[サイエンスZERO] 3.11 驚きのメカニズムを解説 | M9 超巨大地震の全貌

・科学者は何を突き止めたか | 3.11から10年 地震学者たちが挑んだ“超巨大地震”

 

 

 

 

 

プレート境界が2度ずれ巨大化 東日本大震災

東大准教授解明「従来モデル逸脱」

東京大の井出哲・准教授は19日、3月11日の東日本大震災がマグニ

チュード(M)9.0と巨大になった一因を解明したことを明らかにした。

プレート(岩板)の境界面で深さ方向に2段階にわたり地震が起こった

ことで大規模なプレートのずれに至った。境界面が強く固着した部分

にひずみがたまる従来のモデルでは説明できない現象で、研究の

見直しが必要になるとしている。

 

 

研究成果は米科学誌サイエンス(電子版)に20日掲載される。

米国や欧州など海外で観測された地震波データをもとに解析。

まずプレート境界沿いの深さ20キロ付近で最初のずれが発生。

深さ40キロ付近まで伝わった。これに誘発される形で約60秒後に

深さ7キロの浅い場所で第2のずれが発生。約30秒かかって深さ

40キロまで達した。この第2のずれの発生によって、地震の規模が

大きくなった。

第2のずれの際、プレートが本来蓄えられていたひずみのエネルギー

と比べ、それ以上に大きくずれる「動的過剰すべり」と呼ばれる

現象が起きていたことが分かった。この現象は理論的には予想され

ていたが、実際に観測されたのは今回が初めて。岩手県沿岸などを

襲った津波が巨大化した原因となった。

これまでの地震研究では、プレート境界面の中で強くくっついている

固着域と呼ばれる部分にたまったひずみが解放されることで地震が

起きると考えられている。だが今回のように2段階で大きな地震に

至った現象は、「従来のモデルでは説明できない」(井出准教授)

としており、地震発生の新たなモデルが必要になるとしている。

 

 

1&9&3&1&1&9&2=26

2&4&6&7&2&3&4&2=12&9&9=30

2&2=4

26&30&4=60

 

 

 

東日本大震災で海底断層最大65メートルずれる

2017.01.13

 

東日本大震災で大きくずれたと指摘されている日本海溝付近

の海底断層は最大幅約65メートルずれていたなどとする解析

結果を、海洋研究開発機構を中心とする共同研究グループが

まとめた。巨大津波の生成メカニズム研究に寄与すると期待

される研究成果で、論文はこのほど英科学誌電子版に掲載

された。 

 

 

 

6&5=11

 

 

 

 

 

 

東日本大&震災から10年目の4月を迎えました。マグニチュード9・0

巨大地震の原因は、プレート境界の大きなずれ。その「余韻」と

もいえる動きが、今なお地下深くで続いています。研究が進み、

スケールの大きなメカニズムが見えてきました。

 

 

 国土地理院の観測によると、こうした現象が見られるのは石巻

だけではない。

 震災後に大きく沈降した理由は、プレート境界のずれで説明できる。

 

 

 

 

地球内部の模式図

[プレートテクトニクス」という説 で説明されます。

地球は、中心から、核(内核、外核)、マントル(下部マントル、

上部マントル)、地殻という層構造に なっていると考えられています。

このうち「地殻」と上部マントルの地殻に近いところは硬い板状

の 岩盤となっており、これを「プレート」と呼びます。地球の

表面は十数枚のプレートに覆われています。 (右図:地球の内部構造)

 

 

 

 

 

プレートテクトニクス理論は、もっともらしい嘘ではないかも何も、

すでに古臭いカビの生えた学説。
とはいえ日本では、地学自体がメジャーでないため、いまだにプレート

ダイナミクス論が幅を効かせているという悲しい現実。
EU圏のような地熱発電の盛んな国々ではまず考えられない。

 

 

 

 

 

 
 
 
 
「地下の熱移送と地震の発生には関連がある」ということで、
「地下でマグマの高温化が発生」→「岩石が溶けて
温度と液体圧とが上昇」→「体積膨張が発生」→
「弾性変形・破壊」→「地震が発生」
という一連のプロセスが想定できるのです。
また、マグマ活動が盛んな時期に、太平洋沿岸で巨大地震が起き、
その約1年後に内陸で火山の噴火や大地震が起きています。