国民健康保険料の算定に株の配当が含まれるの? | ぎゃんぶら~な、おばちゃんが目指す自由な生活

ぎゃんぶら~な、おばちゃんが目指す自由な生活

ぎゃんぶら~なおばちゃんです。
メンタルが少し弱っています。
少し早めにリタイアしたいです。

FIREというには遅いですが
50代でのリタイアを目指します。
4%ルールは考えず、株の配当と食い潰しで
暮らすことを目標にしています。

ぎゃんぶるぱんだです。

こんにちは!

 

最近のニュースで国民健康保険の

金額の算定に株の配当を含めることを

検討するかもみたいなことがありました。

 

まぁ、愚かなことですが

やりかねませんよね、国は。

 

年金も60歳で支払いは終わりですと

言いながら、

いずれ国民年金は65歳まで払わされそうです。

 

厚生年金は働いてそれなりの所得がある限り

(70歳までだったか?それ以降もでしたか?)

払わされますね。

 

厚生年金ほど割の悪いものはないと

最近では思っていますが、

厚生年金を貰う時の仕組みを考えると

専業主婦が老後の蓄えなく、ご主人の

遺族年金で暮らしていくのは現実的でない

(それほどもらえない人が多数)と思います。

 

よっぽど高所得のご主人で

よっぽど老後のたくわえがある場合でないと

夫婦共働きで厚生年金を払っているほうが

主婦ご自身の老後の為には良いだろうと思います。

 

遺族年金で貰える額はそれほど多くないです。

 

仮に高額な老後のたくわえがあっても

それが配当所得を得られるようなものであれば

老後の国民健康保険料が高くなる可能性もある

ので国からの搾取は続きそうですね。

 

ただ、NISA枠内はさすがに国保の対象とは

しないだろうなと考えています。

 

NISA以外の持ち株に関しては

1、売買時の課税が20%でなく、増える可能性

2、所得として課税される(少なくとも損益通算すると

課税される)

リスクは頭のどこかに置いています。

 

ただ、この仕組みが本当に実現されるまでの

間だけでも投資によるメリットを得られる間は

メリットを(収益を)得ておく方が

「リスクがあるから投資をしない」

「国に搾取されるから投資をしない」

よりは、資産が増えると思います。

 

やらないより、

先にやるほうが良いんじゃなかなと。

 

悩むのは老後で良いだろうなぁんて思っております。

🐼