底なしの沼に向かって叫んでいるよう…

自己責任の中に貧困がのみこまれている。

 

そんな悲痛な声を嘲笑うかのように竹中平蔵は「労働者をまったく解雇できないとなると企業は存続できなくなる」と言いきる。

 

「大労組の幹部は「派遣は麻薬と同じ。悪いと分かっていても、一度そのうま味を覚えてしまったら、やめられない」と話していた。」大労組って連合であろう。こんな言いぐさしかできない腐れ切っている連合の姿勢が丸見えになる。

 

 

平均年収443万円――これでは普通に生活できない国になってしまった。なぜ日本社会はこうなってしまったのか?

重版7刷の話題書『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』では、〈昼食は必ず500円以内、スタバのフラペチーノを我慢、月1万5000円のお小遣いでやりくり、スマホの機種変で月5000円節約、ウーバーイーツの副業収入で成城石井に行ける、ラーメンが贅沢、サイゼリヤは神、子どもの教育費がとにかく心配……〉といった切実な声を紹介している。

派遣は麻薬と同じ
派遣の難点は、契約期間を短くして契約を更新しないということで、短期間のうちに合法的に「クビ」にできることだ。
社会保険料は派遣元が負担するため、派遣先企業にとっては、社会保険料の負担から逃れられ、退職金を用意しなくて済むメリットが大きくなった。

簡単に人を切ることができるうまみを覚えた企業が増えていき、派遣期間は現在、1ヵ月から3ヵ月程度を繰り返し更新するようになっている。そして、少なくないケースで、派遣が悲惨な働き方と化していった。

派遣労働者は、派遣会社に無期雇用されているケースも含めると、2020年度で193万人となっている。派遣先が派遣元に払う派遣料金は8時間換算で平均2万4203円、派遣社員の賃金は8時間換算で平均1万5590円となっている(厚生労働省「労働者派遣事業報告書の集計結果」)。

雇用安定措置として、派遣で同じ職場で3年働く見込みがあり、本人が就業継続を希望する場合、派遣元企業には以下の措置をする努力義務がある。

まず、(1)派遣先への直接雇用の依頼をする。それが叶わない場合、(2)新たな派遣先の提供、(3)派遣元での無期雇用、(4)その他安定した雇用の継続を図る、ことである。

2020年度は対象派遣社員108万3024人のうち、「同じ職場での派遣で3年になることが見込まれ、その期間が終わっても継続して働くことを希望する人」が9万2223人。そのなかで直接雇用の申し込みがあったのは1万9521人で、実際に派遣先に雇用されたのは7796人しかいなかった。これが現実だ。

非正規雇用のなかで派遣社員が占める割合は約6.8%、労働者全体では約2.5%で、そう多いとはいえないものの、職場のなかに短期間のうちに労働者を「ポイ捨て」する、合わなければ「チェンジ」する、という感覚を浸透させた一因になったことには違いない。

派遣社員への取材で、当時20代だった女性はいくら仕事をしても、決して賃金が上がることはなかった。自分の働き方と会社との関係について、「尽くしても、尽くしても、報われない。まるでダメな男と付き合っているよう」と例えて、苦笑いした。

大労組の幹部は「派遣は麻薬と同じ。悪いと分かっていても、一度そのうま味を覚えてしまったら、やめられない」と話していた。

 

 

年収48万円女性が「マクドナルドが買えない」「サイゼリヤは神」と語る生活の「深刻すぎる実態」

 
 平均年収443万円――これでは普通に生活できない国になってしまった。なぜ日本社会はこうなってしまったのか? 
 7刷の話題書『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』では、〈昼食は必ず500円以内、スタバのフラペチーノを我慢、月1万5000円のお小遣いでやりくり、スマホの機種変で月5000円節約、ウーバーイーツの副業収入で成城石井に行ける、ラーメンが贅沢、サイゼリヤは神、子どもの教育費がとにかく心配……〉といった切実な声を紹介している。
 
ラーメンが贅沢、サイゼリヤは神
 借金があるから、なかなかお金は使えないです。コロナであまり外食に行かないのが不幸中の幸いです。

 たまに夫が休みのときには、二人で「ラーメン山岡家」に行くのがささやかな贅沢です。それもサービス券を使って。券が5枚たまると餃子が無料になって、10枚だとラーメンが無料になるのは嬉しいですねぇ。ラーメン1杯690円ですから。

 ファミレスは……高い! 高くて子どもを連れて行けないですよ。どうしても外食となったら、子どもたちだけ「すき家」で食べさせます。

 でも、「サイゼリヤ」は神ですね。あそこは神です。ほーんとうに神です。安いから安心して注文できます。最強ですね、パスタでもハンバーグでも、何でも食べていいよ! と言える。ドリンクバーもあるし、サイゼリヤの値段は変わってほしくないです。

