NYダウ終値、60・30ドル高で過去最高値を連日更新…FRB早期利下げの期待広がる。 | Takayukiのブログ

Takayukiのブログ

ブログの説明を入力します。

【昨日米市場とコメントと見通し】
《昨日》
NYダウ38.109 ㌦(△60)△0.16%
NASDAQ15,455㌦(▼55)▼0.36%
WTI原油先物78.23㌦(△0.87)△1.12%
・米株式市場でダウ工業株30種平均は小幅に続伸した。前日比60ドル30セント(0.15%)高の3万8109ドル43セントと連日で過去最高値を更新。朝発表の米経済指標がインフレ鈍化の継続を示し、買いを促した。一方、前日に2023年10〜12月期決算を発表した半導体のインテルが大幅安となった。ハイテク株の売りを誘い、相場の重荷となった。

【今日のNewsと来週の見通し】
《今日のNews》
・朝発表の23年12月の米個人消費支出(PCE)では物価指数が前年同月比2.6%上昇した。食品とエネルギーを除くコア指数は2.9%上昇と11月から伸び率が縮小し、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想(3.0%上昇)も下回った。インフレが減速し、米連邦準備理事会(FRB)が利下げに動くとの見方。
・インフレ調整後の実質PCEは2カ月連続で前月比0.5%の増加。2カ月分の伸びとして約1年ぶりの大きさとなった。賃金・給与が引き続き強い伸びとなったことが消費を後押しした。個人消費を支える実質可処分所得は前月比0.1%増で、3カ月ぶりの低い伸びだった。
・売り込まれた中国株に、ここ1週間で大量の資金が流入したとバンク・オブ・アメリカ(BofA)のストラテジストが明らかにした。中国当局が低迷する株式市場のてこ入れ策を強化したという背景もありそうだ。マイケル・ハートネット氏率いるチームはEPFRのデータを引用し、24日までの1週間に中国株に流入した資金は総額119億ドル(約1兆7600億円)と、史上2番目の大きさだったことを指摘。新興国市場の株式全体への流入額は過去最大の121億ドルに上ったが、中国株がそのほとんどを占めた。
・全米リアルター協会(NAR)が26日発表した2023年12月の中古住宅販売仮契約指数は前月から8.3%上昇の77.3となり、伸び率は20年6月以来3年半ぶりの大きさとなった。ロイターがまとめた市場予想は1.5%上昇だった。住宅ローン金利が安定化したことで、住宅購入に向けて消費者が動き出した可能性を示唆した。23年11月は71.4と集計開始後で最低だった。23年12月の前年同月比は1.3%上げた。
・米調査会社JDパワーとグローバルデータによると、1月の米新車販売台数が前年同月比1.5%減の約108万7900台になる見通し。1月は季節的に自動車販売が低迷するほか、年初の米政府による電気自動車(EV)購入奨励策の要件変更を踏まえ、1月に予定していた購入を昨年12月に前倒しする動きが出た可能性があると指摘した。EVの販売が全体に占めるシェアは1月に8.1%と、2023年末時点の9.2%から低下する見通し。

《来週の動きと経済指標》
・《米国》30日:1月 消費者信頼感指数。31日: 1月 ADP雇用統計、10-12月期 四半期雇用コスト指数、★ 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表、★ パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見。2月1日: 前週分 新規失業保険申請件数、前週分 失業保険継続受給者数、1月 製造業購買担当者景気指数(PMI)、★1月 ISM製造業景況指数。2日: ★1月 非農業部門雇用者数変化、★1月 失業率、★1月 平均時給、12月 製造業新規受注。
・《欧州》30日: 欧独 10-12月期 国内総生産(GDP)。31日: 独1月 消費者物価指数(CPI)。2月1日: 欧仏独1月 製造業購買担当者景気指数(PMI)、欧1月 消費者物価指数(HICP)、
・《英国》2月1日: 1月 製造業購買担当者景気指数(PMI)、★ イングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表、★ 英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨。
・《中国》31日: 1月 製造業購買担当者景気指数。2月1日: 1月 Caixin製造業購買担当者景気指数(PMI)。
・《日本》31日: 12月 鉱工業生産。
・《その他》29日: NZ12月 貿易収支。

※ PMI=購買担当者景気指数 PPI= 生産者物価指数、卸売物価指数 CPI =消費者信頼感指数 IFO= 企業景況感指数

《来週の見通し》
・1月30日-31日のFOMC(米連邦公開市場委員会)では、ガイダンスにおいて米国の早期利下げへの思惑が弱まる可能性に注意。2月2日の米1月雇用統計発表にも注目。ほかに、米経済指標では、12月新築住宅販売件数、12月個人所得・および支出、1月ISM(米供給管理協会)製造業景況指数、12月貿易収支などにも注目したい。
・日経平均が終値で1週間ぶりに3万6,000円台を割り込んだ26日には、東証グロース市場250指数が取引時間中の今年の高値を更新。全体の株価上昇に出遅れている銘柄も多く、新たな資金が向かったとみられる。目先は外国人の日本株買いが鈍化する中で、個人が押し目を拾う展開が視野に入る。新興株のほかにも、半導体や上昇が一服した優良大型株を狙う動きが強まりそうだ。
・来週には日本企業の10~12月決算発表が本格化する。自動車生産の回復や国内のリオープン効果で堅調な内容が期待される。中国では経済の停滞が長引いており、同国市場への依存度が大きい銘柄は業績下ブレに注意が必要となる。ただ、投資判断の重点が来期に移る中で、悪材料出尽くしの反応を示すケースも出てきそうだ。今後は中国人民銀行(中央銀行)が続けている金融緩和の効果も見込まれる。
・米国では30~31日にFOMCがある。同国の底堅い経済指標を背景に、早期の利下げ展開への期待は後退している。そうした情勢が改めて確認されるタカ派的なメッセージも想定されるが、債券市場は先行して織り込みつつある。一方で、パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長がQT(量的引き締め)縮小の議論に言及すれば、株式市場は好材料視するだろう。

・1月22日週の日経平均相場予想:3万4800〜3万6000円
・2024年2月の月間日経平均相場予想:3万4500〜3万7000円

・2024年の年間日経平均相場予想:2万9000〜3万7500円