混戦になるでしょう」

デイリー新潮編集部
 
 

須藤元気氏、衝撃の”選挙費用総額”内訳公開 ネット反響「驚きです」「普通の人出られない」

 
 
元格闘家の須藤元気参院議員(46=無所属)が6日、自身のX(旧ツイッター)を更新。衆院東京15区補選(4月16日告示、28日投開票)への出馬をめぐる選挙費の想定内訳を公開した。

須藤氏は3日に会見し、柿沢未途氏(自民党を離党)の辞職にともなう同補選に無所属で出馬する意向を表明した。

須藤氏は「選挙費。」と書き出し、「事務所開設費用150万円 法務対策費50万円 事前申請と収支50万円 印刷物200ー300万円 折込等150万円 ウェブ対策費用150万円 街宣車150万円 外注費100万円 諸経費100万円 供託金300万円」と具体的に想定される内訳の金額を記した。

そして「街宣車を軽自動車にしたりして予算抑えましたが1500万円くらい掛かりそうです。(汗)これでも、永田町の常識からすると全然お金使ってないと言われました。お金かけなくても勝てるところをみせます。体力でカバー!押忍!」と続けた。

この投稿に対し「世襲ではない普通の人が選挙に出られないような仕組みですね」「一番無駄なのが、300万円の供託金です」「選挙に出るのって1500万円もかかるのですか。驚きました」「経費抑えてもこれだけの金額。若い人には無理ですね」「こんなにかかることに驚きです」などとさまざまな声が寄せられている。

須藤氏は高校、大学時代にレスリング選手として活躍し96年全日本ジュニア王者に。99年格闘家デビューし、UFC、K-1、パンクラスなどで戦い、06年12月に引退。19年7月の参院選に立憲民主党から比例代表に出馬して初当選した。20年東京都知事選での対応をめぐり、立民を離党した。