「核のごみ」処分場選定に向け 初の全国地図を公表

7月28日 15時22分

原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」の処分を

めぐり、国は、処分場の選定に向けた調査対象になる可能性がある地域を示した

初めての全国地図を公表しました。近くに火山や活断層がないなどの科学的な

基準から調査地の可能性が示された地域は国土の3分の2に上っています。

原子力発電所の使用済み核燃料を再処理した際に出る、高い放射能がある

高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」について、国は、地下300メートル

より深くに埋める「地層処分」にする方針です。

この処分場をめぐり、国は、近くに火山や活断層がないなどの科学的な基準に

基づき、地域ごとの適性を示した全国地図「科学的特性マップ」を初めて作成し、

公表しました。

このうち、処分場として「好ましい特性が確認できる可能性が相対的に高い地域」

は薄い緑色と濃い緑色で示され、面積にして国土のおよそ3分の2に上っていて、

これらの地域は、将来的に処分場の選定に向けた調査対象になる可能性がある

としています。

中でも、海岸から20キロ以内を目安とした地域は、想定される廃棄物の海上輸送

に好ましいとして濃い緑で示され、こうした地域が一部でも含まれる市区町村は

900余りに上るということです。

一方、近くに火山や活断層があったり地盤が弱かったりする地域はだいだい色で、

油田やガス田など資源がある場所は銀色で示され、いずれも処分場として

「好ましくない特性があると推定される」としています。

国は、この地図は処分場の選定に向けた第一歩だとする一方、自治体に調査の

受け入れの判断を迫るものではないとしていて、今後、各地で説明会を開いて

理解を求めたい考えです。

ただ、調査対象となる可能性がある地域が広い範囲に及ぶうえ、安全性への懸念

からこれまで調査の受け入れを表明している自治体はなく、調査地の選定は難航

すると見られます。

一方、使用済み核燃料の中間貯蔵施設などがある青森県と、東京電力福島第一

原発の事故があった福島県について、国は「これ以上の負担をかけたくない」など

として、配慮して対応する方針です。

’’核のごみ″処分適地マップの詳細は、下記のURLの特設サイトでご覧になれます。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/kakunogomi/

「核のごみ」とは

高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」は、原発から出る使用済み核燃料を
再処理し、プルトニウムなどを取り出したあとの廃液をガラスで固めたものです。

初期の段階では10数秒被ばくすると死に至る極めて強い放射線が出ていて、人が
生活する環境から数万年にわたって隔離する必要があることから、国は金属製の
容器に入れて地下300メートルより深くに埋める「地層処分」をする方針です。

国内では、ことし3月末の時点で、青森県六ヶ所村や茨城県東海村の施設で2400
本余りが保管されているほか、各地の原発には「核のごみ」のもととなる大量の使用
済み核燃料がたまり続けています

処分場選定難航の経緯

いわゆる「核のごみ」の処分は、日本で原発の利用が始まって半世紀がたつ今も
処分場が決まっておらず、原子力が抱える最大の課題と指摘されています。

日本で処分場の選定が本格的に始まったのは平成12年でした。

電力会社などが新たな組織をつくって全国の市町村から候補地を募集し、国も、
応募した自治体に最初の2年間だけでも最大20億円の交付金が支払われる
仕組みを設けました。

しかし、平成19年に高知県東洋町が応募したあと住民の反対などによって
すぐに撤回したほかは、応募はありませんでした。
候補地選びが難航する中、国の原子力委員会は、平成24年、国民の合意を
得るための努力が不十分だったとしたうえで、国が前面に出て候補地選びを行う
べきだとする見解をまとめました。

これを受けて、国は3年前、自治体の応募を待つ従来の方式に加えて、火山や
活断層の有無などを踏まえ、国が自治体に処分場の選定に向けた調査を申し
入れることができる新たな方式を取り入れ、その第一歩として今回のマップが
公表されました。

処分場選定は3段階で調査

今回公表されたマップを受けて、今後、自治体から応募があったり、国が自治体
に調査を申し入れたりした場合、処分場の選定に向けた調査が行われることに
なります。

調査は法律に基づいて3段階で行われ、はじめに、文献をもとに、過去の地震の
履歴のほか、火山や断層の活動の状況などを2年程度かけて調べます。
その次に、ボーリングなどを行い、地質や地下水の状況を4年程度かけて調べます。
その後、地下に調査用の施設を作り、岩盤や地下水の特性などが処分場の建設
に適しているか、14年程度かけて詳しく調べます。
これらの調査は全体で20年程度かかることになっています。

