オーガニックファーム88です。

 

 

当農園では年に2度、バイオダイナミック農業講座を開催おり、毎回、竹下哲生さん(四国アントロポゾフィークライス代表)を講師としてお招きしています。

 

その竹下さんと、デザイナーの高橋祐太さんが、「ビオワイン」と「バイオダイナミック農業」について語っておられます。

 

写真をクリックするとご覧いただけます。

 

 

 

【対談から、一部抜粋】

 

・農業はほったらかしの自然ではなく、人間が介入するもの。そして、どこから介入して、どこまで介入するのかは、人間が決めるもの。

 

・農業は人と自然との関係性。

 

・有機農法とバイオダイナミック農法は違う。それは人間がどこまで介入するかの線引きが異なるところで違う。

 

・バイオダイナミック農法は、ひとつの畑をひとつの芸術作品だとしてとらえている。農夫がそれを意識しているかどうかで作物が変わってくる農法。

 

・畑を一つの閉じられた個体だと捉えている。与える肥料は自分の農場から取ってくるべきだという思想がある。人間の体が一つで完結しているように、農場そのものも一つで完結していると捉えるべきだとシュタイナーは言っている。

 

・農園で、人間でいうと脳だとか自我とかに相当するのは、堆肥。

いい堆肥はむちゃくちゃ香しい。

 

 

 

 

 

こんな感じで、11月に開催される「静寂ゆえにダイナミックな発酵の神秘」の講座でも、シュタイナーの思想に基づいた視点で、「発酵」についてお話しを伺います。

 

11月の講座では、日本の発酵食や発酵飲料(お酒やビールなど)の話もありますし、「発酵」そのものの神秘的な世界にも触れていきます。

 

もちろん、堆肥と発酵の関係性についての話もありますよ!

 

 

 

さて、、2019年11月9日(土)~10日(日)に開催されるバイオダイナミック農業・番外編静寂ゆえにダイナミックな発酵の神秘の講座も、残席わずかです

 

こちら講座に関しては、こちらのブログ記事もご覧になってください。

 

 

「静寂なゆえにダイナミックな発酵の神秘」募集要項

https://ameblo.jp/88farm/entry-12487449646.html

 

「発酵している畑・バイオダイナミック農業講座」

https://ameblo.jp/88farm/entry-12487557939.html

 

 

 

残席わずかですので、参加されたい方は、ぜひ今すぐお申込みくださいませ。

 

お申込みについては、こちらをご覧ください!

静寂ゆえにダイナミックな発酵の神秘

 

 

 

 

 

 

オーガニックファーム88