私もあのニンマリした顔が異様に見えた。こいつは総理になって急速に悪人の表情に変貌、変質していった人物。

 

 

 1月18日、岸田文雄首相は、宏池政策研究会(岸田派)の解散検討を表明した。

「岸田さんは、官邸に断続的に呼び込んだ宏池会(岸田派)の幹部議員に、『国民の信頼回復のため、宏池会は率先して解散すべきだ』と伝えたそうです。率先ということは、ほかの派閥にも解散を促したということでしょう」

 そう明かすのは、宏池会に所属した経験もある、元議員だ。

 岸田首相が解散を表明した宏池会は、1957(昭和32)年に池田勇人元首相が設立した、自民党内では最古の派閥。各派が毎週木曜日にそれぞれの集会を開くのも、宏池会の前身とされる木曜研究会を踏襲したものだという。

 まさに「派閥のなかの派閥」といえる名門派閥を今回、自ら決断で解散させるのは、清和政策研究会(安倍派)に端を発した、政治資金パーティー代金を使った派閥の不正会計問題が、安倍派と志帥会(二階派)の2派閥だけでなく、岸田首相が2023年12月まで会長を務めていた宏池会にまで広がった危機感とされる。東京地検特捜部は1月19日、安倍派と二階派の会計責任者ら2人を政治資金規正法違反で在宅起訴したほか、宏池会の元会計責任者を略式起訴している。

「安倍派、二階派までは織り込み済みだったにしろ、自派の元会計責任者まで東京地検特捜部が立件する方針だったことは、寝耳に水だったようです。前日に『事務的ミスの積み重ね』と釈明してしまったことで、他派の不祥事と高をくくっていたのが、自分にも振りかかってしまい、岸田さんもあわてたのでしょう。会見後には、『ほかに言いようがあるか』と、周囲に嘆いていたそうです」(同前)

 報道を受け、SNSでは《これはすごいことかもしれない。全部派閥は廃止になる。岸田の英断だ》などと称賛する意見がある一方、《また検討か。実行してから言え》など、批判的な意見もあがった。さらに、《岸田派解散についても笑顔会見なのが凄いし怖い》という、会見での岸田首相の「薄ら笑い」にも見える表情に、違和感を持ったという意見もあった。前出の元議員が、岸田首相の笑顔の意味をこう推察した。

「岸田さんは宏池会のプリンスと呼ばれ、早くから派閥の首相候補として推されていたわけですが、閥務の権限は、いまも引退した古賀誠さん(元自民党幹事長・宏池会会長)が握っています。事務局も、古賀事務所のスタッフです。つまり、ずっと“雇われ店長”状態だったんですよ。以前ほどではないにしろ、いまでも定期的に古賀さんとは会合を持たされているはずです。宏池会を解散すれば、古賀さんの呪縛もなくなる。解散の手続きも古賀事務所の仕事です。志公会(麻生派)や平成研究会(茂木派)の反応は心配でも、むしろ、せいせいしているのがいまの本音なんじゃないですか」

 

 自らも派閥の“呪縛”を感じていたゆえの、安堵の表情だったということか。

 

 

立川雲水 岸田首相による宏池会解散に「悪い事してた奴がそのまま残るんじゃ意味ねぇつうの」

 
 
落語家の立川雲水(53)が19日に自身の「X」(旧ツイッター)を更新。自民党の政治資金パーティーをめぐる問題に持論を語った。

同問題では18日、岸田首相が記者団に対し「解散についても検討している」と自身が代表を務めていた宏池会を解散する可能性について言及。「政治の信頼回復のためにどうあるべきか。そういったことで検討している」と説明。19日に正式に解散することを表明した。

雲水は「岸田派が解散だか安倍派を壊滅だか二階派を駆逐だか知りませんが、とりあえず裏金派と壺派の連中は全員まとめて議員辞職してくれませんかね?」とポスト。

さらに「本来的には懲戒免職の上で一般社会から強制退場が妥当なぐらいだと思うので、辞職でも十分大甘裁定っすよ」とし、「派閥がなくなっても、悪い事してた奴がそのまま残るんじゃ意味ねぇつうの」と関与した議員への厳しい処置を求めている。

 

「次の衆院選が早く来てほしい」自民の裏金問題にあきれる有権者の本音 「検察にも腹が立つ」との声も

 
 
 自民党の最大派閥安倍派をはじめ、次々と明るみに出た裏金問題。政治資金収支報告書の修正や派閥の解散表明が相次ぐ中、「次の選挙では自民に入れない」などと、有権者の視線は厳しい。(自民党裏金事件取材班)
 
◆「カネにまみれた政治家を一掃するべきだ」
 安倍派「5人組」の一人、萩生田光一前政調会長のお膝元の東京都八王子市。同市の会社員望月優花さん(34)は「報告書を修正すれば許されると思っているのか。国民をばかにしている」とあきれる。「裏金が何のために必要だったか分からないし、国民の信頼を裏切るような人たちが、まともな政治をしてくれるわけがない」と憤った。
 
 21日に投開票される八王子市長選には、萩生田氏が応援する候補者もいる。これまで国政も地方も自民系候補者に票を投じてきたという会社役員の男性(61)は「今後は自民に入れたくない。これを機に法規制などを厳しくして、カネにまみれた政治家を一掃するべきだ」と話す。
 
