アメリカFRB 7会合連続で据え置き。年内の利下げ回数見通し3回→1回に減少。 | Takayukiのブログ

Takayukiのブログ

ブログの説明を入力します。

【昨日まで米市場と本日日本市場】
《昨日》
NYダウ38,712㌦(▼35)▼0.09%
NASDAQ17,608㌦(△264)△1.53%
WTI原油先物78.19㌦(▼0.31)▼0.39%
・ダウ工業株30種平均は続落。朝発表の5月の米消費者物価指数(CPI)の上昇率が市場予想を下回り、買いが先行した。午後には、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を受けて米連邦準備理事会(FRB)が利下げ開始を慎重に判断するとの見方が広がり、ダウ平均は下げに転じた。ハイテク株比率が高いNASDAQは3日続伸し、連日で最高値を更新。エヌビディアが上昇し、半導体株も全般に高かった。多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数も3日続伸し、連日で高値を更新。 

《本日》
日経平均¥38,720.-(▼156)▼0.40%
グロース市場指数¥817.-(△0.40)△0.05%
ドル/円 ¥157.08(△0.35)△0.22%
・前場は続落。現地12日の米国で、インフレの鈍化に加え、FOMC(米連邦公開市場委員会)の結果がおおむね想定内だったことを受け、NASDAQ総合指数が3日連続で終値ベースの史上最高値を更新。それにより日本株も買いが先行したもの、買い一巡後は戻り待ちの売りに押され、上値は重かった。日経平均は前場終了近い時間に下げ転換。後場は下げ渋り。短期筋による株価指数先物の売りはやや一服している。日銀の金融政策決定会合の結果発表を14日に控え、投資家の様子見姿勢も強まっている。

【本日の経済指標】                             
未定 JPY(日) 日銀・金融政策決定会合(1日目)
08:01 GBP(英) 5月 英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格指数 前回-5(訂正-7)         予想-6        結果-17
08:50 JPY(日) 4-6月期 四半期法人企業景気予測調査・大企業全産業業況判断指数(BSI)前回0.0        予想―        結果0.4
08:50 JPY(日) 4-6月期 四半期法人企業景気予測調査・大企業製造業業況判断指数(BSI)前回-6.7         予想―        結果-1.0
08:50 JPY(日) 前週分 対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)前回1兆3234億円 予想―    結果-2兆6476億円
08:50 JPY(日) 前週分 対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)前回2820億円 予想―        結果-3466億円
10:30 AUD(豪) 5月 新規雇用者数 前回3.85万人(3.74万人)  予想3.00万人        結果3.97万人
10:30 AUD(豪) 5月 失業率 前回4.1%  予想4.0%        結果4.0%
15:00 DEM(独) 5月 卸売物価指数(WPI) [前月比] 前回0.4%  予想―        結果0.1%
15:30 CHF(スイス) 5月 生産者輸入価格 [前月比] 0.6%  ―
18:00 EUR(欧) 4月 鉱工業生産 [前月比] 0.6%  0.2%
18:00 EUR(欧) 4月 鉱工業生産 [前年同月比] -1.0%  -2.0%
21:30 USD(米) 5月 卸売物価指数(PPI) [前月比] 0.5%  0.1%
21:30 USD(米) 5月 卸売物価指数(PPI) [前年同月比] 2.2%  2.5%
21:30 USD(米) 5月 卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く) [前月比] 0.5%  0.3%
21:30 USD(米) 5月 卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く) [前年同月比] 2.4%  2.5%
21:30 USD(米) 前週分 新規失業保険申請件数 22.9万件  22.3万件
21:30 USD(米) 前週分 失業保険継続受給者数 179.2万人  ―