自治体が調査を受け入れると、最初の文献調査で最大20億円、次のボーリング
調査などで最大70億円が交付金として支払われることになっていますが、国は、
いずれの段階の調査も自治体の意見を十分に尊重し、自治体が反対する場合
は次の調査に進むことはないとしています。

住民理解をどのように得ていくのかが課題

処分場の選定を進めるにあたっては、周辺住民の理解をどのように得ていくのか
が課題になります。

国は平成12年に処分に関する法律を作り、平成14年以降、電力会社を中心に
設立したNUMO=原子力発電環境整備機構が全国の自治体から処分場の候補
地を募ってきました。

しかし、平成19年に高知県東洋町が唯一応募しただけで、その東洋町も住民の
反対などにより応募は撤回されました。

平成18年には、滋賀県余呉町の町長が処分場の誘致を前提に調査に応募する
方針を明らかにしましたが、「理解を示す住民の声は小さい」として応募を断念
しています。

このほか、秋田県の上小阿仁村や長崎県対馬市などでも処分場を誘致する動き
がありましたが、いずれも住民の反対で応募するまでには至りませんでいた。

経産相「理解得られるよう地道に努力」

地図が公表されたあと、28日午後3時すぎ、世耕経済産業大臣は記者団に対し、
「重要な一歩だが、一方で長い道のりの第一歩になる。国民に対してしっかりと
対話を行い、理解を得られるような努力を地道に続けていきたい」と述べました。

また、世耕大臣は、福島県について「東京電力福島第一原子力発電所の廃炉や
除染作業などが優先される。地図についての対話活動は予定していないし、高
レベル放射性廃棄物の問題で何か負担をお願いすることは全く考えていない」と
述べました。

青森県知事「取り組み加速を」

青森県の三村知事は「最終処分地の早期選定に向けて国が前面に立ち、不退転
の決意で国民の理解促進に向けた取り組みを加速させてもらいたい」などとする
コメントを発表しました。

北海道「受け入れがたい」

北海道の担当者は「今回の発表は、自治体に対して受け入れに向けた判断を
求めるものではないと理解している。道としては、平成12年に制定した条例に
基づき、『高レベル放射性廃棄物の持ち込みは受け入れがたい』という姿勢を
続けていきたい」としています。

財界「評価したい」

経団連の榊原会長は「高レベル放射性廃棄物の最終処分は、原子力発電を利用
するうえで避けて通ることのできない重要な課題だ。今回の地図は最終処分問題
について対話を積み重ねるうえで重要なツールになるもので、国が前面に立って
重要な一歩を踏み出したことを評価する」というコメントを出しました。

また、経済同友会の小林代表幹事は「最終処分については政府が主導して問題
を解決する姿勢を明確にしており、今回の発表はこの方針に基づいた具体的
アクションとして評価したい。政府には対話活動を丁寧に積み重ねて国民の理解
と信頼を得ることを期待したい」とコメントしています。

専門家「信頼なければ困難も」

原子力と社会の関わりに詳しい東京電機大学の寿楽浩太准教授は「マップが
示されたことで核のごみについて問題の存在を知り、みずから調べて考える機会
が増えるということはあるだろう」と話し、一定の評価をしました。

そのうえで、処分場選定に向けた取り組みを進めていくうえでの課題について、
原子力政策をめぐる政府や関係機関、専門家に対する信頼というのが必ずしも
十分ではないなかで、マップを示したり、住民対話のイベントを開いたりしても、
それは本当なのかと疑念をもたれてしまう。特にこの問題は、数万年とか十万年
とか極めて長い期間にわたって安全性やリスクを考えなくてはならないので、少し
でも疑念を持たれると議論が深まらず、事態が進まないということもありうる。
関係者は処分場の問題に限らず、原子力政策や事業全般にわたって改めて、
えりを正してもらわないと、困難に直面するのではないか」と指摘しました。

一方、世耕経済産業大臣が青森県と福島県には配慮したいという認識を示した
ことについて、「これまでの約束とか福島第一原発の事故に鑑みて、そうした配慮
をすることはもっともだと思うが、問題は、一度、約束したのであれば、今後もたがう
ことなく進めていくことが必要だ」とし、「こうした約束があることをほかの地域にも
説明を尽くすことが社会の納得を得るうえで大事だ」と話しています。

「核のごみ」 海外の状況は

高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」をどう処分するかは、原発のある
各国でも大きな課題となっています。

