ナマステー♪


インドではいくつかの都市でボランティアに参加するつもりです。

「地球の歩き方」を読んでいると、まだ知らない別のボランティアを発見しました。

早速、メールを送って行き方を教えてもらいます。

Vishwarayaという施設で、捨てられてしまった子ども、知的障害を持っている方、

親が育てられなくて連れて来られた子ども、などが共に生活しています。


ボランティアと言っても、するコトは決まっていません。訪れた人が考えて何かやります。

大体、生活のパターンが決まっているので、何日か滞在すると、次何をすれば良いか分かってきます。


朝起きて、庭や通路の掃除、お供えするための花摘み、朝ごはん。

子どもたちと遊ぶ、昼ごはん、昼寝。

洗濯、お客さんと遊ぶ、帚つくり、ちょっと勉強、お祈り、晩ごはん、就寝。


大体、こんな毎日です。

適齢期になったと施設の大人が判断すると、小さい子どもたちは学校へ通うようになります。

そして、場合によっては、大学へ進学します。

そして、また施設へ帰って来て、今度は次の世代の子どもたちの教育に関わったり。

興味のある方は、このサイトを見てみて下さい。 vishwalaya.appspot.com

写真をクリックするとおっきくなります。

YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ
YUROのブログ


ここでは、風邪を引いてしまいました。

下痢と、熱、頭痛が4日間くらい治まらず、全く動けなくなりました。

一番ひどいときは、毛布をたたもうとして、持ち上げられないほど弱ってました。

ボランティアしに行ったのに、後半は全く何の役にも立てず、去る。

というコトになってしまいました(><) 逆にお世話してもらって…


施設の現在のBOSSのヴィノーダさんとは、それでもいくつか教育の話をしました。

「今、この施設には何が必要ですか」という僕の質問に、

「もし、君が何か、欲しい物があるのに手に入らない状況にあるとき、

しばらく待ってみる、するとそのうち、無くても大丈夫かと思えるようになる。

君にとって本当に必要なものだけが君の手元に残るものだ。

だから、今の私たちは、特に何か必要としているわけではないのだよ。

あるもので、うまくまわしていく、という生活をしているんだ。」

という応えでした。

僕の、感覚では、あとひとり、教育を学んだ人材がいれば、1日1時間でも、

授業らしいコトが出来るのに。ここにこんなものが欲しいな。あそこにはこれを、と考えていました。

この「今、あるものでなんとかしよう」という考え方は、

インド全体でなんとなくみんなが持っている感覚だと感じます。


この村では、「幸せって、何?」をずっと考えていました。

この村では、サンダルなんか履かずにみんな裸足で走り回っています。

僕の目からみれば、時間もあるのだし、もっと教育活動に時間を使えば良いのに。とか、

(僕の目には)効率が悪いと思えるコトを減らして、時間をつくれば、もっと沢山のコトが

1日で出来るのに。などと思ってしまいます。

でも、彼らは、これ以上のものは求めていないように見えました。

でも、この村での生活は楽しそうだし、みんなの顔は満たされている様に思われました。

あれも欲しい、これも欲しいよ考えてしまう僕と、今のままで十分と考えている施設の人たち。

どちらが良い悪い、という話をしているのではないけれど、

普段(日本で)不必要なものまで欲しがっていないか?それは本当に必要なものなのか?

と考えさせれました。


ヴィノーダさんから宿題をもらったので、日本へ帰ったらやらなければなりません↑↑

「自転車の整備マニュアルづくり」