
どこがどこやら…おのぼりさん。

アンガーマネジメントとは
怒らないようになる
のではなく
怒ってもいい

自分の怒りをコントロールしていく

ということ。
怒ってもいいなら
気が楽です。

だって怒りは沸いてくるから。
問題となる4つの怒り
強度が高い
持続性がある
頻度が高い
攻撃性がある
のうち、私は「持続性がある」怒り
だと思いました。
根にもつ
、思い出し怒りをする。


まさにこれですね。
怒りを再体験する❗️
思考大好きな私は
過去も未来も自由自在に
行き来できるので

思い出し怒りは得意です。

暇さえあれば
過去や未来に行ってしまう。
時間軸がずれる。

まさに

今に集中するように
と言われました。
今度マインドフルネスの講座も受ける予定なので、
丁度よかった。

怒りの役割として
防衛本能 がある、と聞いて
ちょっと安心。

怒りの感情が沸いてきても
とりあえず
自分を守るため。大丈夫。

と思うだけで違います。
帰りは
表参道をブラブラする体力はなく
東京駅に戻ってきて
お寿司をほおばり



今日のお仕事は終わり。

美味しゅうございました。