 ケーキも高いですね。買わない。ケーキを買うなら、「セイコーマート」でケーキの切れ端を安く売っているので、それを買います。

 とにかく何も買わないように、買わないようにという生活です。お菓子も買わない。子どもたちには、近くにある実家で、じーじ、ばーばにお菓子を食べさせてもらいます。
 
マクドナルドにも行けない
 いつか自分で訪問介護や介護施設を立ち上げたいですね。ヘルパーが働きやすいように。子どもに障害があっても、働き続けられるように。親も自分も家族が健康でいればいい。払うものを払っちゃって。それで、貯金ができたらいいですねぇ。

 子どもがいざ水族館に行きたいと言ったら、連れて行ってあげられる収入があるのが理想です。水族館、大人2人と子ども3人で行ったら、7000円近くかかるんですもん。高いですよぉ。今は、ごめんねぇ、パパの給料日前だから行けない、って言うしかなくて。

 「マクドナルド」でハンバーガーが食べたいと言われても同じです。ダメ、ごめん、給料日前だから行けない、って。だって、マックも高いじゃないですか。セットを頼んだら800円くらいもするんですよ。

 平日のランチタイムで600円ほど。「ハッピーセット」じゃ量が足りないし、買えないですよ。家族で3000円も4000円もかかるから、「dポイント」を使って買うしかないです。そうした子どもの「行きたい」「食べたい」という願いを叶えてあげられる収入があったらなぁ。

 パパにボーナスが入ったら、海までちょっとしたドライブをして、奮発しておかずを買うくらいです。今、残っている借金は100万円を切って、あと1年で返せるから、よけいな物は買わない。娘の高校受験も控えているし。
 
 

子どもを優先して仕事をクビに…“年収48万円、38歳女性”を襲った「借金地獄」と「将来不安」

 
子どもを優先してクビに
子どもが保育園に通っている時に知的障害があることが分かって、子どもの生活を優先した働き方をしようとしたら、クビになってしまいました。

療育支援の必要な子をみながら、正社員では働けません。仕事を辞めてからは、保育園の利用料を滞納して、借金まですることになりました。

3人の子どもを育てながら正社員のヘルパーとして介護施設で働いていたのですが、夜勤や遅番をやって一人前。それは難しいと感じて中子の知的障害のことを職場に相談すると、原則として夜勤のないパートになったらどうかと勧められました。

パートになって週5日で働くことになりましたが、子どもが週に1回、療育支援に通うことが必要になり、週4日勤務に変更してもらおうとしたのです。

パートだから大丈夫だろうと思っていたら、事務長が「子どもをみてやれよ」と言い出して。勤務日数の変更を認めてくれず、あまりにもきつい口調で「辞めろ」と言われてしまって。予想外だったので、ええー? と思いましたが、その場で「じゃあ、辞めます」って言っちゃったんですよ。中途半端に出勤されるとシフトを調整するのが面倒だったのかもしれません。どこも人手不足ですから。
 
収入ゼロからの借金地獄
その頃、私の月収は手取り18万〜19万円で、看護師の夫の月収は22万〜23万円。二人合わせた収入なら、問題なく暮らせたんです。

薄給とはいえ安定収入を失って、私の収入はゼロ。いやー、きつーい、きつい。十数年働いても、退職金は40万円しか出ないし。そこからは借金、借金で、借金地獄です。

家のローンが月8万円あります。携帯電話の料金や光熱費が4万〜5万円。食費は3万円くらいかな。もろもろの生活費が月5万円足りなくなって、銀行に借金したんです。

保育園の利用料も払えず、家と土地の固定資産税が年6万円かかり、それも滞納。市役所に行って、返済できませんと相談して、翌年に分割で払いました。

娘が中学の時は、給食費、教材費が毎月6000~8000円もかかって痛かったですよぉ。あれ? 義務教育ってこんなにお金がかかるんだっけ? 誰も何も言わないの? 違うんじゃない?って、すごく思いました。

仕事を辞めてから7年間の借金のピークは500万円にも膨らんでしまいました。パパ(夫)の名前で借金して、銀行だけでは足りずに「イオンクレジット」にも手をつけて。他の銀行に行くと、消費者金融の審査があると言われて、目が点になったり。最後は債務整理をしたので、パパが辛かったと思います。

子どもに障害があると職場に相談したあの時、事務長が週4日勤務を認めてくれれば、こんな借金を負わなくても良かったのにと、今でも腹立たしい思いでいます。

月4万4000円の借金返済をしているので、とにかくお金を使わないようにしないと。食材を買うのは1日1000円までと決めています。

今、訪問介護の仕事を入れているのですが、ガソリン代込みで時給1600円。1日2時間くらい働いています。私の月収は4万円を切るくらいです。