・しかし、「キエンセラ」は短い歌詞ながら、動詞は色々活用不規則の代表的なものが出てくるは、接続法・現在、過去も、単純未来も出てくるは・・で、内容が濃いので驚いた。

 

・ここに出てきたスペイン語の「不規則変化」の動詞をイタリア語などと比べてみよう。(規則変化はまた別途まとめるとして・・。)「フランス語・イタリア語・スペイン語が【同時に】学べる単語集」(伊藤太吾著・ナツメ社)」(以下、「単語集」と略)を参考にしよう・・。

 

・「saber」:「単語集」によると、西語saber,仏語savoir,伊語sapere,はすべてラテン語のSAPERE(「知る」)に由来。英語のsapient(賢い)と関連。活用も比較してみよう。まずは、現在形。(フランス語は、主語の省略はできないが、ここでは比較しやすいように、あえて、はずしてみるので、ヨロシク・・。)赤字は、それぞれの言語の活用部分でも「特に、例外部分」らしい・・。

<現在形>

(西語:, sabes,sabe, sabemos,sabéis,saben)

(伊語:so, sai, sa ,sappiammo,sapete,sanno)

(仏語:sais,sais,sait,savons,savez,savent)

う〜ん。似てるけど微妙に違うから、それぞれ覚えるしかないかな?

 

<直説法点過去(西)><直説法遠過去(伊)><直説法単純過去(仏)>

(西語:supe,supiste,supo,supimos,supisteis,supieron)

(伊語:seppi,sapesti,seppe,sepemmo,sapeste,seppero)

(仏語:sus,sus,sut,sûmes,sûtes,surent)

仏語・伊語は「会話」には出てこないが・・。西語、伊語は似てるね・・。

 

<直説法半過去>(西語では「線過去」だ!)

(西語:sabía,sabías,sabía,sabíamos,sabías,sabían)。ER動詞の規則変化!

(伊語:sapevo,sapevi,sapeva,sapevamo,sapevate,sapevano)これも規則通り。eにアクセントがあるので気をつける!!(西語なら記号をつけるのだろうが)。

(仏語:savais,savais,savait,savions,saviez,savaient)ir/oir動詞の規則通り。

 

<接続法現在>

(西語:sepa,sepas,sepa,sepamos,sepáis,sepan)語幹が変化。語尾は規則通り。

(伊語:sappia,sappia,sappia,sappiamo,sappiate,sappiano)

(仏語:sache,saches,sache,sachions,sachiez,sachent)

 

<接続法過去><仏語・伊語は接続法半過去>

(西語:supiera,supieras,supiera,supiéramos,supierais,supieran) RA型

(伊語:sapessi,sapessi,sapesse,sapessimo,sapeste,sapessero)

(仏語:susse,susses,sût,sussions,sutes,surent)

 

ついでに、<直説法・過去未来><仏語・伊語は条件法現在)

(西語:sabría,sabrías,sabría,sabríamos,sabrías,sabrían),

未来の活用形から語尾変化部分を除いてía,ías,ía,íamos,ías,íanを添えると「不規則変化」も含めすべてがカバーできる・・そうだ。半過去とも語尾は同じ。語幹

が異なる。

(伊語:saprei,sapresti,saprebbe,sapremmo,sapreste,saprebbero)

(仏語:saurais,sauris,saurait,saurions,sauriez,sauraient)

 

<単純未来形>

(西語:sabré,sabrás,sabrá,sabremos,sabréis,sabrán)

(伊語:saprò,saprai,saprà,sapremo,saprete,sapranno)

(仏語:saurai,sauras,saura,saurons,saurez,sauront)

 

ついでに、「過去分詞」は?

(西語:sabido),(伊語:sapendo),(仏:su)

 

他の動詞はもう少しパターン化して取り上げるかな?まあでも「力仕事」をしないと見えてこない部分もある・・。

 

・「人を知る」、「事物を知る」場合は(西)conocer,(伊)conoscere,(仏)connaîtreになる。すべて、ラテン語COGNOSERE「認識する」に由来。英語recognize「認識する」と関連。(「単語集」p.97)「スペイン語の入門」(p.83)にも解説がある。saberは事柄、こと、lo queなどと組み、または能力を意味する語句と組む。conocerは、人、土地、『事物を具体的に』知る時に使用する。

 

(例)(イタリア語):Sono lieto di connoscerLa.(お目にかかれてうれしいです。)

Fammi connoscere tua sorellra! (お姉さんに紹介して!)

(スペイン語):Ana sabe tocar el piano.(アナはピアノが弾ける)。

Mucho gusto en conocerlo.(はじめまして。よろしく。)

 

(追記)2/1:

・「スペイン語の入門」を読んでいたら「27課」に「saberとconocer,その他の不規則動詞・直説法現在」というまとめ方で4つの動詞がとりあげられている。(pp.82-84)。すなわちsaber,conocerのほかにcaber(容れる),producir(生産する)は、一人称単数だけ不規則変化をし、その他の認証はすべて規則通りの変化をするそうだ。すなわち(saber: , sabes,sabe,sabemos,sabéis,saben)、(caber:quepo,cabes,cabe,cabemos,cabéis,caben),(conocer:conozco,conoces,conoce,conocemos,conocéis,conocen),(producir:

produzco,produces,produce,producimos,producis,producen)

 

母音+cerまたは母音+cirの形式で終わる動詞の大部分(例外は、hacer,decir,mecer,cocer)の一人称単数形は、-zcoとなる。具体的には;agradecer(agradezco):感謝する、crecer(crezco):成長する、merecer(merezco):値する、obedecer(obedezco):従う、conducir(conduzco):運転する、introducir(introduzco):導入する、nacer(nazco):生まれる、pertenecer(pertenezco):所属する、traducir(traduzco):翻訳する、lucir(luzco):光る、favorecer(favorezco):恩恵を与える、reducir(reduzco):減らす、aparecer(aparezco):現れる、parecer(parezco):思える。