「8月16日、内閣府は4~6月までの最新のGDP(国内総生産)を発表しました。年率換算で“1.3%増”と、2期ぶりのプラスです。しかし、米国や中国、EUなど世界の主要国は日本の数倍のペースでGDPを上昇させています」

こう話すのは世界の経済情勢に詳しい経済評論家の加谷珪一さん。確かに、同じ期間に、米国は6.5%増、中国は5.3%、欧州(ユーロ圏)は8.3%もGDPを成長させている。

このような差が生まれた理由を加谷さんはこう語る。

「ひとつは、コロナ禍における各国政府の対応の差です。米国は計3度、国民に給付金を支給しました。欧州各国は国がバックアップして国民に手厚い休業補償を実施。それらと比べると、日本の補償は微々たるものでした。個人消費が大きく落ち込みました」

さらに、ワクチンでも大きな差をつけられた。

「希望する国民にワクチンが行きわたり、以前のような経済活動を再開している先進国が増えました。一方、日本はワクチンの2回接種が完了しているのは、高齢者層ばかり。経済を動かしている若年層には行きわたっていません」

日本の経済活動は停滞したまま。“コロナ失策”の結果、日本は世界経済から“置いてけぼり”に。

「いま世界各国で、石油や天然ガスなどの資源、穀類や食肉類などの食品の奪い合いが起きていて、価格も高騰しています。景気のいい国では賃金も上昇しているので消費者も対応できるのですが、景気がいっこうに回復せず賃金も上がっていない日本の消費者は、この価格高騰のダメージを大きく受けることになります」

資源に乏しく、人口のわりに耕地面積も狭い日本は、輸入品に大きく依存している。世界的な資源、食品の価格高騰は、私たちの家計に大きなダメージを与えるのだ。

これから約1年で、値上げが予定されているもの、値上がりが予想されているものをみていこう。

【住宅・自動車価格】

「鉄鉱石の価格が世界的に高騰しています。ここ1年で価格は約2倍になりました。つくるのに鉄を多く使う自動車や新築マンションの値段は、今後も上がり続けていくでしょう」

自動車の新車価格は、過去20年間で下がったことはないという。

「通常、新車が発売されると2年でマイナーチェンジ、5年でフルチェンジとなります。そのたびに、少しずつ値段は上がってきましたが、今後はさらに上がり幅が大きくなる可能性があります」

マンションだけではなく、木造建築が多い一軒家の値段も上がっていくという。

「木造住宅の建築資材である材木の先物価格は、この1年で4倍にも高騰しています」

【燃料・光熱費】

「原油価格は1年で1.6倍になりました。ガソリンの価格はもちろん、電気料金やガス料金も原油価格に連動して上昇しています」

資源エネルギー庁の調査によると、1リットルあたりのレギュラーガソリンの価格は、昨年8月には全国平均で135円前後だったが、現在は158円前後と、20円以上も値上がりしている。

「そろそろ、高止まりになると思いますが、値下がりは期待できないでしょう。それどころか、米国の景気が好調なら、さらに値上がりする可能性もあります」

「女性自身」2021年9月7日号 掲載

 

 

「ウレタンマスクはほぼ効果なし」緊急声明の教授が空気感染対策に警鐘

まだできることはあるーー。科学者たちの訴えは口調が冷静ながらも“怒り”のように感じられた。



「『対策は尽きた』という声に対する違和感が、今回の声明のなによりのきっかけです」

8月27日に開いた記者会見で、東北大学大学院理学研究科の本堂毅准教授はそう語った。本堂准教授らは政府や自治体にある“緊急声明”を送ったのだ。

全国の科学者38人が名を連ねたその声明は、新型コロナウイルスへの対策について、専門家の最新の知見をもっと活用することを訴え、具体的な案も提言している。

「そもそも現状の政府の対策が的外れ。科学的とは言い難いのです」

本誌の取材にそう話してくれたのは、38人のうちの一人で、感染制御学を専門とする愛知県立大学の清水宣明教授だ。声明の大前提としてあるのが“空気感染”が主たる感染経路と考えられるようになっていることだが、「日本ではそれが明確にアナウンスされていないことが問題なのです」と清水教授は言う。

「日本では、たとえば消毒やパーテーションといった“飛沫感染”対策ばかりが言われていますが、メインの感染経路である空気感染について周知されていません。WHO(世界保健機関)もCDC(アメリカ疾病対策センター)も見直しているのに、日本だけが旧態依然としているのです。