「核のごみ」は放射能レベルが極めて高いため、現時点では、地下深くに埋めて
人が生活する環境から隔離する「地層処分」が各国共通の考え方です。

しかし、処分場の予定地が決まっているのは、おととし国の建設許可が下りて処分
場の建設が進められているフィンランドと、地質調査などを終えたスウェーデンだけ
です。

また、フランスは候補地をほぼ1か所に絞り、詳しい地質などの調査が進められて
いるほか、カナダやスイスでは、候補地を絞り込むための調査や住民への説明が
行われています。

一方、イギリスはいったん自治体が誘致に関心を示しましたが、2013年に住民
の反対で計画が白紙に戻ったほか、アメリカも候補地を絞り込んだものの、2009
年に環境汚染の懸念から計画が撤回されたままとなっています。

また、ドイツでも、候補地を1か所に絞り込んだものの、反対運動を受けて2000年
に計画は凍結され、処分場の選定手続きが見直されることになりました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170728/k10011078531000.html

 

 

核のゴミ最終処分施設 適性示す日本地図を公表(2017/07/28 15:07)

 

政府は“核のごみ”の最終処分場の候補地を選ぶため、適性を示した日本地図を

28日午後に公表しました。

 「科学的特性マップ」は、火山や断層の位置などから日本地図を4色に分けます。

放射性廃棄物の海上輸送を考慮して、最も適性が高いとされた海岸から20キロ

以内の「濃い緑色」を含む自治体は約900に上ります。
 世耕経産大臣:「適性度の高い地域というのが、ある程度、このマップを見れば

はっきりしてくるので、そうした地域に対して、これまで以上に対話活動を充実させて

いく」
 マップについて専門家は、「海岸から20キロ以内でも、海がない自治体を除けば

濃い緑色の自治体は大幅に減る」と指摘します。経産省は各地で説明会を重ね、

将来的に複数の自治体に処分場の建設に向けた調査の受け入れを申し入れたい

考えです。

http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000106416.html

 

 

 

高レベル放射性廃棄物 処分場選定へ マップ公表

公表された全国地図は、国土全体のおよそ3分の2が薄い緑と濃い緑で示され、

処分場として「好ましい特性が確認できる可能性が相対的に高い地域」とされて

います。とくに濃い緑は沿岸部に沿って広がり、廃棄物の輸送の面でも好ましい

とされています。
また、島しょ部を含めてだいだい色の円が連なっている地域は主に火山から15キロ

の範囲が示され、地質の安定性から処分場として「好ましくない特性があると推定

される」地域とされています。

このほか、秋田県や新潟県、千葉県などに点在する銀色は、油田やガス田、炭田

などの資源があるため、処分場として「好ましくない特性があると推定される」と

位置づけられています。

エネルギーの大消費地の首都圏では、千葉県から東京にかけて銀色の地域に

ガス田が広がっているほか、その中のだいだい色の地域は地層が比較的新しく、

地盤が弱い地域とされています。

また、静岡県中部から紀伊半島、四国、九州までの太平洋側の広い範囲が濃い

緑に分類されていますが、この辺りは南海トラフの巨大地震が発生した場合、

津波が到達することが想定されています。こうした場所が処分場の選定に向けた

調査の対象となりうるかどうかについて国は、「処分場の候補地として具体的に

決まった段階で、津波への対策を検討することは可能であり、現段階で見解は

示さない」としています。

このほか北海道は、条例を設けて、放射性廃棄物を持ち込ませないことを定めて

いますが北部と南部に広く薄い緑と濃い緑の地域が広がっています。
国は、こうした条例があることは、理解活動を進めるうえで、考慮はするが、現段階

で対応を変えるつもりはないとしています。

また、青森県は、沿岸部を中心に濃い緑が広がっていますが、核のごみの中間

貯蔵施設などがあり、国との間で、最終処分地にしないという約束を交わしていて、

国は、「引き続き約束は遵守する」としています。

東京電力、福島第一原発の事故のあった福島県について国は、「原発事故の

収束など復興に全力をあげるなか、相応の配慮が必要で、高レベル放射性

廃棄物の問題で、負担をお願いする考えはない」として住民に対し、処分場を

めぐる対話活動は行わないということです。 

http://www3.nhk.or.jp/news/special/kakunogomi/

 

 

「原発の新増設や建て替えを」経済産業大臣に要請(2017/07/26 19:12)


