昨日の山形の飯豊どんでん平ユリ園の後、

飯豊町から車で1時間くらいかな?山形市へ

ユリ園からは距離で言うと50キロ弱。

ナビに誘導されて、来た道と違う道を誘導しやがったナビ(笑)

まぁナビの言うこときいて違う道を走り、

近道なんだか遠回りしてんだか?わからないけど(笑)

R113でたから、あとは大丈夫。

赤湯バイパス延伸したから若干時間短縮したような?

蔵王と言えば、お釜!最初から蔵王観光目的だったらさ、お釜見たり、他にも色々散策出来る時間作れたんだけどさ、今回はユリ園ついでの、蔵王温泉なんで、

まぁ今回は、蔵王温泉行ったと言っても日帰り温泉だけ行ってきたって感じ😂

蔵王温泉に向かう途中、なんと!!カモシカがいた😲
最初、ん?シカ?

と思って、ゆっくり近づいて車止めたら、カモシカでした。、カモシカって普段山道走ってても、滅多に遭遇することないし、しかもカモシカって結構警戒心強そうなんけど、このカモシカ、逃げることもなく道路脇で
こっちをジーッと見ている。急いで📸したからボヤケて、カモシカだか何なんだかわけわからない動物に見えるけどカモシカ笑)
なんか間近にカモシカ見れて興奮してしまった(笑)

で今回本当は、蔵王大露天風呂行きたかったんだけど、
蔵王温泉訪れるの今回初めてで、
道路工事してて温泉街の小道みたいなとこ迂回路なってたりして、わけわかめ😅やっぱ無難な日帰り温泉にしよう。
不安になって工事現場のガードマンに新左衛門の湯って何処行けばよいの?と聞いたりしたけど、
そのガードマンも知らないみたいでさ、近くに歩いてた地元民の年寄りが教えてくれた(笑)
なんだ!!もうちょい走ったとこにある😂

足湯もあったけど、誰もいない。温泉入らないなら足湯だけでも良いけど、温泉入りたいから眺めて終わり。


販売機で券を買い、入浴料1000円


温泉は階段を降りて行くと、ありました。





温泉は、こんな感じで〜
3つの壷湯、2つの露天風呂、内湯とあって、
内湯は透明な湯だし硫黄臭くないな?
あれっ?って思ったんだけど入った感じ多分
内湯は、人工温泉かな?
シャワー使えるし、体も洗えるから、
強酸性なら、使えないもんね。
2つの露天風呂は、1つが6対4で少し加水された泉質なんで、入りやすく、特に肌もピリピリしなかったけど、もう1つの露天は加水されてない、もろ強酸性の
露天風呂だから、お湯、少し熱めだし、数分入ってるだけで腕と太腿のあたりがピリピリしてきてさ😨
さすが強酸性の泉質。温泉入ってると体の中に、
ガツンと入ってくるような、そんな感覚なったよ。
丁度腕のあたりは蚊に刺されたとこが未だ治ってない
箇所が何箇所かあってさ、
それで余計ピリピリしたのかも?
壷湯は、水風呂、37℃あるかないかくらいの温湯、
丁度いいくらいの壷湯、
此処は、自分の好みの♨浸かって、
くつろげる椅子もあるから、♨入る→椅子でくつろぐ→温湯の壷風呂→露天風呂、この繰り返しで、
最高にくつろげました♪
肌ピリピリするけど、やっぱ加水されてない、
100%強酸性の露天風呂入りたかったからさ、
念願の強酸性♨入れて良かったわ♪
強酸性の♨ハマりそう😂




此処の土産屋さんで、湯の花を買いました😄
丸っこい形で、見た目、団子みたい。
最初団子かと思った(笑)


今回時間も無くて温泉しか行かなかったけど、又蔵王
リピートしたいわぁ😆
温泉街散策してみたり、他にも日帰り温泉あるから、
今回行けなかった温泉とかさ〜
次回の課題かな。