先日
保育実践研究会に参加した際の
講演会で
壁面構成について
深く学ぶことができました
何のために壁面構成をするか
何を目的とするか
子供たちにどんな影響を与えるか
どんな風に教師の願いを込めるか
あるときは
日本古来の行事を味わう
あるときは
季節の変化を感じる
あるときは
自分たちの成長を実感する
壁面構成がこんなに深い
ということに、今まで
気が付けないでいました 

でも、今、
気が付けてよかったと感じます
壁面構成って
子供たちを楽しませるための
ただの飾りではなかった 

壁面構成って
教室を華やかにするための
ただの飾りではなかった 

すごく大切な
環境の構成であり
援助の一部であり
指導の一部であり
そんなことを学んだ今
「ハロウィンも終わったし、そろそろ11月の壁面に変えなきゃいけないな~」

なんて、
季節に流されるままに思っていたけれど
それではいけない❗️と強く思い
今回は
教師の意図をもって
壁面構成をしてみました
発表会に向けて
オペレッタの活動を楽しんでいる子供たち
セリフや歌が
少しずつ体に入ってきた時期なので
【ちいさいヤギ】
無事に山にたどり着けた~


そんな気持ちが
育つことを願って
11月の壁面構成
さんびきのヤギとトロル
作りました~
