薬師寺 法相宗 大本山

南門 東塔

 

 

今からおよそ1300年前の白鳳時代、天武天皇が皇后・鵜野讃良皇女

(うののさららのひめみこ/のちの持統天皇)の病気平癒を祈って

発願され、持統天皇が即位してから藤原京に造営されました。

その後平城遷都に伴い、養老2年(718)に現在地に移されました。

国宝 
・東塔 ・東院堂 ・薬師三尊像 ・薬師如来台座・吉祥天女画像
・聖観世音菩薩像 ・ 慈恩大師画像 ・仏足石 ・仏足跡歌碑 ・八幡三神像

 

 

中門 

二天王像  平成3年(1991)に復元

 

 

 

取水舎

 

東塔(国宝 白鳳時代) 三重塔

水煙は1300年後、平成に取り換え 平成21年から

12年かけて、大修理

内陣には、中村晋也による釈迦八相像のうち、入胎

・受正・受楽・苦行の印相四相が祀られています。(パンフから)

 

 

西塔 昭和56年(1981)再建 

中村晋也による釈迦八相像のうち、成道・転法輪・涅槃

・分舎利の果相四相が祀られています。(パンフから)

 

 

高さが違う東塔と西塔

1981年に完成した薬師寺西塔は、天平期の東塔を細かく

調査しつくられた重塔です。しかし、西塔の方が140

センチメートルも高くつくられました。なぜ?

新しい西塔は、これから木が縮み、風に吹かれて少しずつ

低くなり、200年ぐらいたてば、東塔と同じ高さになると

計算されて建てられたからなのです。

 

 

1&9&8&1&1&4&2=19&7=26

26&三=29・・・2&9=11

 

鐘楼


👆

34ヶと10ヶ=44ヶ(11×4)のカメ

調べたら、蓮の花の植木鉢みたいです~~

夏になると鉢に蓮を入れます。

 

 

『西ノ京割れ鐘』

現在は朝夕時に5打突いて時を知らせています。どちらも

参拝時間外なので打鍾の姿は見ることができません。

5&5=10(5 5)(11×5)

 

食堂 平成27年3月起工、平成27年5月落慶

 

 

 

 

食堂で御朱印をいただきましたニコニコ

薬師如来三尊像、東塔などの写真や薬師如来台座の

レプリカも飾ってありました~~

食堂で法話を聞きました。

伽藍という言葉は「昔、伽藍は天皇と僧侶の2人

だけでがらんとしていたから」というお話でした笑い泣き


 

 

 

 

 

その好胤師の法話が、CD「まごころ説法」として、

202248日に発売します。
 

 

2&2&2&4&8=18(6 6 6)

 

大講堂 平成15年再建

 

弥勒如来は弥勒菩薩が釈尊百万ののちに悟りを

開かれたときのお姿です。

弥勒尊像

仏足石 国宝・天平勝宝5(753)

仏足石歌碑 国宝・奈良時代 21首

釈迦大弟子像 (平成15年)安置

 

 

5&7&6=18(6 6 6)
 

金堂 薬師三尊像(国宝・白鳳時代)

👆

38ヶのカメ・・・3&8=11

 

大講堂:正面約41m・奥行約20m・高さは約17m

 

 

『日本書紀』によると、69729日に開眼法要が

行われたと考えられ、白鳳時代を代表する金銅仏です。

薬師尊は光背を焼失するもお像は当初の造形を残しています。

薬師如来:像高254.7cm 丈

薬師如来台座(国宝・白鳳時代)

四面に6つの窓 神(東=青龍 南⁼朱雀 西=白虎 北=玄武)

 

 

6&9&7&7&2&9=22&18=40

2&5&4&7&6&6=30

40&30&三&四=77(11×7)

 

 

薬師如来台座・・・世界各国の文様 
ギリシャの葡萄唐草文様、ペルシャの蓮華文様
インドから伝わったといわれる力神(番人)の裸像
中国の神が浮き彫り 
金銅製で、上框部、腰部、下框のつに分けて鋳造。

(レプリカ説明から)

 

四&四&3=11

 

 

英語での花言葉は、

  • estranged love(離れゆく愛)
  • eloquence(雄弁)

となっています。

 

 

 

 

yakushiji-yakushisanson--c.jpg

薬師如来、日光菩薩、月光菩薩の三尊形式で、三尊で1つの

国宝指定がなされている。
像高は薬師如来254.7cm、日光菩薩317.3cm、月光菩薩315.3cm。

 

 

2&5&4&7&3&1&7&3&3&1&5&3=18&14&12=44(11×4)

 

 

 

古い形式のために、薬壺を持っていないそうですオッドアイ猫

 

 

上(3)迦(8)微(13)=3&21=24・・・2&4=6

 

 

 

(Wiki)
天武天皇

日本の第40代天皇(在位:673年3月20日〈天武天皇2年2月27日〉- 

686年10月1日〈朱鳥元年9月9日〉)

崩御 686年10月1日

日本ではじめて天皇を称したのは、天武天皇だとする説が有力である[46]

また、「日本」という国号を採用したのも天武天皇とする説が有力である[48]

新嘗祭を国家的祭祀に高め、特に大嘗祭を設けたのも、天武天皇であろう

と言われる[80]。現代の歴史学者の多くが、後述する神道の祭祀も含め、

後代に伝統として伝えられた主要な宮廷儀式の多くが、天武天皇によって

創始されたか大成されたと推測している。

持統天皇(じとうてんのう、645年大化元年〉 - 703年1月13日

大宝2年12月22日〉)は、日本の第41代天皇(在位:690年2月14日

〈持統天皇4年1月1日〉 - 697年8月22日〈持統天皇118月1日〉)。

崩御 703年1月13日

 

 

 

天武天皇のご遺徳を偲ぶ。天武忌/薬師寺

2024/10/8(火) 法要18:30~

1&8&1&8&3=21

2&2&4=8

21&8=29・・・2&9=11

 

 

天智天皇と天武天皇は何をした人物なのか違いや関係をまとめて解説!家系図についても | やおよろずの日本

 

 

 

http://www.ks-dositu.or.jp/cnews1904/image1.gif

 

 

 

 

天武天皇は持統天皇の生んだ草壁皇子を皇太子に定めて亡く

なったが、草壁には異母弟の大津皇子というライバルがいた。

そこで持統天皇は、天武天皇崩御の混乱に乗じて大津を謀反

の罪で逮捕し、処刑した。それでも草壁は病弱の為すぐには

即位できず、結局持統天皇が代理をしている間に早逝し、

彼女が翌年正式に即位する。

藤原京の建設、飛鳥浄御原令の制定、薬師寺の造営など、

夫が未完に終わった事業を彼女は完成させた。藤原不比等

を抜擢したのも彼女である。