STEMイベントがすごかった夜 | 毎日読み聞かせ in アメリカ

毎日読み聞かせ in アメリカ

アメリカ永住組。ひとり娘(2013年生まれ)の日本語はどうする?とりあえず毎晩読み聞かせをやってます。子育てをするなかで驚いたことや気づいたこと、アメリカの公立学校のこともつづっていきます。

先日娘の小学校で

STEM Night

というイベントがありました。

 

参加料は夕食付で5ドル拍手

 

娘はクラスの友達と約束してて

絶対に行きたい、というので

家族で夜の学校へ行きました。

 

そして友達を見つけると

7時半にフロントでね、と

消えてしまいましたガーン

 

というわけで

私と夫と回ったのですが

予想していた以上の

規模とクオリティーでびっくり。

 

低学年の子どもたちが大興奮の

キューベットの部屋

 

ホルマリン漬けの部屋には

ネズミや魚が小瓶の中に

浮かんでいました。

手に取って見てもいいよ、と

言われたのですが

ちょっと遠慮しました爆  笑

 

化石の部屋には

小動物や鳥の化石の他に

ウミガメの骨格標本があって

甲羅を外すと

カメもトカゲのような

骨格なんだということを

知りました。

 

ジョージア州立大学の部屋では

巨大天体望遠鏡で金星を見たり

解剖済みのカエルを触ったり

心臓マッサージやAEDの使い方の

講習があったり、、、

 

デルタ航空のパイロットと

空軍兵士が制服着て

子どもたちと

写真撮影してました。

 

私が一番面白かったのは

FBIのジョージア版

GBIの部屋

(Georgia Bureau of Investigation)

 

指紋の採取や照合の

仕方を見せてくれました。

 

そして先生3人のうち

1人が犯人という設定で

子どもたちが

指紋の機械を使って

誰が犯人か当てるゲームとか。

先生たち、舞台女優並みに

演技うまかったです爆  笑

 

小さい小さい子どもたちは

消防車やパトカーに乗って

写真を撮ったり

 

校庭に警察ヘリがやってきて

サーチライトで照らしたり

事前に近隣住民に

学校イベントなので

安心ください、と連絡済み

 

写真撮るのを忘れるほど

私も本当に楽しみました。
5時半から7時半までの

2時間イベントでしたが

倍の4時間でも足りないぐらい。

 

あっという間に

お開きの時間になって

娘と学校のフロントデスクで

会いました。

全部の部屋を回ったけど

解剖カエルは怖くて

触れなかったそうです。

 

たかが小学校のイベントと

期待していなかったのですが

参加して本当に良かったです。