自民党の原発推進を掲げる議員連盟が、世耕経済産業大臣に新たな原発設置

などを求める決議書を提出しました。

 電力安定供給推進議員連盟・高木毅事務局長:「リプレイス、新増設、エネ基

(エネルギー基本計画)の見直しの時期でもありますけれども、そうしたものの

なかに盛り込んでくれるとありがたいなと」
 現在のエネルギー基本計画は、2030年に電力の20~22%を原発で賄うとして

いて、原則40年とされる原発の運転期間を延長するなど特別な対応が必要に

なります。

このため議員連盟は、決議書で「原発の『新増設』や『建て替え』について国が

前面に立って取り組む」ことを要望しました。国のエネルギー政策の見直し議論

は来月にも始まる見通しですが、自民党議員からは「原発が動かないために

立地自治体のなかにも原子力事業から離れたいというところが出てきている。

経産省の尻をたたくことも重要」という声が上がっています。

http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000106248.html

 

 

2+1+7+7+2+6+1+9+1+2=38

3+8=11

 

 

 

号機 格納容器の放射線量 東電が大幅訂正

 

東京電力は、福島第一原子力発電所2号機の調査で、格納容器で1時間当たり

最大でおよそ650シーベルトと極めて高い放射線量が推定されると、ことし2月

に公表していましたが、27日夜、記者会見で、計測する設定が誤っていたとして、

最大でおよそ80シーベルトだったと訂正しました。

東京電力は、福島第一原発2号機の格納容器の調査で撮影した映像の解析

結果として、一部の場所で1時間当たり最大でおよそ650シーベルトと極めて

高い放射線量が推定されると、ことし2月に公表しました。

ところが27日夜行われた記者会見で、その後、詳しく調べた結果、映像の乱れ

を示すノイズを計測する設定が誤っていたとして、1時間当たり最大でおよそ

80シーベルトだったと訂正しました。

また、格納容器の別の場所で530シーベルトと推定した値についても70

シーベルトだったと訂正しました。

東京電力廃炉推進カンパニーの増田尚宏代表は「放射線量のような関心の高い

データはしっかり伝える必要があり、訂正することになって大変申し訳ない。

早く出すことを含めてデータが信頼できるものか考えて公表したい」と陳謝しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170727/k10011077491000.html

 

7+2+7+2+3+1+9=31

31+2=33(11×3)

2+1+6+5+2+2+7+8=33

2+1+6+5+2=16

2+7+1+8=18  

5+3+7=15    

3+3+1+6+1+8+1+5=28

2+8=10

 

 

2017/07/27(木) 暗闇の水中で見えたもの-福島第一原子力発電所

3号機原子炉格納容器内部調査-

 

(04:02)■TEPCO HEADLINE
■先日、水中調査用ロボットが、原子炉格納容器内部の映像をとらえました。
当社スペシャリストが調査の内容を正しく、そしてわかりやすくお伝えします。
(協力:国際廃炉研究開発機構(IRID))

2017/7/27(木) 中長期ロードマップ進捗状況について

(02:57:43)1号機原子炉格納容器内部調査について、福島第一原子力発電所
3号機原子炉建屋燃料取り出し用カバー等設置工事の進捗状況について、
2号機原子炉格納容器内部調査、陸側遮水壁の状況、放射線データの概要、
1~3号機復水器内貯留水の水抜き作業における被ばく低減対策について

http://www.tepco.co.jp/tepconews/library/archive-j.html?video_uuid=v52l66k0&catid=61697

 

 

悔しかった「命令違反」報道 1F作業員を褒め称えて

増田 尚宏 氏
東京電力福島第一廃炉推進カンパニープレジデント

2014年11月号 DEEP [インタビュー]
聞き手/本誌編集人 宮嶋巌

 

増田 尚宏(ますだ なおひろ)

東京電力福島第一廃炉推進カンパニープレジデント

増田 大震災の前は、原発を安全かつ効率的に運転し、設備機器を上手に使って、

コストを下げることを考えていました。万一、事故が発生しても、いつもの協力会社

に頼み、役割分担を果たせば、難なく克服できると、勝手に思い込んでいました。

本当の危機に襲われた時は、誰も助けに来てくれないと覚悟すべきです

事業者は、自分たちの力だけで事故を乗り切らなければならないのです

この世に、絶対にパンクしないクルマなんかありません。仮にパンクしても、予備の

タイヤを持ち、自分で取り換えるスキルを身につけておくこと。

そこまでやって初めてクルマを運転できるのです。

原発も同じことで「協力会社頼み」は大きな間違いでした。実際、我々はガレキを

どかすブルドーザーやクレーンを動かせなかった。現場力とは、いざという時に

自分たちでどこまでやれるか、現場の備えを怠らないことです。

増田 今年度内に汚染水処理のメドをつけたいと思いますが、「燃料デブリ」回収

に至る道のりは人類未知であり、5年後、10年後の進捗状況を見通せるものでは

ありません

https://facta.co.jp/article/201411012.html