糸満市照屋の県道沿いにある石彫りのシーサーです。
 

 
 
誰がいつごろに作ったのかは資料も無くて分からないそうです。
 

 
 
火の山と恐れられた八重瀬岳を睨んでいます。
 

 
 
旧暦の10月には、地域の御願が行われるそうでした。
 

 
 
力強くて見事な石彫りです。
 

 
 
美術的な価値を感じます。
 

 
 

 
 
シーサー独特の、毛が渦巻いたグルグルもあります。
 

 
 
機械もない時代の手掘りです。
 

 

 

八重瀬町の県内最古のシーサーが有名ですが、この「火返しシーサー」も負けてはいません。

どちらも「八重瀬岳からの火災防止」が作成のポイントです。

 

 

 

 

 

南の島のカウンセリングサロン月歩さんのプロフィールページ


https://profile.ameba.jp/me