安倍退陣で誕生した「菅内閣」支持率爆上げの違和感

 安倍元首相の急な退陣表明の直後、安倍内閣支持率は急上昇。安倍路線の継承者として菅内閣が誕生した。各報道機関の世論調査で、軒並み6~7割という高い支持率を記録。安倍政権末期の支持率低迷から思えば、大逆転の様相を呈した。メディアでは菅首相の人柄や実行力を盛んに喧伝しているこの違和感……。これはいったいどういうことなのか? 新刊『人はなぜ「自由」から逃走するのか~エーリヒ・フロムとともに考える』(KKベストセラーズ刊)が話題の哲学者・仲正昌樹氏が、菅内閣高支持率の「大衆心理」を紐解いた緊急寄稿を公開。
 
■安倍内閣の負の遺産がありながら高支持率の菅内閣
 八月二十八日の安倍首相の急な退陣表明後、安倍内閣の支持率が各種世論調査で二〇%前後急上昇して、不支持を大きく上回った。その後の自民党の後継総裁選びをめぐる動きでは、メディアは、これまで党内の反安倍の急先鋒で、一般党員の間に根強い人気があるとされる石破茂氏を推し、彼に有利と見られる一般党員投票を行うべきと主張した。

 しかし、その後の世論調査では、あっという間に、菅官房長官と石破氏の支持率が逆転し、総裁選のための地方の予備投票でその傾向は更に強まり、菅氏の圧勝で新政権が発足した。政権発足直後の世論調査でも、六〇%台後半から七〇%台の高い支持率であった。

 安倍政権の末期に決定的な政策転換があったわけではなく、官房長官だった菅新首相も、安倍内閣の政策課題の継続・完成を掲げているわけだから、政策の評価で支持されるようになったわけではないのは明らかである。

 むしろ、コロナ対策が“後手に回っている”ことや、河井元法相夫妻の逮捕や黒川前検事長の人事問題などが連日批判されるなか、体調の悪い首相が長い間記者会見を開かない状態が続いた挙句の辞任であるから、普通だったら、菅内閣は大きな負の遺産を背負うことになるはずなのに、それとは真逆の展開になった。

■四十年前の大平政芳首相の急死
 安倍前首相の退陣表明を受けて内閣支持率が上がっており、菅氏を後継に推す動きが出ている、という報道に接した時、私はほぼ四十年前の一九八〇年六月の大平正芳首相の急死を思い出した。

 大平内閣は、田中角栄元首相の傀儡政権と言われながら、総合安全保障構想、田園都市構想、(APECの先駆けとなる)環太平洋連帯構想などを打ち上げ、そのための有識者による研究会を設置するなど、当時としてはかなり目新しい――自民党らしくない――政治手法や政策目標を導入し、それなりに一般国民受けしていた。当初は、大平首相が訥弁で、質問にすぐに答えられないで、「あーうー」、と言っている、というさえない印象があったが、次第に、それも愛嬌だとか、慎重な姿勢の表れだとか、ポジティヴに受けとられるようになった。

 しかし、八〇年からの消費税導入を打ち出して、七九年の総選挙に臨んだ結果、自民党が過半数を割り込み、福田派・三木派等の反主流派が本格的な大平おろしを始め(四十日抗争)、首班指名選挙では反主流派が福田元首相に投票する、という本格的な分裂状態になった。

 その後、社会党が出した内閣不信任案の採決に際して反主流派が退席したため、不信任案が成立してしまった。追い込まれた大平首相は、衆議院を解散し、前例がなかった衆参同時選に打って出た。派閥抗争に一生懸命で、まともに政策運営できない末期症状を呈していた自民党は惨敗するしかない、と思われていたが、遊説中の首相が体調を崩して緊急入院し、そのまま亡くなった。内閣は、当時の官房長官が首相臨時代理として引き継いだ。

 首相の急死で、司令塔を失った自民党には猶更不利になるという見方もあったが、主流派が選挙は“弔い合戦”であることを強調し、マスメディアがそれに注目し、反主流派も、死人に鞭打っていると思われないよう“一致結束”したため、自民党は大勝した。後任の首相には、大平派の重鎮で、総務会長だった鈴木善幸氏が就任した。
 
■“職に殉じようとしてボロボロになった人”というイメージ
 不思議な展開であったが、後から振り返ってみると、大平首相が八方塞がりの状態の中、職務遂行の途中で亡くなったため、“崇高な政治理念に殉じた人”というイメージが出来上がり、それを継承し、実現することこそ、“残された者たち”の使命という連想が働いたのだろう。“弔い合戦の喪主”敵な役割を担う者が強い支持を得られるというのは、カエサルの死後のオクタヴィアヌスの台頭の例に見られるように、洋の東西を問わず広く見られる現象である。

 アメリカの大統領で言えば、大戦末期に任期途中で亡くなったローズヴェルトの後を継いだトルーマンや、暗殺されたケネディの後を継いだジョンソンが再選を果たし、強いリーダーシップを発揮している。ただ、“継承すべき政策課題”の是非が問われないまま、「“高貴な使命に殉じた人がいる”⇀誰かが“継承せねば”」という印象だけが独り歩きするのは、日本的な判官びいきのメンタリティのせいかもしれない。

 今回、安倍前首相は亡くなったわけではないが、コロナ禍での激務が続いたため病状が深刻であると伝えられていたことと、第一次安倍内閣(二〇〇六-〇七)の辞職劇に際しては、胃腸の機能障害というのが単なる言い訳であるかのように言われたため、同じ病気の人たちを傷付けたことへの反省、本人がやるべきことを成し遂げられなかったことへの無念の気持ちを――泣き崩れるのではなく――涙を浮かべながら語ったことなどが、“職に殉じようとしてボロボロになった人”というイメージを作り上げたのではないか。

