「ファイナンシャル・プランニング技能検定」は人気資格で難易度はこちらのようになっています。
FP技能検定の等級ごとの難易度や合格率です。
等級 難易度 合格率
1 級 非常に高い 10%~20%
2 級 高 40%
3 級 普通 80%超え
FP技能検定は金融業界で役立つ資格であり、3級からステップアップしていくことができます。
FP3級・2級辺りはそこまで難しくなく、独学でも合格可能です。
FP1級になるとさらに200時間以上の勉強時間が必要です。
ファイナンシャルプランナーの資格試験は、5月・9月・翌1月の年3回実施されています。
2023年度受験日、
第1回5月28日(日) 第2回9月10日(日)、第3回 2024年1月28日(日)
試験日 (2023年度)
第3回 2024年1月28日(日)
受検申請期間
2023年11月14日(火)~12月5日(火)
合格発表日
2024年3月8日(金)
試験時間
学科 実技
3級 10:00~12:00(120分) 13:30~14:30(60分)
2級 10:00~12:00(120分) 13:30~15:00(90分)
・学科試験は9:30、実技試験は13:00より入室できます。
・学科試験は9:40、実技試験は13:10までに必ず着席してください。
出題形式・合格基準
試験種類 出題形式 問題数 合格基準
3級 学科 筆記(マークシート形式)60問 36点以上(60点満点)
実技 筆記(マークシート形式) 20問 60点以上(100点満点)
2級 学科 筆記(マークシート形式) 60問 36点以上(60点満点)
実技 筆記(記述式) 40問 60点以上(100点満点)
学科試験
実技試験
資産設計提案業務
1.関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
2.ファイナンシャル・プランニングのプロセス
3.顧客のファイナンス状況の分析と評価
過去問は、過去8年ほどの問題が載っているFP2級ドットコムや、日本FP協会から入手できます。過去問を解くことで出題傾向がわかるだけでなく、本番形式で解くことも役立つでしょう。
参考書としては、日本FP協会から出版されている『FP技能検定試験 合格テキスト』や『FP技能検定試験合格問題集』があります。また、CareerGardenには、FP技能検定の勉強法や過去問題集などが掲載されています。
講座に参加する場合は、日本FP協会やFP研究所などが開催している講座を利用することができます。また、オンライン講座もあります。
以上の方法を組み合わせて勉強することで、50代でもFP技能検定に合格することが可能です。