以前から、ちょっと気になってた福寿草群生地。
群生地の響きに反応する私(笑)
今日も休みなんで~福島県喜多方市山都へ
、福寿草見に車走らせ♪山都までは家から
片道75キロくらいかな。福寿草群生地は
未だ行ったこと無いバショなんでナビ使って
、ナビの言うとりに走り、会場近くなると
福寿草祭りの旗が道路脇に立ってるので
目印にしながら会場へ。いゃあ~
福寿草群生地は、山の上にあるんだわね😅
辿りつくまで、本当に、道間違ってないよね?
と、ちょっと不安になりながらも無事到着⤴️
駐車場に着くと受付で、駐車料金300円支払いパンフレット貰い、福寿草眺め✨
福寿草は3月中旬~4月上旬迄で、
今んとこ福寿草は3割~4割程度咲いてるとのことです。この週末くらいなると、もっと
咲くんだろうね~。
散歩道は、一周20分程度です。


未だ山は残雪が、あちこちにあります💦


こんなに沢山の福寿草。凄い見ごたえ。

オオイヌフグリ

キクザキイチゲ



水芭蕉も咲いていました。

なんとー!偶然にもカモシカ登場😲
近くにいた御夫婦が、ほらカモシカいる!
見てみて!と言われ、え?っと思って見たら
マジでカモシカ➰。昔、山道走ってる時にカモシカが横切っていったのを見たことあったが、
数十メートル先に、カモシカいるのって
初めて見たよ。その御夫婦が言うには、どうやらカモシカの子供らしいね。
しばらく、うちらの方を見ていたけど、
そのうち逃げていったけどね。
その御夫婦と、今日は、カモシカ見れて
ラッキーだったね!なーんて、カモシカ見て
観劇したのでした😆

福寿草見終わると、福寿草会館の販売コーナーで、手土産に、珍しいよね?
カタクリの干物ってさ。
袋に結構な量のカタクリの干物。
酢の物にしたり、美味しいんだってさ。
珍しいから買っちゃった。


そして帰り道、山都と言えば蕎麦が有名なので
、そば伝承館に行きました。
車で走ってると蕎麦屋は、多いね。
あちこちに蕎麦屋があったわ~。

天婦羅蕎麦1200円。蕎麦美味しい~⤴️

今日は帰りの温泉は~野沢のロータスインで
温泉入って帰ってきました。
この連休は自然散策DAYの休日だったな🎶