ご覧いただきありがとうございます

 

足元からおしゃれを提案する

シューズスタイリストの小林典子です

 

プロフィールはこちらへ

 

 

 

 

昨日は靴の見直しの方法について書きました。

 

 

 

 

靴のお手入れはめんどくさくて

なかなか出来ないっていう人が多いんですが、

 

 

 

おしゃれになりたかったら

グダグダの靴は絶対に履かないことです。

 

 

 

いつたいどんな靴が

グダグタかというと。。。

 

 

 

買ってから一度も磨くことなく

カカトがすり減っても履いている靴ですね〜。

 

 

 

何年履こうと、

ちゃんと靴の手入れと修理

のメンテナンスをしていると

 

革に味が増してきて

靴にも雰囲気というか風格が出てきます。

 

 

そして

あなたの体を守ります。

 

 

 

 

 

ということで

今日は靴のお手入れの方法について書いてみますね。

 

 

 

 

靴を手入れするのに必要なもの

(左から)

 

 

1.馬毛ブラシ

 

2.革専用のクリーナー

 

3.革に栄養を与えるもの

 

4.防水スプレー

 

5.拭き取りのための布 (上)

 

 

ちなみにここで紹介しているお手入れ用品は

つるとした表革も起毛しているスェードやヌバックなど

両方に使えるものです。

 

栄養を与えるものがクリームタイプの場合は表革専用。

液体タイプのものは起毛素材に適している場合が多いです。

 

製品によって違うので

必ずどんな素材の手入れに適しているのかを

確認してお使い下さい。

 

 

 

 

【 お手入れスタート 】

 

 

 

1,何はともあれ汚れを落とす

馬毛ブラシで靴の表面のホコリをささっと払います。

 

 

 

もし泥汚れなどが靴底や革についていたら、

硬く絞った雑巾で水拭きします。

 

 

 

 

2,革専用のクリーナーを使う

 

ここで紹介するクリーナーはスプレータイプで

靴全体にまんべんなく吹きかけるだけでOKです。

 

でも靴底や靴の中にはかからないように

スプレーをしてください。

 

 

 

 

 

拭き取り用の布で

(特別なものでなくても古いタオルやTシャツでもOK)

靴全体の水分を拭き取りながら

汚れを取ります。

 

 

 

 

 

3,革に栄養を与える

 

スプレータイプなので、クリーナーと同様

靴全体に吹きかけます。

 

 

 

布で全体にのばしながら

行き渡らせます。

 

 

 

 

4,乾いたら靴全体を馬毛ブラシで

ブラッシングします。

 

 

ブラッシングすると革にツヤが出て

美しくなります。

 

 

 

 

5,屋外に出て防水スプレーをまんべんなく

吹きかける

 

 

他のもの同様で靴の中や

靴底にはかけないように注意しましょう。

 

体への影響も考えて必ず屋外で吹きかけてください。

 

 

 

靴のお手入れ

両足でトータル5分

 

 

 

クリーナーと栄養は月一回のペースで、

防水スプレーは週一回のペースと覚えておいてください。

 

 

 

めちゃめちゃ簡単な

靴のお手入れで

足元からおしゃれしませんか♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらをクリックしてInstagramでもぜひ繋がって下さいね。

 

 

 

 

 

 

足元からファッションを考えるセミナー

ホームページはこちらをクリック!

 

 

快適な靴であなたのライフスタイルまで楽しくする

928rakuchinのホームページはこちらをクリック!

 

 

 

  にほんブログ村 ファッションブログへ

▲人気ブログランキング と にほんブログ村

ポチッとワンクリックお願いいたします!!