冷凍の肉や魚をうまく解凍する方法 | 株えもんのブログ

株えもんのブログ

株式投資や経済の話です

この記事は株とは全く関係ない話です。

安売りで買いこんだ魚や肉、使いきれない分は冷凍庫で保管すると思います。次にそれらを解凍して使う時ですが、電子レンジだとべちゃべちゃになるなど、うまくいかないことも多い。短時間で上手に解凍するコツです。




冷凍庫内に保管してある食材は、買い物ができなかった時やいざという時に威力を発揮する。だからこそなるべく早く使える状態にして、おいしく食べたい。



電子レンジでは仕上がりが不安定




まずは室温での自然解凍と冷蔵庫に移しての解凍、水道水をかける流水解凍と電子レンジを使う方法で、解凍に要した時間や状況を比較した。


 実験にはスーパーで買った冷凍の業務用ブリの切り身(各50グラム)を使った。自宅の冷凍庫内はマイナス18度、冷蔵庫は5度、室温は20度だった。




所要時間の短さでは当然ながら電子レンジに軍配が上がった。だが、解凍状況は好ましくない。自宅のレンジは「スチーム解凍」方式だった。


皿の上に冷凍の切り身をのせ、メニューで解凍を選択、ボタンを押すと約4分で「チン」となった。取り出すと、切り身の半分が熱でうっすら白くなっていた。表面には液状の白い固まりも付着、皿には魚のエキス(ドリップ)が約5ccたまっていた。

電子レンジの解凍設定を「弱」に変更し、ふた付きの容器に切り身を入れて再度、チャレンジ。すると約2分で「チン」となったがまだ身は冷たく固い。もう一回チンすると、今度は表面に薄い氷の膜が残り、中身はべちょべちょ。漏れ出すエキスの量は倍増した。





豚肉の冷凍スライスでも試したが、結果はブリと大差ない。レンジの自動解凍だと肉の大半は熱で変色し「弱」で試しても変色部分は多少、残る。



所要時間でレンジの対極にあるのは冷蔵庫解凍だ。冷蔵庫に移して待つこと9時間前後。ようやく解凍できた。夕食用の食材として使うには、朝、移さなければならない。時間がかかりすぎる。




流水解凍と自然解凍はどうだろう。流水解凍は約20分で済んだが、絶えず水を流すのはもったいない。



自然解凍では普通の皿とアルミ製のトレーを用意。それにのせて解凍時間を計ると、結果に差が出て驚いた。アルミトレーは皿より20分ほど早く、約50分で解凍できた。


「アルミは熱の伝導率がいいから」と教えてくれたのは、冷凍食品調理コンサルタントでマノ料理学園(東京都武蔵野市)の間野実花副園長だ。



上手な解凍方法はほかにないかと質問すると、意外な答えが返ってきた。


氷水解凍


解凍したい食材を、氷水につける方法だ。一瞬首をひねったが、冷凍・解凍のメカニズムを聞くと納得した。


株えもんのブログ



 売っている冷凍食品は「急速凍結」してある。マイナス1~5度の「最大氷結晶生成温度帯」を短時間で通過させて凍結させる。

冷凍でできる氷の結晶を小さくすることで、食材の組織の損傷を最小限にするためだ。解凍がうまくいかないと、さらに組織の破壊が進み、液体(ドリップ)として漏れ出す。ドリップは食材のうまみや栄養成分で、少ない方がいい。




解凍に適した温度帯は0度前後。それに近いのが氷水というわけだ。氷水解凍では切り身を入れたビニール袋が浮かないようカップで重しをした。冷蔵庫解凍と同様に、ドリップの量も少ない。

「これから夏場にかけて室温は上昇する。自然解凍は衛生面や食材の変質という面で問題をはらむ」と間野さん。結局、流水解凍より時間と手間は多少かかるが、魚や肉をおいしく食べたいなら、氷水での解凍が一番いいようだ。


うまく解凍するためには、冷凍するときにも注意が必要なのか?

熱伝導の観点から、解凍時だけでなく「冷凍する時もアルミトレーにのせておくといい」という。





冷凍庫内での乾燥や酸化を防ぐためにも、食材をラップでくるんだり、袋に入れ中の空気を抜いたりして密閉状態にしておくといい、日本冷凍食品協会の担当者はアドバイスする。


スーパーなどで売っている状態のまま、食品トレーに入れて冷凍庫に放り込むのは避けた方がいい。冷凍庫内の温度変化を防ぐためにも、開閉は必要最小限にとどめたい。


株えもんのブログ