正月も終われば1月は段々とネタも少なくなってきて、
これといったネタでもないんだけど(笑)
先日車で通った桜並木道で、ふと落葉した桜の木に
目をやったら、わぁー😲
あちこちに此処の桜並木は、宿り木の宝庫じゃん♪
とあるお宅の家の前に、大量の宿り木はあるのは
知ってたけど。
何気に宿り木見ると、わぁ〜ってなるな。
何年か前に、宿り木の種拾って庭の木に、
あちこちに、発芽するか試しにやってみたけど、
知らない間に種落ちたり干からびて失敗💦


カメラ種採って又、庭の木に受粉させてみたーいけど、
少し高くて手に届かないのが残念だ😅
そのうちタネ落ちるの待とうかな〜。
ちなみに、この実を食べる鳥が渡り鳥の、レンジャクと言う鳥らしい。
こんもり大きくて丸い宿り木になるには20年あまりも
用する、不思議な植物だから、
📸に写ってるような大きな宿り木は、かれこれ20年は、たってるやつかぁ〜なんて思ってしまう😂
ここの桜並木では、見渡すと、あちこちに宿り木が
見れます。ちょっと冬の楽しみになってしまった(笑)
新緑が生えてくると宿り木目立たなくなるから、
わからないけどね。

あと、最近買った苗。
先週、会津の園芸屋さんで見つけたやつで
最新品種のクリスマスローズ
童仙房のやつで、値段的に、ちょっと高いんだけど、
ほんのり桜色してて、ネーミングのように
桜色してて綺麗だったんで、近場の店では未だ
販売されてないから、奮発して買ってしまった💦


あと、昨日園芸屋で眺めてたら気に入って買ってしまったティアレアシルベラード

今庭に咲いてる早咲きのクリスマスローズ。
クリスマス・キャロル。

マーロンだかマーリンも咲きそう。

植えてたの忘れてたけど、小さい白い水仙かな?

ミモザアカシアも、未だ咲かないけど、
花目はついてるから、咲く頃が楽しみだな♪

部屋でヒヤシンス水栽培

ほぼ、独り言のようなブログでしたー(笑)