「しんどくないと思ってたけど、
私の足 今までしんどかったんだ〜!!」
 
 
自分の足に合った靴を履いた人が
 
初めて知る靴の履き心地 笑
 
 

 

足元からおしゃれを提案するシューズスタイリストのリコです。
 
 
 
 
 
変な話ですが、
 
日頃から足がしんどいなぁって感じてる人は
 
まだ大丈夫グッド!
 
 
 
 
本当に自分の体の感覚に目隠ししてしまっていると、
 
しんどいかどうかも解らないという人もいます。
 
 
 
 
肩こりでマッサージに行く人は
 
まだ大丈夫だけど、
 
 
 
本当にガッチガチの酷い肩凝りの人は
 
自分の身体の感覚に鈍感になりすぎて
 
マッサージにも行かない。
 
 
 
そんな感覚と似た感じ。
 
 
 
 
 
 
でもね。。。。
 
 
 
そんな感覚になってしまっている人達が、
 
「もしかして、これやばい?!」 と気がつく時があります。
 
 
 
 
 
膝や腰が痛くなり病院に行ったら
 
「老化です」と言われて落ち込んだ時とか。。。
 
 
 
外反母趾が酷くなりすぎて、
 
いよいよ歩けなくなる。。。と思った時とか。。。
 
 
 
巻き爪になって爪がくい込み、
 
足の指が血だらけになったて青ざめた時とかです。
 
 
 
 
 
相当がーーーーんっとならないことには
 
ちゃんとした靴を履こうとならない。

 

 

 

 

 

1つ前のブログで少し書きましたが、

 

日々履く靴を適当にデザインだけで選んで履いていると

 

必ず自分の体に影響が出てきます。

 

 

 

 

服はプチプラにしても体が痛くなったりはしないけど、

 

靴のプチプラは絶対におすすめ出来ない。

 

 

 

 

ファッションに気を使うのと同じように、

 

自分の体のためになる靴を履く人が

 

増えますようにという想いで

 

このブログを書いています。

 

 

 

かと言って

 

やみくもに高い靴なら良いのかというと、

 

それもちよっと違います。

 

 

 

まず、自分の靴のサイズではなく、

 

両足の正確な実寸を知っていますか?

 

 

 

長さも幅も適正なサイズであることを前提に、

 

自分の足を守りつつ楽に歩ける靴の特徴をご紹介してみます。
 

 
ぱっと見は普通の白いスニーカー。
 
 
 
でも歩く事を考えて作られた靴は、
 
いろんな工夫が盛り込まれています。
 
 
 
【 楽に歩ける靴が工夫していること 】
 
工夫1…しっかりした中敷きが入っている
 
 
 
 
「中敷き」一言でいっても千差万別ありますが
 
 
この中敷きはしっかり足と体を支える事が出来るよう厚みがあります。
 
 
 
 
1番分厚いところで1.5cm〜2.0cm程の厚みがある部分があります。
 
 
一般的な靴にこのような分厚い中敷きを入れたら、
 
窮屈すぎて足が入りません。
 
 
靴を設計する時から中敷を入れられる様に考えてあります。
 

 

 

 

 

工夫2…かかとの周りが硬くしっかりしている

 

 

安物の靴や簡単に踵を踏んでしまえる靴には、

 

かかとの部分に芯材がちょこっと入っているか、

 

酷いものは、ほとんど入っていない靴もあります。

 

 

 

人間の踵は真っ直ぐ立っていてこそ、

 

正常な動きが保たれるのですが、

 

人によっては骨と骨を繋ぐ靭帯が柔らかすぎて、

 

踵が内側に倒れ込んでしまう人がいます。

 
 
 
そんな人でも踵が内側に倒れるのを防ぐために、
 
楽なくつの芯材はオレンジ斜線のあたりまでの
 
かなり長いものが入っています。
 
 
歩く機能を考えずに作っている靴は、ここが柔らかい。
 
 
 
工夫3…靴底の曲がる位置が決まっている
 
歩くことを考えて作られている靴にはシャンクと言う、足が曲がる位置でしか靴底が曲がらないようにするための金属が入っています。
 
 
 
歩く事を考えて作っていない靴は、手で靴底を曲げた時にどこででも ぐにゃぐにゃ曲がってしまいます。
 
逆に、鉄板のように一切曲がらない靴底になっているものもあり、歩くと疲れまくります。
 
 
 
 
 
上の写真のような分厚い中敷が入っている靴は、来店時に足を計測してくれるお店がほとんどです。
 
 
 
 
本当に楽な靴を見つけたい人は、
 
そういう専門店で計測してもらい
 自分の足のタイプに合う靴を提案してもらってから試し履きをしてみましょう。
 
 
 
逆に計測もせず、販売するお店で靴を買っても楽な靴はみつかりません。
 
 
 
お家のちかくにそんなお店がない人は
 踵の周りを触ってみて、かちっと硬く作られているかな? とか、
 
靴底の曲がる位置がおかしくないかな?…などを自分でチェックしてくださいね。
 
 
そしてお店の中をたくさん歩いて、
自分で体の感覚を感じる癖を付けましょう。
 
 
 
 
つぎのブログでは、
 
歩きやすくする紐の結び方についてご紹介しますね。
 
 
 
 

 

 

こちらをクリックしてInstagramでもぜひ繋がって下さいね。

 

 

 

足元からファッションを考えるセミナー

ホームページはこちらをクリック!

 

 

快適な靴であなたのライフスタイルまで楽しくする

928rakuchinのホームページはこちらをクリック!

 

 

 

  にほんブログ村 ファッションブログへ

▲人気ブログランキング と にほんブログ村

ポチッとワンクリックお願いいたします!!

 

 

☆ご協力おねがいします☆

あなたが思うコンフォートシューズ(楽に歩ける靴)でのステキコーデに

#ootdwithcomfortshoes #comfyshoesootd

のハッシュタグを付けてSNSで発信をお願いします!!