ビバリウム (2019) U-Next | KITの海外版映画DVD+Blu-ray

KITの海外版映画DVD+Blu-ray

読書大好き、映画大好き、ガジェット大好きのおじさんです。輸入盤ソフト(Blu-ray, DVD)を中心に紹介していきたいと思います。

新型コロナウィルスワクチン接種が進んできているが、まだまだ会議はオンラインがほとんど。ところが外注すると宴会もないのに実会議の2倍ほどの料金を請求される事が多く、大きな組織でないと費用負担が大変。

 

パソコンオタクということで、経費節減目的で60-70人規模のZOOM会議を任されることになったのだが、会議の開催自体は簡単でも、パソコンやスマホが使えないひとが案外多いのが一番の問題。

気軽に引き受けたのが、色々な雑用も多く、メールが山のように来るので、その返事だけでもかなり大変ということに気づかされた。

 

次はやっぱり外注か・・・

 

[見所]

托卵という言葉があるが、例えばカッコウは他の鳥の巣に自分の卵を産み付け、他の鳥に自分の雛を育てさせる。もしも、人間に托卵させる生物がいたらというホラー映画

 

原題:Vivarium (2019) U-Nextによる配信

アイルランド・ベルギー・デンマーク・カナダ映画 97分(フランス劇場公開:2019.5.18 カンヌ映画祭)

邦題:ビバリウム(日本劇場公開:2021.3.12)

ジャンル:コメディ、ホラー、ミステリー、Sci-Fi

 

監督:ロルカン・フィネガン

脚本:ギャレット・シャンリー

原作:ロルカン・フィネガン、ギャレット・シャンリーs

制作:ブレンダン・マッカーシー、ジョン・マクドネル

製作総指揮:トッド・ブラウン、ブルネラ・コッキャーリャ、マキシム・コトレイ、ジェシー・アイゼンバーグ、ロルカン・フィネガン、イモージェン・プーツ、ゲイブ・スカーペリ、ライアン・シャウプ、ニック・スパイサー、アラム・テルツァキアン

音楽:クリスティアン・エイドネス・アナスン

編集:トニー・クランストゥーン

撮影:マグレガー

 

[出演]

ジェシー・アイゼンバーグ(トム、ジェマの恋人、庭師)

イモージェン・プーツ(ジェマ、小学校教員、主人公)

ジョナサン・アリス(マーティン、プロスペクト不動産のセールス)

コーム・ティリ(赤ん坊)

セナン・ジェニング(少年)

アイナ・ハードウィック(青年)

 

[ストーリー]

小学教員のジェマ(イモージェン・プーツ)とその恋人で庭師のトム(ジェシー・アイゼンバーグ)は、毎日のように新居を探していた。家を探している人が多く、なかなか良い家が見つからないのだ。

2人は仕事帰りに、プロスペクト・プロパティーズという不動産屋に立ち居る。そこにはセールスのマーティン(ジョナサン・アリス)は、丁寧だが、少し押しの強い男で、2人は彼に勧められるままにヨンダーという住宅地を見に行く。

 

ヨンダーは全く同じ設計の2階建ての建物が続く住宅地で、2人は9号という家に案内される。内見を終えた2人が家を出ようとすると、マーティンが見当たらず、彼の車も見当たらなかった。置き去りにされたことに気づいた2人は、自分達の乗ってきた車で住宅地を出ようとするが、どうやっても9号の家に戻ってきてしまうのだった。

 

どうしても9号の家で夜を明かした2人だったが、起きてみると家の前に食料品が入った箱が置いてあった。2人は何とか箱の配達人を見つけようとするが、箱は2人が目を離した隙に配達されてしまう。

 

そしてある日、箱で男の赤ん坊が配達されてくる。そのにはメモ書きがあり、赤ん坊を育てれば2人は解放されると書かれていた。

 

[感想]

冒頭で木の下に鳥の雛が2羽落ちており、ジェマがカッコウの托卵について話すシーンがある。この映画はこの「托卵」をテーマとしたホラーというのはすぐ判る。一番怖いのは、トムがひたすら庭に穴を掘るのだがその理由が判ったとき。

 

[補足]

原題のvivariumという言葉はラテン語で「生活の場」という意味で、動植物を観賞や研究目的で育てるときの容器のこと。

 

映画の舞台がどこか不明だが、アメリカ人俳優のジェシー・アイゼンバーグが英国訛りで喋るので、アイルランドか英国が舞台らしい。

 

[おすすめ]

ホラーとしては出来は悪くないが、登場人物がもう少し魅力的なら。

 

日本版映画公式サイト: https://vivarium.jp/

 

[ソフト]

U-Next による配信

英語音声、日本語字幕

画質・音質とも問題無い

 

U-Nextのサブスクリプション基本料金+1100円だが、毎月貰えるポイントでみることが出来る。