ちょっと以前から行ってみたかったクマガイソウの里と土湯温泉へ昨日、福島県福島市へ行ってきました😁

朝8時頃に家を出発して磐越道の西会津IC〜猪苗代ICまで少し高速使い、R115を走り、

クマガイソウの里を目指します!自分の車のナビでは

クマガイソウの里近くらへん水原という地名も狼ケ森も載ってなくて(ナビが古い)

途中から携帯ナビに切り替え、山道走ったんだけど

R115のとこにもクマガイソウの里看板出てたし

どうにか現地に辿りつけたから良かったけど、

ほんと、かなりの山奥なんだわね😅

道が細くスレ違い出来ない箇所が1キロくらい?あって

お互い譲り合いながらの道のりでした。

なんやかんや10時半頃に無事到着!

協力金500円支払い,いざクマガイソウ群生地へ
緩やかな山道を歩きながら、色んな山野草を眺め、
自生してる山野草を植えてるんだか?
もともと、そこに自生してる山野草なのか知らないけど、退屈することなく、色んな山野草眺めながらだったから良かったケドね😆
それにしても、絶滅危惧種のクマガイソウ、
凄い群生で総株数37000,開花花株11000,
凄いわ😲こういう杉山の日陰のある、湿ったような
場所だから、環境的に良いんだろうね。
クマガイソウ群生地は、調べてみると他にも二本松市のあたりにも、あるらしいし、栃木県の那須塩原にも
あるらしいからさ、他のクマガイソウ群生地、
機会あったら、他のとこも行ってみたいなぁと
考えてる(笑)





展望台のとこからが一番アップでクマガイソウ見れるから、皆さん展望台に集中。


クマガイソウ観終わると、更に山道登りヤマブキソウ群生地を眺めたり、ヤマシャヤク咲いてるとこ眺めたりしたりしたせいか、かなり疲れてしまった😅😅




しまいに体力消耗して足疲れたけど、念願のクマガイソウ群生地見れて大満足♪
この後、土湯温泉散策してみたかったんで、
土湯温泉♨へ目指します。
土湯温泉はコケシが有名みたいで、あちこちに
巨大なコケシがあったよ。





立ち寄り湯したくてさ、あちこちの旅館でも
日帰り入浴やってて、何処が良いかなぁ?と
悩んだが、今回無難に共同浴場中之湯♨にしました♪
料金は500円で、地下一階に浴場がある作りで、
大浴場と露天風呂がありました♨
共同浴場だから、凄い広い浴槽ってわけではないけど、
施設も綺麗だし、くつろげて良かったです♪


共同浴場の脇には足湯も合ったり、
河原にも行ける階段あったりで、散策するには
結構良いとこだな。


どどーんと巨大な土湯コケシ(笑)橋の両脇にある。

共同浴場の目の前にあるラーメン屋さん。
まだ昼食食べてなかったんで、湯上がり後、目の前に
ラーメン屋見つけ、入りました♪
此処では、鳥白湯の塩を注文して食べました。


土産は、土湯温泉街の店で、プリンとスウィーツ
を買った程度だったけど、プリン美味しかったよ♪
歩き過ぎて、疲れまくってたんで、他にも
まだ散策したい場所もあったんだけど、時間もないし、
又機会あったら土湯温泉♨散策リベンジしてみたいと思います😆