6月9日~10日1泊2日で出掛けた話の
続きで宿を出ると、毎年恒例化している
日光市の三依植物園へ⤴️お目当ては、
ヒマラヤの青いケシとクリンソウの群生🎶
この三依植物園を知ったのは多分5年くらい前かな?
ヒマラヤの青いケシは希少な花で
日本でも青いケシを見れる植物園は、2ヵ所くらいしかないらしい。
なので、毎年の楽しみみたいなもんでさ、
青いケシとクリンソウが咲くと三依へ♪
今回はクリンソウは、見頃だったし、少し☔️降ったりしたせいか、花がみずみずしく感じた。
青いケシは、なんか年々花数も減り
少なかったのが残念だけど、やはり近年の夏は、猛暑だから、三依あたりでも厳しい環境になりつつあるんだろうなぁ😱
と、そんなことを考えると、私が住んでるエリアでは青いケシなんて栽培環境には適さないからね。

今回も青いケシ見れて良かった😆
花は少なかったけど、訪れた人も次々と青いケシ📷️撮影✨


クリンソウ群生🎶



植物園の後、昼ランチで、植物園の近くにある蕎麦屋さんに入りました。昼時で混んでて
30分くらい待ったかなぁ😅

食事でてくるまで、サービスの小鉢六品(📷️は五品だけど、もう一品あります)
腹すいてるから、あっという間に食べたけどね(笑)それにしても、6品サービス小鉢は、
凄い良心的な店だな。蕨、山うどの胡麻あえ、かぶの漬物など。

つけ蕎麦セット。汁物に蕎麦入れて食べるのだ。天婦羅も結構ボリュームある。
これで1000円😁
天婦羅の多さに関しては隣の蕎麦屋の方が
量が凄いらしい😱

昼ランチの後に川治の、かわじぃふるさとの駅に寄ってみることにしました🎶

川治のマスコットキャラの、
仙人みたいな、かわじぃ。



橋を渡ると薬師の湯があってさ、
あはは😆ここの混浴風呂、ヤバいくらい
橋から丸見え😓勇気のある人は、利用するんだろうけど…
橋渡って奥の方まで歩いてみたら、
奥には普通に日帰り温泉薬師の湯あったけどね。
ここでは、足湯もあったんで、足湯少し入りました😁

アルピノのニジマス。
そ言えば、黄金のアルピノニジマスって確か新潟も奥只見のとこにも、展示されてた記憶あるなぁ。

次回、旅のラスト。