【本日の材料銘柄】
▽デジアーツ <2326> 、取得上限14万株(自己株を除く発行済み株式数の1.02%)・5億円の自己株取得枠を設定
▽巴工業 <6309> 、24年10月期第2四半期累計(23年11月-24年4月)の連結決算は大幅な増益で着地
▽JTEC <3446> 、24年6月期の連結利益予想を未定に修正
▽ステムリム <4599> 、24年7月期第3四半期累計(23年8月-24年4月)の単体決算は損益が赤字に転落
▽ナレルG <9163> 、24年10月期第2四半期決算を発表。連結営業利益は13億3300万円(前年同期比26.9%増)となり、当初予想の10億円を上回った。契約単価向上、効率的な人員配置などが寄与する。通期計画は据え置き
▽Eギャランテ <8771> 、28年3月期を最終年度とする新中期経営計画を発表。最終年度に経常利益100億円(前期実績は49億200万円)を目指す
▽さくらさく <7097> 、今7月期の配当計画増額を発表。期末配当1株8円を12円に増額し、通期では16円から20円に修正
▽エニカラー <5032> 、24年4月期決算を発表。今期は売上高390億円(前期比21.9%増)、営業利益148億円(同19.7%増)を掲げる
▽ケイブ <3760> 、当初無配としていた24年5月期配当を1株15円(前期は無配)に
▽CRE <3458> 、24年7月期第3四半期累計決算と配当計画の増額を発表。配当は特別配当の実施により、当初の1株26円計画から50円に大幅増。業績は大幅減収益となった
▽主な決算発表=ジャパンMA <9236> 、ハウテレビ <7064> 、イムラ <3955> 、ウエスコHD <6091> 、JMHD <3539> 、テンポスHD <2751> 
▽主な月次発表=リベロ <9245> 

【今日のNEWS】
・1:05 EU=ヨーロッパ連合は、中国から輸入されるEV=電気自動車について、中国政府からの不公平な補助金を受け、ヨーロッパの企業に損害を与えるおそれがあるとして、暫定的に最大で38.1%の関税を上乗せする方針を発表しました。中国側は強く反発しています。
EUの執行機関、ヨーロッパ委員会は12日、中国から輸入されるEVについて、すでに課している10%に加え、暫定的に関税を上乗せする方針を明らかにしました。
上乗せは最大で38.1%で、中国当局との協議で状況が改善しなければ、7月4日以降、発動するとしています。
対象となるのは、中国メーカーに加えて、中国で製造する欧米メーカーも含まれます。

・4:10 米連邦準備理事会(FRB)が12日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で公表した金利・経済見通しによると、政策担当者は今年の利下げは1回のみと予想している。これは3月時点の予想より2回少ない。
2025年末の政策金利の予測中央値は4.1%。来年には0.25%ポイントの利下げが4回行われることを意味している。
3月時点の見通しでは、24年と25年にそれぞれ少なくとも0.25%ポイントの利下げを3回実施すると予想していた。
24年末時点での政策金利の予測中央値は5.1%。前回予想は4.6%だった。

・5:45 米連邦準備理事会(FRB)は11─12日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を5.25─5.50%に据え置いた。最新の金利・経済見通しでは年内に1回の0.25%ポイントの利下げ実施が想定され、利下げ着手は12月になる可能性が示された。
パウエルFRB議長がFOMC後に行った会見の内容は以下の通り。
*米経済は相当な進展を遂げた
*米経済における雇用の力強い増加が継続
*インフレは大幅に緩和したが、依然として高すぎる
*需要と供給を一致させるために制約的な政策スタンスを維持している
*最近の指標は経済成長が依然として堅調なペースで拡大していることを示唆
*民間国内最終消費(PDFP)はより明確なシグナルであり、依然として力強い
*消費支出は引き続き堅調
*設備投資は低調なペースから回復
*労働市場はバランス改善に向かっている
*4月と5月の雇用ペースは依然として堅調
*失業率は依然として低水準

・6:30 円相場に影響を及ぼすアメリカのFRB=連邦準備制度理事会の金融政策を決める会合が開かれ、12日、7会合連続で政策金利を据え置くことを決定しました。
また、会合の参加者による政策金利の見通しが示され、年内の利下げ想定がこれまでの3回から1回に減りました。

・11:10 オーストラリア統計局が13日発表した5月の失業率は低下し、雇用増加も持続した。金利高に対する労働市場の底堅さを浮き彫りにした。
5月の雇用者数は3万9700人増と、市場予想(3万人増)を上回る伸びを示した。フルタイム雇用がけん引した。5月の失業率は4%と、前月の4.1%から低下した。

・13:20 アルメニアのパシニャン首相は12日、旧ソ連圏6カ国でつくるロシア主導の軍事同盟「集団安全保障条約機構(CSTO)」から脱退する方針を正式に表明した。国営通信アルメンプレスが、首相の議会における発言として伝えた。
パシニャン氏は「われわれは(CSTOを)脱退する。その時期は今後決定する。もはや決して復帰しない」と語った。
アルメニアは隣国アゼルバイジャンとの係争地ナゴルノカラバフを巡る軍事紛争で敗北し、昨年に実効支配を失った。この問題でパシニャン氏はCSTOの支援がなかったことに不満を抱き、外交政策を転換して欧米への接近を図るとともに、CSTOがアルメニアを守る姿勢を明確にしない限り、脱退も辞さない姿勢を示していた。