今日も強風の長野県北部です。

ツバメたちは強風にも負けずに

飛び回っています。


さて、

昨年度11月ぐらいに症状が出て、

今年になってからは

しばらく安定していたのですが、


金曜の夜に久しぶりに

パニック障害の症状が出てしまった。


年明けに枕を変えてからは

快眠できていて、

パニック障害も

しばらくなかったのですが、


年度末の処理で3月後半からの休日出勤が続き、

時々疲労の頭痛と

体調も良くなかった中で、


アレジオンとアレグラを服用しても

金曜の昼間は仕事中にクシャミと鼻水が止まらず

花粉症で体力を使い、

なるべくしてパニック障害になった感じです。


消灯して横になってから

スマホやパソコンをやっているのも

悪影響だったと思います。


目が疲れて

もうこのまま

目が失明してしまったらどうしよう

って、、

冷静さを失って

情緒不安定に陥った私は

ベッドから起き上がって、


ダイニングの灯りをつけて

気分転換行動として

トイレに行って、


コップ1杯の水を飲んで

椅子に座った。



あれこれ

しばらく

自分の気持ちを切り替えて

楽になるための

行動の選択肢を考えました。

今後、さらに

いくつか準備したいと思います。


パニック障害からの回復

自分なりに実行して効果があったこと。

1 環境変化

・部屋を明るくする

・自律神経を整える音楽をかける。

・換気をする


2 行動

・ゆっくりと深呼吸をする。

・眼精疲労用の目薬を点ける。

・有機質に触れる(ニャンコを撫でる)


・このあとスマホを見ない様にするために、

今日最後だと思って

覚悟を決めるために短くスマホを見る。


ただしスマホ依存症から抜け出すため、

スケジュールを見て考えたりすることや

ネットサーフィンをしない。


・気分転換のトイレ

・ストレッチ、マッサージ


3 反骨精神

気持ちの整理のために文字を書く。

自分が好きなことや自信があることを考えて、ブログに書くことで、


気持ちを整理する。



こんな風に

心の病になっていてはいけない!

子どもたちのためにも

まだまだ自分が倒れるわけにはいかない。

責任感を持って

ポジティブに自分のストレスコントロールする意欲を持つ。





今後、

普段の生活改善としては、

①炭酸ジュースを飲まない。

(二酸化炭素はパニック障害を誘発しやすい)


②疲れ(乳酸)を溜めない


③カフェイン類、(コーヒー、お茶)を控える


④アルコールを控える



あと睡眠時間を6時間以上とる!

目の疲れを防ぐために消灯後にパソコンやスマホをやらない。


物事を考えすぎないように


考える時間を決める。(5分とか。)



負のループを断ち切るイメージを持つ。


温泉でリフレッシュ。



会社での残業をやめて、

生活リズムや運動も大事にしたいと思います。