こんにちは、多々良です。

どうだい。Bach、弾いてる?へへっ😀。

イジワルはこの位にして、本題入りますよ。

余りに自明のことなんで、

 

誰も疑問にも思わず、だから

指摘もされず、しかも

間違えないので、見過ごされてきたIssue。

 

「んなもの、無いです!」~と、K子に合いの手を桜(サクラ)~

 

それが探す気になればイパ~イあるんだよ。

前回のショパン・別れの曲、立派にその一例に入るぜ。

 

「でもアレは単なる出版譜の違いで、どっちが多く利用されているか、という事じゃん」

 

ほほう。

つまり悪いのは楽譜の出版社って事ね?

ま、それも一理あります。

なので、これから楽譜出版社のせいではない、例を示すよ。

これだ。

バッハのインベンション№3D Dur.

 

 

で、実際にどう弾くか、のパターン例。

 

 

2拍目真ん中のラ#。モルデントが付いている。

~あぁ、K音楽院楽長、「な~に、入れ歯?」とか言うんだろうなぁ~

それはポリデントだよ

 

で、どう弾くかな訳だがどうだい、ぜって~(A)だろ?

これ、教わらなくたって(A)を弾く。

何故だ?

何故(B)を弾かないんだ?

ね。

当たり前田のクラッカー過ぎて、説明の仕様がないでしょ。

 

この”Invention”は国内の出版社Z音版で、一応巻頭には装飾奏法の一覧があるし、ムズそうなのには、装飾音に番号付けて奏法凡例まで示してある。

が、ご覧の通り。

このラ#、何の説明も註もないんだよ。

ラ#って名前の芸能人いなかったっけ?

ラシャープ石井か。

 

「だって弾くってか、私たち演奏者が間違えないんだから、別に良いと思います」

 

いんや!

 

それが問題なんだよ。

なぜ間違えないで、ちゃんと瞬時に(A)と正しく判断して弾く事が出来るのか。

 

これね。

この曲集のネーミングである、

Invention”とも深くかかわった問題なんだ。

 

流石に習った時、” Invention”の意味は教えてもらったよね?

 

「いいえ。だから意味なんか知りません」

 

オイオイ、じゃなんで先生に聞かないんだよ。

「聞けるもんですか!アタシその時未だ6歳ですよ。先生おっかなかったし」

 

そっか。

だから其れも、” Invention”て殆どイコール練習曲だと思ってしまってる要因なんだな、やれやれ。

 

良いかい。

Invention”て

「作曲(の手引き)」

って意味なんだよ。

イパ~ン的には「発明」ね。

だから、弾けるようになるためだけじゃないんだ。

否、逆だ。

弾けなくても良いから、作曲法を身に付けよ、っていうのが、この曲集の一番の目的なんだ。

あっ、そうか。

 

確かに作曲(法)のための練習曲とは言えるね。

でも断じてフィンガートレーニングなんかじゃない。

ここでラ#のモルデントを、キミ達が何の疑問を抱く事なく(A)を選んだのには、そこに至るまでの何らかの経験値がなければ、なし得ないハズだ。

だからバイエルを卒業するまでに伏線、ちゃんと潜んでいるんだよ。

更に ・・・ さらに更に!

これは未来へも繋がっているんだ。

即興演奏を土台とするジャズへと、ね。

つべこべ言わず、(B)を弾いてみよう。

 

(A)  ・・・ ラと共にソも#している。長2度音程。

(B)  ・・・ ソは♮のママ。こっちは短3度だね(註)。

 

和声構造を見てみよう。

当該小節は、Dominant7th(属七和音)であるFis7だけど、此の小節の数小節前あたりから主調D Durの平行調であるh mollになってる。

 

まず之れが1点。

そして当該箇所のノーテーションであるラ#とソ#は、h moll 上の6度と7度。

これは短調のスケールモードが、

・旋律短音階(以下略称Mm)

・和声短音階(以下略称Hm)

・自然短音階(以下略称Nm)

をケテ~付けする、ノーテーションだという事。

つまり Hm & Nm では無くて Mm である、ということだ。

 

以上の2点から、次のルールが暗黙の了解として存在している、という事が判明する。

 

①装飾音音程は、2度間で行われる事。
 但し長調音階上では余りに当然なので、何ら迷う事ナシ。

②短調音階上のノーテーションにつけられた装飾音は、Hmを選ぶ事

 は出来ない。

 

しかし①と②とは、最早切っても切れる関係ではない。

装飾音の音程が2度であるのがデフォである以上、音程が短3度となるHmは、おのずから弾かれてしまうからだ。

 

つまり🎹学習者は、極々最初の導入教材をこなしたことで、これが身に付いている、という事になる。

 

ここで” Invention”なるネーミングの深い意味のひとつが、思い当たってくるのですわい。

 

~ここで休憩~

 

(註).多々良真教授は、増減による音程測定は一切無効の立場を取ります。