山添政策委員長会見
 日本共産党の山添拓政策委員長は29日、国会内で記者会見し、政府が「少子化対策」として導入する「こども・子育て支援金」の負担額の試算を公表したことを問われ、「そもそも医療保険に上乗せ徴収するというやり方自体が禁じ手というべきものだ。筋の悪い方法をとった結果、さまざまな矛盾をもたらしている」と批判しました。

 山添氏は、加入する保険の違いで負担額にばらつきが出ると指摘し、「被用者保険であるのか、国民健康保険であるのかによって負担が違うのはなぜなのか説明がつかない。そうした矛盾をもたらすことになる」と強調。逆進性も生じ、格差を広げることになりかねないと批判しました。

 さらに、政府が「少子化対策」の財源を支援金の他に「歳出改革」で確保しようとしていると指摘。「『歳出改革』を『負担』と呼ばないのはごまかしだ。実質的負担という意味では、まさに全世代が新たな負担を負うことになる」と批判しました。

 

 

 

 公的医療保険に上乗せ徴収する「こども・子育て支援金」を巡り、こども家庭庁は29日、被保険者1人当たりの平均月額負担額の試算を公表しました。

 「支援金」は2026年度から3年かけて段階的に引き上げ、最も負担が大きくなる2028年度に医療保険別で1人当たりの負担額が最も大きいのは、公務員など共済組合の月950円、年額で1万1400円となります。

 そのほか▽大企業の健保組合で月850円、年1万200円▽おもに中小企業の協会けんぽで月700円、年8400円▽国民健康保険で1世帯当たり月600円、年7200円▽後期高齢者医療制度で月350円、年4200円―となることが明らかになりました。

 一方、公表された資料では所得に応じたモデルケースは示されず、家計への影響など具体的な説明もありません。

 同庁は、国保と後期高齢者医療制度には低所得者向けの「負担軽減措置」を設けるとしています。しかし、2024年度の公的年金額は物価上昇率に追い付いておらず、年金が実質減になるなど物価高で国民の生活は依然、逼迫(ひっぱく)しています。

 さらに、国保の1世帯当たりの負担額は21年度の実態に基づいて計算され、国保料の引き上げに伴う「支援金」負担額の引き上げも懸念されます。

医療保険上乗せ そもそも禁じ手
山添政策委員長会見
 日本共産党の山添拓政策委員長は29日、国会内で記者会見し、政府が「少子化対策」として導入する「こども・子育て支援金」の負担額の試算を公表したことを問われ、「そもそも医療保険に上乗せ徴収するというやり方自体が禁じ手というべきものだ。筋の悪い方法をとった結果、さまざまな矛盾をもたらしている」と批判しました。

 山添氏は、加入する保険の違いで負担額にばらつきが出ると指摘し、「被用者保険であるのか、国民健康保険であるのかによって負担が違うのはなぜなのか説明がつかない。そうした矛盾をもたらすことになる」と強調。逆進性も生じ、格差を広げることになりかねないと批判しました。

 さらに、政府が「少子化対策」の財源を支援金の他に「歳出改革」で確保しようとしていると指摘。「『歳出改革』を『負担』と呼ばないのはごまかしだ。実質的負担という意味では、まさに全世代が新たな負担を負うことになる」と批判しました。