 コロナ問題の影響で、様々な種類の病気に対する関心が通常より高まっていたことや、立憲民主党の議員が病気に関する無理解を露呈するようなツイートをして炎上したことで、そのイメージが補強されたと考えられる。

■“首相を影から支え、様々な攻撃から守ってきた人”というイメージ
 予想外でのタイミングでの辞任表明をきっかけに、それまでの“お友達に囲まれたお坊ちゃん政治家”という安倍首相のイメージが、“絶えず持病に苦しめられながら、自分で設定した政策目標の実現のために奮闘する準・殉教者”のそれに転換した以上、これまであまり自分で目立とうとせず、首相を影から支え、様々な攻撃から守ってきた人というイメージが定着していた官房長官が浮上してくるのは、当然だろう。

 そうしたイメージの連鎖があれば、どの派閥が推しているかということはあまり関係なくなる。四十年前、大平首相の急死から鈴木首相誕生までの間、マスコミは主流派の思惑をめぐる細かい話はさほど力を入れて報道していなかった。

 無論、リーダーが急死したり、病のため道半ばで辞職せざるをえなくなったからといって、その“後継者”に求心力が生じるとは限らない。二〇〇〇年に小渕首相が脳梗塞で亡くなって、幹事長だった森喜朗氏が後継に決まった時は、密室の談合で後継が決まったと批判され、内閣支持率は低迷した。

 一九八〇年との違いは、自民党内で激しい派閥争いがなく、比較的安定した政権運営が行われていたため、殉教したというイメージがそれほど強くなかったことと、森氏が小渕氏を影から懸命に支えていたというイメージがなく、小渕氏ができなかったことを自分が実現するとアピールしなかったこと、少なくとも、そういう印象を与えられなかったことが原因だろう。要するに、神聖な継承の儀式のように思わせる要素が少なかったのである。

 安倍首相から菅官房長官への“崇高な使命の継承”こそが、“保守政治の本来の姿”であるということになると、これまで、反安倍の急先鋒として期待され、マスコミを介しての反政権発言を続けてきた石破氏は、四十年前の福田前首相のように、自分のメンツに拘って、あるいは権力欲のためにごねている人ということになる。

 [ポンコツのリーダーをあくまで庇い立てする腹黒い側近vs.干されることを恐れず言うべきことを言う信念の人]という図柄が、[理念に殉じようとするリーダーに煙たがられながらも忠誠を尽くそうとした人vs,大向こう受けするパフォーマンスとして満身創痍のリーダーの足を引っ張る人]という図柄に反転してしまったわけである。

 いったん反転すると、マスコミや反安倍の人たちが、石破氏を推せば推すほど、そのイメージが強まって、逆効果になる。

■「殉教者」の意志を継ぐという名目の下に政策が正当化される手法
 私は、反安倍の左派や強硬なリフレ派の人たちのように、安倍政権の全てがダメだと思っているわけではない。モリカケ問題に首相本人が直接関与していると最初から決めつけて糾弾するのは公平を欠いている、と思っている――だからといって一切責任がなかったとか、問題にすべきではなかったと思っているわけではない。従って、菅内閣にスムーズに移行したことを、誤魔化しだとか悪夢の継続だなどと言って、嘆くつもりはない。

 しかし、今回の内閣の交代劇で、政策とは関係のない情緒的な要素が強く働いていたこと、日本の政治は、殉教するヒーローとその継承者のようなイメージで動くこともあるということは覚えておくべきだろう。

 日本人に限らず、人間は、命をかけて何かを成し遂げたようとする人が、間違っているはずがない、その思いを無にしてはいけない、と思い込みがちである。「殉教」というイメージで人類史上、最も大きな成功を収めたのはキリスト教だろう。イエスの十字加以来、多くの「殉教者」を出すことで全世界に勢力を広げてきた。中世の十字軍は、イエスと彼のために殉教した者たちの名の下に正当化された。

「殉教者」の意志を継ぐという名目の下に侵略を正当化するという手法は、一九世紀のナショナリズムに継承された。意図的に多くの殉教者を出すことで注目を集める、過激な宗教集団は、現代にも存在する。宗教を否定するマルクス主義も多くの殉教者を出し、彼らを看板として利用してきた。

 共同体の罪(穢れ)を背負って、みんなの身代わりに死んでいく犠牲の山羊を中心に結束を固めるというのは、ユダヤ教やキリスト教の伝統であって、日本のような農耕民族とは関係ない、と言う人がいるかもしれない。しかし、理念に殉じる人、障害や重い病を抱えて苦しんでいる人――スティグマ(聖痕)を負っている人――を前面に立てて、現実の利害関係や将来的な見通しとは関係なく、自分たちの言い分を通すということは、日本の政治や社会運動でもしばしば行われている。

 本格的な宗教戦争体験してこなかった日本人は、欧米人よりも、殉教者(=犠牲の山羊)に免疫がないかもしれない。欧米の左翼活動家は、自分と信念が違えば、相手がマザー・テレサのような“聖人”でも公然と糾弾する。日本の“良心的な人”は、「あれだけ苦労し、信念の実現のために人生をかけている人には、何も言えない」、と思ってしまいがちだ。コロナでみんなが不安になっている、今のような時こそ、“美しい殉教者”の罠に警戒する必要がある。

文:仲正昌樹