「俺たちは何も悪いことしてねえ」麻生太郎氏、派閥存続で岸田首相と対決姿勢…“無派閥の派閥” も生まれて続く混沌

 

「俺たちは何も悪いことしてねえ」って…!国民を何処まで愚弄するんだ!救いようのない呆け爺さん。二階に負けていない!

 

「立件された者がいないのに派閥を解散するのは理屈が立たない。派閥はやめない」か…立件さえされなければ何の罪悪感もないということか。「派利派略」の最たるものだが、自民党はよくもこの人を、党の「副総裁」に戴いているものだ。

 

 

 1月18日、岸田文雄首相が会見で、自らが会長を務めていた宏池政策研究会(岸田派)の解散を告げると、翌日には雪崩を打つように志帥会(二階派)、清和政策研究会(安倍派)も解散を表明した。

「億単位の裏金が判明したにもかかわらず、政治資金規正法がザル法だったばかりに、逮捕・立件された議員はいまのところ3名だけ。5年間で6億円を超えるキックバックをしていた安倍派の重鎮7人はおとがめなしという結末に、いまや派閥は国民から『悪の権化』のように思われています。

 派閥解散の流れは止めようがありませんが、今後は麻生太郎副総裁が会長の志公会、茂木敏充幹事長が会長の平成研究会の判断が焦点になります。

 麻生氏は、岸田首相から事前に派閥解散の話がなかったことに激怒しており、しかも自派に裏金問題がなかったことから『俺たちの派閥は何も悪いことはしてねえ』と周囲に言っているそうです。

 そのため、派閥解散はしない意向で、岸田首相にも伝えたようです。茂木派も巻き込んで独自路線で行く覚悟ですね。岸田首相と袂をわかつ覚悟で、“ケンカ太郎” の本領発揮です」(政治担当記者)

 

 このままいけば党の分裂も招きかねない事態だが、安倍チルドレンをはじめ当選回数が少ない議員は、派閥という「物心の拠りどころ」がなくなり不安を隠せないという。

 政治アナリストの伊藤惇夫氏は、本誌の取材にこう話す。

「派閥は解消されたように見えても『勉強会』などに形を変えて維持・結束することがあります。実際、清和会を創設した福田赳夫元首相の孫、福田達夫元総務会長(当選4回)が『反省の上に新しい集団をつくっていくことが大事』と新グループを作ることを宣言しています」

 そうしたなか、驚きの報道が――。19日、自民党無派閥の若手・中堅議員有志らによる「無派閥情報交換会」が発足したのだ。

「会の発起人は、無派閥の菅義偉前首相に近い坂井学氏、同じく無派閥の石破茂元幹事長と同じ鳥取県が地盤の赤沢亮正氏などです。19日の会合には19人が参加しましたが、党内では『無派閥という名前の派閥ができたのか』と皮肉の声も聞こえてきます。

 派閥を失った議員がここに合流するかどうかはわかりませんが、今後はこのようなグループがいくつもできると思います。そして、ひとりの議員がさまざまなグループに所属するとみられます。個々の議員がいくつもの議員連盟に所属するイメージです」(同)

 ニュースサイトのコメント欄には、

《無派閥が集まって意見統一するとそれはもう派閥なのでは?》

《無派閥という名の派閥という批判はあるが、あれだけの人数の国会議員が居れば、何らかのグループが出来てしまうのは仕方ないだろう》

《今まで党内で何も出来なかった方々が、今更集まって何ができると?》

 などさまざまな意見が寄せられている。派閥がなくなった議員は “漂流” するしかないのかもしれない。

 

 

麻生派、解散見送りへ 茂木、森山派は情勢注視

 

 自民党の麻生太郎副総裁は、自身が率いる麻生派(志公会)の解散を見送る意向を固めた。派閥の政治資金パーティー裏金事件を受けて岸田派解散を決めた岸田文雄首相に既に伝達した。関係者が20日明らかにした。これまでに安倍、二階、岸田3派が解散を決めており、第2派閥の麻生派、茂木敏充幹事長が率いる第3派閥の茂木派(平成研究会)の動向が焦点になっている。茂木派と、最小派閥の森山派(近未来政治研究会)は情勢を注視する構えだ。

 東京地検特捜部は政治資金規正法違反の罪で19日に安倍、二階、岸田3派の関係者を立件した。

 麻生氏は、首相が岸田派解散意向を表明した18日夜以降、電話を含め首相と複数回会談。岸田派の解散について説明を受け「志公会の政治資金は口座管理など適正に処理してきた。うちは派閥をやめない」と伝えた。首相も了承したという。

 首相が本部長を務める党の政治刷新本部は、党改革中間報告で派閥の「解消」に言及する方向で調整している。派閥を維持する場合は「カネとポスト」の機能をそぐ形とするよう検討している。

 茂木氏は19日、記者団に「中間報告も念頭に、グループの仲間とよく相談したい」と言及した。派閥解散の流れに反発する声が派内にあり、状況を見極めたい考えだ。

 

 

麻生派は解散せず 麻生氏が意向固める 首相に伝達

 
 
 自民党の麻生太郎副総裁は、自身が率いる麻生派(56人)を存続させる意向を固めた。自民党関係者が20日明らかにした。

 麻生氏は、岸田文雄首相が岸田派解散を表明した18日、首相に「立件された者がいないのに派閥を解散するのは理屈が立たない。派閥はやめない」と電話で伝達。首相も派閥の存廃は各派閥が判断することだとの認識を伝えた。

 政治資金パーティーの裏金事件を受け、岸田派、二階派、安倍派の3派閥は解散を決めた。ただし、麻生派と同様に立件対象とならなかった茂木派と森山派は党政治刷新本部が月内に取りまとめる中間報告を受け、派内で相談するとしている。

 森山派を率いる自民党の森山裕総務会長は20日、鹿児島県内で記者団に「我々は告発を受けているわけでも何でもない」と強調。「党の議論の経過も見ながら(所属議員)みんなで相談をして決めたい」と述べた。【高橋祐貴、川口峻】
 
 

【速報】世耕弘成氏 安倍派からの収入1542万円不記載「選挙の年はノルマゼロになる仕組み」

 
 
自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で、安倍派の世耕弘成前参院幹事長が派閥からの収入1542万円を収支報告書に記載していなかったことを明らかにしました。

内訳は2018年に102万円、2019年に604万円、2020年に360万円、2021年に476万円だということです。

2019年が他の年に比べて多くなっていることについて、「参院議員選挙が行われた年はノルマそのものがゼロになる仕組みが適用された結果」だと説明しています。