速読レッスン 43・44回目。 | 親と子どもの相談室【喫茶去】子育てカウンセラー美鈴のブログ

親と子どもの相談室【喫茶去】子育てカウンセラー美鈴のブログ

幼稚園で5歳児クラスの担任をしています。

子育てで悩む方、
人間関係で悩む子どもたちの

気持ちを軽くするお手伝いをしていきます。

速読レッスンも
もうすぐ50回に到達しそう。🤣

今日は女性ばかりの女子会レッスン。


初見本。
「ママを守るために生まれてきたよ!」

1分間計測 8400文字から➡️8480文字。
😶

どういうことでしょうね。😶💦

最初に8400文字も読めていることが
既にすごいことだと、誉めてあげたい。😀

が、これには訳があり。




レッスンが始まったときに
貴ちゃんにネイルを誉めてもらったのでね。
😶💗

「ジェルネイル?」

「いえいえ、自分でするんだよー。」




私はいつも
金曜日の夜はネイルをするんです。
(お出かけ用に)😎💗


貴ちゃんにそのネイルを誉めてもらい、
ここまでネイルにこだわるようになった
きっかけを聞かれ、

思い出したんですね。🙄💦

妄想が得意な私は

こういうことがあると
すぐその世界にどっぷりと浸かれるもので。
😮✨

しばらく頭の中が
10年前の出来事でいっぱいになり

そんな感じでレッスンをしていたので
集中力に欠けていたようです。😶




☘️☘️☘️  ☘️☘️☘️  ☘️☘️☘️

10年前、保育所に勤務していた頃、
初めての1歳児クラス担任。

それは、とてもとても大変で😧💦
辛くて、 辛くて、

(今思えば、私の未熟さ、力不足、経験不足からくるものですが)

世の中のお母さんは
こうやって 育児ノイローゼというものに
なるのかもしれない…😧

と、実感する日々でした。

さて
この辛い日々をどうやって乗りきろう?😑


そこで気がついたのです。

1歳児の生活は…

登園して➡️オムツ替え➡️おやつを食べて➡️オムツ替え➡️庭で遊んで➡️オムツ替え➡️給食を食べて➡️オムツ替え➡️昼寝をして➡️オムツ替え➡️起床して➡️オムツ替え➡️おやつを食べて➡️降園する…


コンスタントにオムツ替えがあるということに。😶


毎日のようにオムツ替えをすると
気が付くことですが

私が勤務していた園は紙オムツではなく
布オムツだったんですね。

すると、子ども一人一人に合わせて
畳み方を工夫します。

お尻の大きさ。
ウンチが出るときの癖。

そんなのを考えて😀💦


「この子はウンチをする時、背中の方に流れて来るから、こちらを長くしておこう。」とか

「この子は、お腹の方に流れるから、前に多めに布を持ってきておこう。」とか。

すると、すごく考えるし、
工夫しながらオムツをするので、

自分の手元がよく見える。🙄

工夫すればするほど
自分の手が視界に入る時間が長いんです。

「この時に、毎回キレイな爪が見えたら、ちょっと気分がいい😗✨」

と、気付いたんです。

楽しく仕事ができる…なんてところには
全然届かないけれど

これを頼りに、なんとか、
頑張れるかもしれない😶💦

その一心でネイルを始めました。

爪の形を整え、
時間をかけて爪を育て、
きれいにネイルをし、

見とれるようなキレイな形にしよう😙


毎日、何回も
かわいい爪を目にすることで

オムツ替えの時間に少しだけ
ハッピーの瞬間が生まれたのです。☘️


そんなこともあったなぁ。。。🙄☘️
なんて、
思い出が 一瞬よみがえり


半分は速読レッスン、
半分は思い出にふける、

わたし。


あれから10年。。。

お陰さまで仕事を辞めることなく
続けてこられ

ネイルだけは未だに
楽しんでいます。🙄💗




2コマ目は
100億円稼ぐ人の思考法

1分間計測は7488文字から➡️7956文字


似たような…😶💦  あれ?