大将軍八神社から5分の北野天満宮へ 走る人

 

一の鳥居

 

 

目が赤い牛 目

 

鳥居をくぐると、たくさんの牛がいてびっくりびっくり

何頭か数えなかったのですが、45頭以上いるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

拝殿の欄間に刻まれた立ち牛

拝殿蟇股
天満宮には沢山の臥牛がみられるが、拝殿唐破風の蟇股の

牛の彫刻は、臥牛ではなく天満宮唯一の立牛である。
 菅原道真の誕生日 承和1225日 丑の日
      死去日 延喜 年25日 丑の日 

 

1&2&6&2&5=16

3&2&2&5=12

16&12&一=29・・・2&9=11

「天神さんの市」25日

 

 

 

ソース画像を表示

 


 

 

平安京の天門に位置する祓いと浄めの聖地、北野

かつて帝がおわした大極殿は、現在の京都御所より西方にあり、

北野の地はその御所を中心とする京の都の守護をつかさどる四方

(北東、北西、南東、南西)の北西である「天門」を護る大変

重要な場所とされ、天地すべての神々「天神地祇」をおまつり

した地主神社が祀られてきました。

また北野の地は、当宮創建以前より八百万の神々がまつられ、

御代替わりの大嘗祭の折りには清めの儀式が行われたり、神饌

調理を行う悠紀院・主基院が設けられたりするなど、様々な

神事が執り行われてきた場所であったため、「祓いと浄めの聖地」

と讃えられてきた場所なのです。
 

 

 


 

秋の特別公開「学問の神さま―神儒仏の信仰」

学問の神さまとして知られる御祭神菅原道真公の学問

の基礎となった神儒仏ー神道・儒教・仏教ーの信仰に

まつわる貴重書籍や武神としての菅公をものがたる

刀剣の数々を展示いたします。

10月29日(土)〜12月4日(日)
9時〜16時(最終受付15時45分)

 

 

 

 

{秋の特別公開}にて、たくさんの刀剣や書籍等拝見しました~

源氏の重宝 太刀 鬼切丸 別名髭切 平安時代

 

 

髭(北野天満宮)&膝(大覚寺)

16&13=29・・・2&9=11

 

 

宝物館の見学の後に、苑内を一周しました。

 

世継の梅

 

ご神木 北野桜

 


 

左手側が本殿で、奥に摂社・末社です。

 

雲龍梅

 

 

絵馬掛所

 

 

 

 

本殿

 

本殿の外側に鏡が6枚吊るしてあります~

 

 

 

 

 

七五三なので、着物姿の子を カメラパチリ ほっこり

 

絵馬所 阿新と山伏「太平記」

 

三光門

 

 

「星欠けの三光門」

三光信仰のベースは北辰妙見信仰で、北辰(北極星)を崇拝する

中国の信仰だ。

 

 

 

 

 

北野の上空には北極星が輝き、日・月・星の運行が天皇・

国家・国民の平和と安寧にかかわるとする「三辰信仰」と

と結びついて、北野は「天のエネルギーが満ちる聖地」と

して篤く信仰されるようになりました。そして道真公が

おまつりされると霊験はさらに増し、北野天満宮は天空を

つかさどる「天神」の社となって「天神信仰」発祥の地と

呼ばれるようになったのです。

 

「星欠けの三光門」については
「天神さんのみどころ」
「天神さんの七不思議」に詳しく紹介しています。
 

https://kitanotenmangu.or.jp/about_history.php

 

     
 太陽  月 (星) 

sakuwa.com/ki20.html#:~:text=御本殿前の中門は、日 %28

太陽%29,・月・星の三つの光の彫刻があることから三光門と

呼ばれる。 古代より、太陽%2C月%2C星の運行が天皇・国家・

%2C国民の平和と安寧にかかわるとして崇拝する信仰・三辰信仰がある。


 

 

四字熟語 天神地祇
読み方 てんしんちぎ(てんじんちぎ)
意味 全ての神のこと。
「天神」は天を司る神。
「地祇」は地を司る神。
天と地の全ての神をいう。

 

 

 

 

史跡御土井のもみじ苑は、まだちょっと早いようでしたので

パス~~

 

飛梅

 

♪美しや 紅の色なる梅の花  阿呼が顔にも つけたくぞある♪  

道真5才

♪東風吹かば 思い起こせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ♪   

道真 (享年59歳)

 

 

 

 

道真は五歳で和歌、十一歳で漢詩を詠まれた神童なんです。

11歳「月夜に梅華を見る」

月の輝きは晴れたる雪の如し
梅花は照れる星に似たり
憐れむべし 金鏡転じ
庭上に玉房の馨れることを

 

22歳「顕揚大戒論」

 

彼は青年期に天台の教義書のひとつ
『顕揚大戒論』の序文を著し
『慈覚大師伝』という円仁の伝記を撰したとされ
比叡山には深い係わりをもっていた。
 

 

 


 

九州へ行った時に、太宰府天満宮へ行きましたョ。

 

 

 

 

この梅には、京都の道真の屋敷から、一晩で九州まで

飛んできたという伝説があるのです。

この梅については、京都の屋敷の庭から知り合いが運んで

きたもので、京都とのつながりを隠すために道真が飛んで

きたことにしたとの説もあります。

 

 

菅原道真を妬んだ時の権力者である藤原時平は、

菅原道真が謀反をたくらんでいると讒言し、罪

を着せられてしまいます。
無実の罪で九州の大宰府(だざいふ)へと左遷

された菅原道真は、都へ帰ることを夢見ながら、

許されることなく2年後に病死しました。
 

 

 

ソース画像を表示

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

十二支の丑にあたる日で,夏の土用の丑の日や2月と11

の丑の日など,この日を特別の日とする行事がいくつか

みられる。夏の土用丑の日にはウナギなど脂肪の多い食物

をとると夏やせしないとするのは一般的であるが,頭に

〈う〉のつくウリ・梅干しなどを食べるとよいという所も

ある。この頃に牛に水浴させて休ませる風が各地にあった

が,丑湯と称して人間が風呂をたてて入ったり,海水浴

するとにかからないとも言われていた。薬湯に入る所も

ある。

丑の日とは - コトバンク (kotobank.jp)