こんにちは!
フラワーデザイナーのキヌです!
先日、小田桐あさぎさんとその講座生(アサギスト)が主催する
SHOWROOM代表取締役社長 前田裕二さんの講演会に行ってきました~~~!!
いや~、前田さんはとっても素敵な人だった~~❤

前田さんの著書「人生の勝算」にも書かれていないような、
壮絶な人生や、たくさんの前田さんの愛情深いエピソードが聞けました。
最近NEWSPICKSで大々的に取り上げられた
前田さんの「ノート術」。
講演会でも議題にあがりました。
SHOWROOM代表取締役社長 前田裕二さんの講演会に行ってきました~~~!!
いや~、前田さんはとっても素敵な人だった~~❤

前田さんの著書「人生の勝算」にも書かれていないような、
壮絶な人生や、たくさんの前田さんの愛情深いエピソードが聞けました。
ほんとにおこぼれ話がいっぱい、、、!
話題沸騰! 前田さんの「ノート術」
最近NEWSPICKSで大々的に取り上げられた
前田さんの「ノート術」。
講演会でも議題にあがりました。

↑こんなやつ
講演会で前田さんのノート術の説明を聞いて、
「わーーーなるほどなるほど!!!」と感動はしたものの、
100%理解できなかった私。。。
早速帰ってから調べてみたら、
NEWSPICKSでさらに詳しく説明されていたので、まとめてみました!
そもそも なんでメモやノートをとるの?
前田 「頭のメモリーは限られているので、「思い出す」ことにメモリーを使わないようにするため。
そこはメモに頼る。
余ったメモリーは「考える」ことに使います。」
なるほどなるほど。。。
メンタリストDaiGoも著書の中で同じこと言ってた、、!!
そして、早速こちらが、ノートの書き方です。
「抽象化ゲーム」と呼ばれる、物事を抽象化していくためのノートです。
前田さんノートの書き方
そして、早速こちらが、ノートの書き方です。
「抽象化ゲーム」と呼ばれる、物事を抽象化していくためのノートです。
物事を抽象化できるようになると、1つの出来事がその場で終わりではなく、他の経験にも反映できるようになります。
、、、
うーん、まずとりあえず見てみよう。
基本的に、ノートの一面を使います。
左側に、標語とファクト
右側に、抽象化と転用

それぞれ、何を書いていくのでしょう?
①ファクト
事実のみをメモします。
例)ミスチルは歌詞の詳しい説明をどこでもしていない。
ファクトを書くときのコツは、
MTGやライブなど、何かが進行中の時にメモするため、「早く」、「時系列」で、「ただ書く」。
早く書くために、よく使う文字などを記号にしてしまうのがいいそうです。
私はOL時代、アメリカ人が 5000→5K と書いていたのを見てからマネするようになりました。楽~♪
②標語
「○○理論ってあるんだけどさぁ」と聞いて、「え?何それ?どういうの?」と知りたくなるようなコピーをつけます。
例)ミスチル理論
③抽象化
なぜか?を考え、ファクトから仮説を立てる
1つ2つ上の事象まで抽象化させる
例)歌詞を説明しないことにより、リスナー個々が歌詞に対して色々な解釈ができて、自分事としてとらえられる。
④転用
抽象化したことを、実際のアクションに落とし込む
例)経営にも「余白」が必要 (すべて説明するのではなく、社員一人一人が自分で考えられる)
私は、ミスチルの大ファンでファンクラブにも入っていますが、
この前田さんの仮説は当たっていますw
会報誌では、「みんなが、自分のストーリーを歌詞にのっけられるように」と私の愛しの桜井さんが言っています!
↓はい、かっこよすぎ!!!!

そして前田さんさすが!!!!!
これって本当に考えるトレーニングになるなぁ。
たまーに頭の中で抽象化まですることはあっても、なかなか転用まで至らない。
強制的に抽象化して転用するのに、このノートはうってつけだなぁ。
インプットからアウトプットまで、すべて1ページで見れるのも良いところ。
ノート術 その他ポイント
その他のポイントもNEWSPICKSで前田さんが語ってくれています。
①このノートの書き分けにさらに前田さんは
自分の考えを色分けするそうです。
緑→主観
青→やや重要・引用
赤→重要・客観
この作業は、主観と客観を切り分けるのにポイントだそう。
②インプットを0にする時間を意図的に作るのが必要
インプットしている時間はアウトプットする作業が自ずとできなくなるため。
よく、リラックスしている時にいいアイディアが浮かぶ(アウトプットする)のは、
インプットが0になっているからなんですね~~~~!
前田さんは、シャワーを浴びている時に、
「アイディアが浮かびまくって→濡れた手でメモして」・・・・を繰り返していたら、
3時間くらいお風呂から出れなかった事があったそうです(笑)
③ノートの管理はデジタルで
アナログな手書きノートが唯一できないこと。
それは、
パッと見たいノートを瞬時に出すこと。
ノートの写真をとってEVERNOTEなどに載せてタグ付けしておけば、
日付やタグで検索できるので便利。
一見デジタル化させる作業がめんどくさそうだけど、
後々のことを考えるとやるべきですね。
以上、前田さんのノート術のまとめ終わり♪
参考になりましたでしょうか?
私は、すっかり前田さんのファンになり、
前田さんをネットで追う日々になりそうです・・・!
◇メニュー◇
お祝い、送別、結婚式、開店祝いなどの
ブーケ、花束、アレンジメント、スタンド花を
お作りしています。
全国発送可。 アメブロのメッセージ、又はHP 経由でご注文承ります!
贈る方への想い、人物像、生い立ち、あなたとのストーリーをお伺いし、
最適なお花と活け方を選び、スペシャルなブーケ・アレンジをお作り致します。
レッスンも行っていますので、お気軽にお問合せください。