茂木外務大臣の「日本語わかっていただけましたか」発言。在日外国人からは怒りの声

  茂木敏充外務大臣が記者会見でのジャパンタイムズの大住マグダレナ記者のやりとりのなかで、「日本語、わかっていただけましたか」と挑発的な発言をした問題。「差別的」だという批判も出ているが、はたして日本語を話す外国人たちはどう受けとったのだろうか?
 

あまりに無礼な捨て台詞
 ご存知の方も多いだろうが、事の発端となったのは、コロナウイルスに関連した永住者や在留者に対しての「再入国禁止」問題。この措置について大住記者が記者会見で「科学的根拠は?」と質問したところ、茂木大臣は英語で返答し始めた。

 これに対して、大住記者は「日本語でいいです。そんなに馬鹿にしなくても大丈夫です」と返答。茂木大臣は「馬鹿にしてないです」とは言ったものの、出入国管理庁に尋ねるよう回答したあと、「日本語、わかっていただけましたか」と“捨て台詞”を残したのだ。(当該発言部分は会見動画の5:04から)



傲慢さや偏見の噴出
 このやりとりにネット上では「差別的だ」というコメントが多数あがったが、大住記者と同じく、日本に暮らし、日本語を話す外国人たちはどう感じたのか。まず、「日本ではよく起きること」と答えたのは、ノルウェー人の女性だ。

「日本ではよく起きることです。外国人だから外国語を話すと思うのか、私が日本語で話しかけても英語で返されることが多いです。不思議ですね。今回の外務大臣の件については最悪だし、とても敬意に欠けていて傲慢に思えます。全般的に言えることですが、日本人は日本人や日本の文化が優れていると思っているフシがあります。日本の伝統的な子育てで自閉症が治るという政治家もいましたよね? 政府内に日本の“価値観”のほうが優れているという考えが蔓延しているのではないでしょうか」(ノルウェー人)

 今回の問題が突発的に発生したのではなく、積み重なってきた偏見や傲慢さが噴出したという意見だ。



ひどい発言を嗜める人さえいない
 同様に、あるアメリカ人男性はこれが茂木大臣に限った話ではなく、より広範な偏見の表れだと指摘する。

「政府が外国人にいてほしくないと思っていることに対して、私たちはどう感じればいいのか。ダメな政治家はどこの国にもいますが、少なくともアメリカでは酷い発言をしたときに『それはダメだ!』と言う人がたくさんいます。今回の件について日本人に感想を聞いても、多くの人は何の話をしているのかすらわからないでしょう。そもそも、茂木が誰なのかも知らない人が多いはずです。知っていても、特に意見はないという人がほとんどだと思います。私にとっては、そのほうが酷い話です。『どうでもいいや。こいつら(政治家)は無視しよう』という反応が、より事態を悪くしています。これは外国人の問題に限った話ではなく、女性やLGBTQ、ミックスの人たちについても同じことが言えると思います」

 この男性は、そのうえで今回の茂木大臣の発言にいたるまでには、とある背景があったのではないかと推測する。

「あいつ(茂木外務大臣)はクソ野郎ですよ。どうやったら、あんなポストに就けるんですか? 問題になったやりとりをしていたジャーナリストの方をフォローしてきましたが、彼女はこれまでもコロナによる外国人の再入国禁止を取り上げていました。大臣は彼女のことを知っていて、元から憎んでいたんじゃないですかね」

「記者会見」の仕組みにも問題が
 また、記者会見の仕組みそのものに問題があるという意見もあった。本来であれば、その場で質問に答えるべきところ、「茶番」とも揶揄される事前の質問通達に慣れきってしまっていたせいではないかというのだ。

「質問に対して答えることができない、もしくは答えたくないならしょうがないけど、わざわざ敬語を使って『日本語、わかっていただけましたか』と言い返すのは……。傲慢な官僚的態度に思えます。まあ、そもそも日本の『記者会見』というのは事前に質問をもらって、演説のように読み上げることですけど……」(ポーランド人)

 そもそも、茂木大臣は「出入国管理庁に尋ねてください」と、記者の質問にはまるで答えていないのだが、捨て台詞を残したのは「聞かれたくない質問に答える」ことに慣れていないことに対する苛立ちだったのかもしれない。

 ともかく、諸外国に対して日本を代表する立場の外務大臣が、挑発的、逆ギレ、捨て台詞のような発言を公の場で行ったのは、率直に言って恥ずかしい話だ。

 閣僚が「失言」をするたびに、「発言の切り取り」「意図が伝わらなかった」と言い訳をするのは、残念ながら珍しい光景ではなくなったが、本当に悪意がなくこういったミスを繰り返しているのだとしたら、「日本語、わかっていただけましたか」と問いたいのは、国民のほうだ。

<取材・文/林 泰人>