母の心臓疾患が判明してから

ほんのささいなことでも

精神的な負担をかけさせぬよう

心がけるようになりましたクローバー

 

 

たとえば

 

 

朝、デイのお迎えがきて

玄関ポーチから下りるときに

眼の不自由な母がいつも

わずかな段差を気にしていて

 

 

‟いま一歩”がなかなか

踏みだせず手間取っていました

(20秒くらいかかっていた)

 

 

それは、これまでずっと

当然のようにみてきた光景で

 

 

段差といっても1段だし

スタッフさんが横にいるし

そんなものだろうなと、あまり

気に留めていませんでしたが

 

 

母にしてみれば

たかが一段、されど一段 UMAくん

 

 

とりあえずお試しで

福祉医療機器の取扱店で

手すりをレンタルしましたキラキラ

 

 

住宅改修工事もできますが

いざ取りつけて母が使わないと

もったいないですからね(笑)

 

 

 

据え置き型の手すり上差し

 

 

チューリップ黄

 

 

すると、翌朝から

 

 

母は玄関ドアを開けると

真っ先に手すりへ右手をのばし

(設置したことを覚えていた)

 

 

グリップにしっかりつかまると

スタッフさんの手をかりず

段差をスイスイ下りていきました

 

 

ああ、やっぱり!(゜o゜)

 

 

足腰が弱ったこともあるけど

眼(段差)がよくみえないために

歩行が不自然になっていたんだと

今さらながら気づくのでしたカメ

 

 

翌朝も、母はデイお迎えの

1時間前に玄関のイスに座って

行く気マンマンです虹

 

 

チューリップ黄

 

 

あれから1ヶ月近く過ぎ

 

 

玄関ポーチの上がり降りが

苦にならなくなったおかげか

出掛けの準備も

スムーズになりました

 

 

洋服を試着するみたいに何でも

気楽に試してみるものですね

 

 

母はスタッフさんが来る前に

玄関ドアを開け手すりにふれて

自分ひとりで歩けることを

日々実感しているようです(^^)

 

 

チューリップ黄

 

 

 

さいごまでお読みいただき

ありがとうございました(^^ゞ

 

コスモス黄色い花クローバーブーケ2あじさい

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ 

 

゚.*: 明日もいい日になりますように :*.