先日の向日葵畑の続きで~向日葵畑の帰り道、
帰りは下道で帰りたかったので、
柏崎方面を走ることにしました。®️252を走り、
途中立ち寄った、道の駅じょんのびの里😄
目的は日帰り温泉~⤴️楽寿の湯です。
今回楽寿の湯を利用するのは初めてです。

入館料600円。
たまたま誰もいなかったから~
露天風呂📷️してみました。
お湯が茶色くて薬草の臭いがする温泉ですね。
少しとろみがある感じで良い感じ😆
温泉入ってカルキ臭すると、あ~テンション少し下がりますね。
露天一つと、大浴場一つ、サウナ、
あるだけだけど~、外は暑いせいか、人は温泉に、あまり足が向かないのかもしれない😅
暑いことは暑いけど、逆にサッパリするのになぁ。けど、暑いから、さすがに寒い時に比べたら長時間湯に浸かってることはキツイけどね。

温泉出ると、少し周辺散策してみました✨
吊り橋が見えたので、吊り橋を渡ってみました
⤴️人が1人歩ける程度の幅が細い吊り橋。
吊り橋の下を見てみるが、普通…吊り橋と、言うと渓谷とかさ、綺麗な川が下に流れてて、
そんなイメージなんだけど、ちょっと残念なことに、吊り橋の下に川は流れていたけど、
川幅が狭いのか、わずかな川の流れって感じで、吊り橋からの景色は~さほど💦💦




これは何だろう?


涼みがてら、ほどよい散歩になりました😄
途中ぶらりと思いつきで寄ってみたけど、
中々じょんのびできました。⤴️
ちなみに、じょんのびの意味は、
のんびり~って意味あいかな。
普段会話では私の地域では使わない言葉だけど、地域によっては、使うのかもしれない。
特に爺様、婆様。