科学に“間違い”と“修正”は付きもの。間違いは認めて情報をアップデートすればいいんです。日本も空気感染と正面から向き合わなければいけません。特にデルタ株においては、空気感染の対策は肝。デルタ株は、従来株よりも空気中に漂うウイルス量が何十倍も多い可能性が高いですから」

さらに「空気感染はやみくもに怖がらなくてよい。適切に対処すれば防げる」と清水教授は続ける。それでは具体的に、空気感染に対して、日本は、私たちは、どう向き合えばいいのだろうか。

■ウレタンマスクはほぼ効果なし 二重マスクを推奨

科学者たちの声明が訴えている一つが、“マスク”の重要性だ。感染拡大時のドイツでは、公共の場などで一定以上の性能を持つマスクの着用が罰則付きで義務化されていた。日本もそうした制度的措置が必要ではないかと、声明は提言する。

さらに、触れられているのがマスクの“素材”について。今回の声明の賛同者の一人で、マスクの素材別の粒子除去性能を実験した、国立病院機構仙台医療センターウイルスセンター長の西村秀一氏は、“ウレタンマスク”の効果の低さを指摘する。

「理化学研究所が行ったスーパーコンピュータによるシミュレーションではウレタンマスクでも30~40%の除去効果があると出ていたのですが、実際にやってみると除去率は5マイクロメートル以下の粒子だと1%以下。ほぼ効果がありません。

布やポリエステルは多少ましですが、それでもあまり効果的とは言えません。逆に不織布マスクは最も小さい粒子でも90%以上の除去率を示しています。医療従事者もつけるN95マスクに比べるとわずかに劣りますが、一般的な生活圏で使うなら十分な機能を発揮します」

素材とともに大切なのが装着の仕方だ。前出の清水教授によると、

「不織布でも装着の仕方が悪く隙間があると、そこから空気が出入りしてしまいます。ピタッとフィットさせることが大事です。マスクの表面を触るのを気にする人がいるようですが、そもそも表面についているかもしれないウイルス量は極微量でそこから感染が起こることはないので、それを気にする必要はあまりありません。それよりもマスクに触れてでも、ワイヤーを顔の曲面にフィットさせることに注意を向けるべきです。

ただ、やはり1枚だと脇が開きがちです。CDCも推奨しているように、マスクは2枚重ねにするのがよいです。どうしても息苦しければ内側が不織布、外側はウレタンでも構いませんが、不織布の2枚重ねなら医療用マスクに匹敵するほどの効果が得られます。人が多いときには2枚重ねにするなど、場面によって工夫するといいと思います」
 
 
扇風機を使って強制的に空気を押し出す換気を
 
マスクのほかに声明で提言されたのが“機械的換気”の活用。空気清浄機のほか、夏季や冬季の冷暖房効果を失いにくい熱交換換気装置など、科学技術を駆使したさまざまな換気法を積極的に取り入れるべき、ということだ。

清水教授は、私たちにとっても身近な“機械”を使った換気を教えてくれた。扇風機を使う方法だ。

「特に夏場に用いやすい方法ですが、扇風機で強制的に部屋の空気を押し出すのです。窓やドアなどの空気の出入り口を10~15cmほど開けて、出入り口を結ぶ直線上に扇風機を置き、出口に向けて強い風を送るだけです。

窓がない場合には、空気清浄機と扇風機を併用するとよいしょう。いまの清浄機は高性能で、よほどの安価なものでなければウイルスを除去できる性能があるのですが、ただ置いておくだけでは清浄機の周囲の空気しか循環しないので、部屋の空気を清浄機のほうに流す必要があるのです。

ポイントは“空気をどう手なずけるか”。部屋全体で空気の流れを作って、人の周りでよどませないようにするのです。

こうした換気を職場や飲食店などで実施するなら、たばこや線香などを使って空気がどう流れるか実験してみるといいと思います」

マスクにしても換気にしても、個人レベルですぐにでもできる予防策だ。それら“小さな対策”を徹底するよう政府が国民に呼びかけるべき、というのも今回の声明の意図だ。

「いままでの日本のコロナ対策はどちらかというと政治的、行政的でした。そうではなく“科学で考えましょう”というのが今回の声明。コロナを収束させるために、いまこそ科学的に考え、科学的に対策を講じるべきです」(清水教授)

科学的な予防でコロナ禍が終わる日が来ることを祈りたいーー。

「女性自身」2021年9月14日号 掲載