securedownloadCA6FQRY2.gif062630s.jpgsecuredownloadCA6FQRY2.gif ようこそ!!cid_F1F6EB10B56D47098E74CF8A3A414BE5@FM41AF8660BF63.gif いらっしゃいませ~♪       春の   

       4月の行事

  4月(しがつ)は、 

グレゴリオ暦で年の第4の月に当たり、30日ある。

 日本では、旧暦4月を卯月(うづき)と呼び、

 現在では新暦4月の別名としても用いる。 

卯月の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を、

 略したものというのが定説となっている。 

しかし、卯月の由来は別にあって、 

卯月に咲く花だから卯の花と呼ぶのだとする説もある。

 「卯の花月」以外の説には、 

十二支の4番目が卯であることから「卯月」とする説や、

 稲の苗を植える月であるから、  

 「種月(うづき)」「植月(うゑつき)」  「田植苗月(たうなへづき)」「苗植月(なへうゑづき)」 で, あるとする説などがある。

 他に「夏初月(なつはづき)」の別名もある。 

日本では、新年度または新学期の時期として有名であり、 

学校・官公庁・会社などでは当月に入社式・入学式が行われ、      

 前月の3月と同様に慌しくなる。世帯数や人口は少ないが、

 「卯月」という姓(名字)も存在する。 

4月は毎年7月と同じ曜日で始まり、閏年には1月とも同じとなる。     

 英語での月名、Aprilはラテン語の Aprilis、 

ウェヌス(相当するギリシャの女神アフロディーテのエトルリア名Apruより),    

に  捧げられた月。

 

エイプリルフール     4月1日  

                4月1日       

 エイプリルフールの由来はフランス? 4月の年中行事/April Fools' Day

 1年に一度、4月1日にウソをついてもいいとされる不思議な年中行事、 

エイプリルフール(April Fools' Day)。

 日本では「四月馬鹿」とも訳される。

 一説によれば、ウソをついていいのは4月1日の午前中までで、 

午後にはウソであることを明かさないといけないというルールや、

 エイプリルフールについた嘘は1年間実現しないというジンクスなどもあるという。 花祭り                                 4月8日 

  桜 花見   

    ブッダ(お釈迦様)の誕生日。

  「潅仏会(かんぶつえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」「降誕会(ごうたんえ)」

       とも、いいます。 

インド古来の行事で、日本では推古天皇(すいこてんのう)の時 (7世紀初め)に、

  すでに行われていました。 

 「花祭り」の名は明治時代に浄土宗で用いた言葉とされていますが、 

現在は宗派を問わず用いられています。

 お寺にお参りして、

草花を飾った花御堂に安置された誕生仏に甘茶を注ぎ、礼拝します。

 甘茶はブッダ誕生の時、九体の竜が香湯を注いだという

  伝説に基づいています。

 

  十三参り                         4月13日  

  主に関西(特に京都)に伝わる習慣で、陰暦の3月13日、

 現在の4月13日に数えで13才になった男女が 

虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りします。

 虚空蔵菩薩は智恵と福徳の仏として知られ、 

 13番目の菩薩であることから、 

13のつく日に13才になった子どもがお参りし、

 知恵と福徳を授かる風習が生まれました。

 「智恵もらい」「智恵参り」ともいいます。

 13才は生まれた年の干支が初めて巡って来る年にあたります。

 この頃は、男女共に精神的にも肉体的にも子どもから大人へと、 

変化する大切な節目とされていました。

また、 女の子は初めての厄年にあたることから、 

厄落としの意味も込められています。       

  後ろを振り返らない 

 お参りの帰り道に後ろを振り返ると、

 せっかく授かった智恵がなくなってしまうので 

 決して後ろを振り向いてはいけないという言い伝えがあります 。

 

昭和の日                         4月29日  

       昭和の日     

  激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、

 国の将来に思いをいたす日。 2007年(平成19年)から 

     「国民の祝日」、に加えられます。 

昭和の時代は「天皇誕生日」でした。