 同じく5人組の松野博一前官房長官の地元事務所がある千葉県市原市。派閥解散や収支報告書修正の動きが加速したが、同市の訪問看護師、嶋貫裕美さん(44)は「ばれたからって今更やってる感を出されても…」とあきれ顔。事務所に近い市役所を訪れた同市の会社員恵本吉郎さん(54)は「自民党も総理も終わってる。地震対応に専念してほしいのに、何をやっているんだ」。
 
 安倍派の柴山昌彦元文部科学相の地元、埼玉県所沢市。通勤途中の同市の女性会社員(52)は「止まらない物価上昇で食材購入にも四苦八苦しているのに、市民に内緒の裏金をため込んでいて、あきれる。次の衆院選が早く来てほしい」とため息交じりに話した。
 
 選挙で自民党にもの申そうという決意はあちこちで聞かれた。裏金問題を受け先月、二階派を離脱した小泉龍司法相の地元、埼玉県秩父市の飲食業、蒲沢(かまさわ)惇介さん(36)は「自分たちのお金をきちんと管理できないのに、国民の税金について語る資格はない」とバッサリ。「次の選挙では今回のことを忘れず、しっかり見定めて投票したい」
 
 東京スカイツリー(墨田区)の近くを8歳の孫と歩いていた練馬区の主婦佐々木智美さん(67)は「選挙で痛い目を見ないと古い体質は変わらないのでは。次の国政選挙は自民党以外の候補を選びたい」。JR川崎駅近くへ買い物に来た川崎市幸区、自営業女性(70)は「自民党は選択肢として、ない」としつつ「結局、大物政治家は逮捕もされない。自民にも検察にも腹が立つ」と怒りをあらわにした。
 
◆まちでご意見聞きました
「政治家だけが好き勝手にお金を使っている。次の選挙で自民は避ける」 会社役員男性(45)東京都港区
「選挙で痛い目を見ないと古い体質は変わらないのでは」主婦(67)東京都練馬区 
「国民の信頼を裏切るような人たちが、まともな政治をしてくれるわけがない」会社員女性(34)東京都八王子市 
「法規制を厳しくして、カネにまみれた政治家を一掃するべきだ」会社役員男性(61)東京都八王子市 
「何が起きているか実感がない。投票には影響しない」大学生男性(21)横浜市 
「(刑事責任を問われるのは)小物ばかり。自民にも検察にも腹が立つ」自営業女性(70)川崎市
「自分たちのお金を管理できないのに、国民の税金について語る資格はない」飲食業男性(36)埼玉県秩父市 
「物価上昇で四苦八苦しているというのに。次の衆院選が早く来てほしい」会社員女性(52)埼玉県所沢市
「ずっと裏金をやってきたのに、今更やってる感を出されても…」訪問看護師女性(44)千葉県市原市
「自民党も総理も何もかも終わっている。地震の対応に専念してほしいのに」会社員男性(54)千葉県市原市

 

『虚偽記載は重犯罪』自民党裏金問題でブーメラン話題 平井卓也・広報本部長が約15年前に発言

 
 自民党裏金問題をめぐり、同党広報本部長で元デジタル相の平井卓也衆院議員が「虚偽記載は重犯罪」と15年前に投稿していたことが、今になってSNS上で激しくバズっている。
 
 民主党政権の鳩山由紀夫首相(当時)の偽装献金問題が批判を集めていた2009年11月、平井議員は旧ツイッターで、この問題に言及。「収支報告書の虚偽記載は、政治資金規正法の中で最も重い罰則(5年以下の禁固または100万円以下の罰金)。総額5年で3億円の虚偽記載は重犯罪。会社なら粉飾決算で社長が辞任するのは当然だ!秘書の責任で済む話ではない」と厳しく批判していた。
 この投稿が約15年の時を経て発見され、話題を集めている。「古文書発掘される」「いいこと言うなぁ!!岸田にも言ってください!!」「今こそ実行のときですよ!」「15年越しの味方向け長距離砲発射!」「SNSって怖いなー。15年前に投げたブーメランが今頃返ってくるんだから」などのコメントが寄せられた。
 
 平井議員は21年9月に初代デジタル相に就任。20年5月には、国会審議中にタブレット端末でワニの動画を視聴していたことで知られる。
 
 

福田達夫氏「新しい集団つくる」 安倍派源流創設者の孫

 
 
 自民党安倍派の福田達夫元総務会長は19日、同派の解散決定を受け「反省の上に新しい集団をつくっていくことが大事だ」と党本部で記者団に述べた。集団のイメージについては「派閥ではなく、新しいガバナンスの形」と表現した。福田氏の祖父は安倍派の源流である福田派(清和会)を創設した福田赳夫元首相。
 福田氏は解散が決まった19日の派閥総会に先立ち、塩谷立座長に解散を早期に検討するよう申し入れていた。
 同じく福田元首相を祖父に持つ越智隆雄元内閣府副大臣は「清和会は金権政治打破で生まれた。その理念と今の状況は大幅に違う」と指摘した。