成田悠輔氏自らを「ニート」「一老害」と評しSDGsは「実際には誰が死ぬかを決めるゲーム」

 
イェール大ではなんら成果を挙げていないお邪魔虫状態。だから日本に開拓の芽を走らせる。言う事は「弱者は淘汰されていい、強い者が主導権を握って弱者を使い回す真自由主義追究の残酷な輩。
 
 
 全国の大学のSDGs(持続可能な開発目標)に関する学生団体55団体から1740人が参加した「第2回BEST SDGs AWARD for University」授賞式が12日、都内で開催された。同授賞式に、イェール大助教授で経済学者の成田悠輔氏が特別審査員として、米国からリモートで参加した。
 
 成田氏は自らを「ニート」「一老害」と評した。その上で「SDGsとは、これまであったルール、旧世代の価値観を別なものに置き換える運動、戦いの別名だと思う。こんな場所で気に入られるようなものじゃなく、ぶち壊すようなものをお作りいただけたら、うれしい」と、独特の言い回しで学生達にエールを送った。

 成田氏は、冒頭のあいさつで「事情により、現地時間夜中の1時くらい…事情により、寝落ちするかも知れない。その時はSDGsのために電源を落としたと思って、僕を気にせず進めてもらえればと思います」と軽くジョークを飛ばした。ただ、その言葉とは裏腹に、学生には厳しい言葉をぶつけた。

 慶大の学生服飾団体「Keio Fashion Creator」がプレゼンターションした後、コメントを求められると「ファッションと服を通じて、SDGs的なメッセージを伝えていこうということ自体が、すごい矛盾しているんじゃないか?」と疑問を呈した。「サステナビリティ(持続可能性)みたいなものに関わるんだったら、ファッションで、いろいろな色づかい、デザインとかしていないで、、モノトーンな何の染料も使わずにできるような最低限の布を、みんながまとうのがいいじゃないか? 極端なことを言うと、もう服とか着ないで下着1枚で暮らすのが1番、いいんじゃないかということになる」と持論を展開した。

 さらに「最近のファッションの人たちって、ハイファッションもローファッションも皆、SDGsとか言っているんですけど、メッセージとして言いたいのなら、ファッション的なものを全部、なくすのが一番いいというのは自明に見えてしまう。矛盾したメッセージを伝えているんじゃないかな? という感じが、いつもする」と、ファッション業界に疑問を呈した。「ファッションを通じてSDGsを主張するのが良いのか、それともSDGsのためにはファッション自体をなくすのが良いのか? という根本問題に、何かメッセージを出していくのが、より良いんじゃないか?」と問題提起した。

 学生の質問にも答えた。SDGsとは? と聞かれると「ふと、思ったのは、生き死にをかけた血みどろのルールの奪い合いみたいな感じ」と答えた。「こういうイベントで話すと、きれいに良いこと、社会貢献しよう、みたいな話になりがちじゃないですか? 1番、大きな影響を考えたら、世の中的な目標設定が決められ、その目標の下で勝者と敗者、目標、基準をを満たせる人と満たせない人が生まれるじゃないですか? 満たせない人は、ひと言で言うと、殺されていくんだと思うんですよね」と語った。さらに、具体的に続けた。

 「環境問題を1つ取っても(大量生産の)ファストファッション、ガソリン車がNGとなり、ビジネスが成り行かない企業が生まれてくる。それによって、日本の自動車産業を考えたら、ガソリン車産業は20~30年後、どうなるか分からない。最悪のシナリオとしては、ガソリン産業は完全に蒸発してしまうというシナリオも、ちょっとは考えないといけない。企業やそこに生活する人の生存が脅かされ、自動車産業は日本の輸出産業の、最後のとりでという感じなので、産業そのものの存亡に関わる。そう考えていくと、SDGsとかって言うと、何かきれいで、みんなで仲良く、良いことをしようみたいな雰囲気が漂うが、実際には誰が死ぬかというのを決めるゲームかな、と思っています」

 学生から「ビジネスの観点から見たら、そのようになるかなと思うが、SDGsで個人にできることを考える取り組みもあると思うが?」と質問が飛んだ。成田氏は「個人も結局、ビジネス、企業と経済活動を通じて、初めて生活できるわけじゃないですか。それを考えなくていいのは、日曜に趣味としてやっていること。それは、それで良いんだと思うんだが、同時にその裏側には、月~金に、その人の食べるものを作るビジネスがある」と切り返した。そして「そちらの存亡の方が、普通に考えれば重大ではないか? SDGsには通常経済、産業の行方を揺るがす部分と、それぞれの人たちの、価値観の創意工夫で多様な形で価値観に基づく、いいことをしようという側面が両方がある。後者の側面に話が寄りがちだが、前者の側面が何より大事ではないか」と続けた。

 再び、学生が「経済、産業を揺るがすとも言うけれど、環境に配慮していない企業が淘汰(とうた)されていくことで、今後の人類も生活できるような世界になっていくように、方向づけるための目標とも捉えられるのでは?」と食い下がった。成田氏は「もちろん、そうだと思いますね」と答えた上で「ただ、100年後の人たちの。生活のために今、ここで『はい、失業してください』と言われる人がいるということです」と答え、そこで当該学生との議論はピリオドが打たれた。【村上幸将】
 
 
杉田水脈Twitter
皇紀2684年 建国記念の日。
防府市、宇部市、下関市の奉祝会に出席し、宇部市と下関市では記念講演の講師を務めました。
元旦に発生した能登半島地震で大きな悲しみに包まれました。これまでも様々な自然災害を乗り越えてきた日本。自然に畏怖の念を抱き共生してきた先人の知恵。今回も力を合わせて復興に向かわねばなりません。
そして今の日本を取り巻く状況は大変厳しくなっています。
今ある日本はこの時代を生きる私達だけのものではありません。先人から受け継いできたものを次の世代に受け渡して行く責任が私達にはあります。
その為に何をするべきか、各々1時間と限られた時間でしたが、お話しさせていただきました。
お集まりいただいた皆様、本当にありがとうございました。
 
 
山口県から日帰りで東京へ。
明治記念館で行われました「呉竹会大アジアフォーラム」大東亜会議80周年記念  呉竹会結成20年記念
奉祝会に参加し、スピーチをいたしました。
昨年夏、インドのチャンドラ・ボース氏の生家を訪ね、大東亜会議について学びを深めました。
そのご報告を頭山先生の事務所で行った時のことを中心に、大東亜会議の意義や学校教育で教えられておらず、間違った認識が流布されていること等についてお話ししました。
懇親会では、久しぶりにお会いする方も多く、楽しい時間となりました。お隣の席は高須克弥先生。大変お元気そうで、お料理もペロリ。これからもずっとご活躍いただきたい偉大なお方です。
 
 
 
昨日は山口に戻って、山口市自衛隊協力会通常総会及び懇親会に出席。
12月に着任されたばかりの永木駐屯地司令から、「安保三文書と陸上自衛隊」という演題で講義もあり、とても充実した会でした。
山口県には陸海空の自衛隊と米軍基地があり、国内でも重要な防衛拠点となっています。住民と自衛隊の関係も昔からとても良く、協力会も精力的に活動しています。
予算確保等様々な面で、これからも支援して参ります。